![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:85 総数:190827 |
避難・引き渡し訓練
1月18日(木),自由参観日の後,「避難・引き渡し訓練」を行いました。地震が起こったという想定で,運動場に避難した後,保護者の方に確実に子どもたちを引き渡すことが目的の訓練です。
昨日は1月17日,阪神淡路大震災が起こった日です。後に起こった東日本大震災のことにもふれながら,学校長から地震が起こったらどうすればいいか,おうちの人と一緒にいない時にはどうするか等のお話がありました。各ご家庭でも,地震等の災害が起こった時にどのように対処するか,機会を見つけてお話をしてみてください。 お忙しいところ,ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日2
引き続き,自由参観日の様子です。
![]() ![]() ![]() 自由参観日1
1月18日(木),自由参観日を行いました。休憩時間や給食・掃除の時間も含め,1校時から5校時まで自由に参観していただける日です。
今日はクラスによってはゲストティーチャーをお招きしての学習を行いました。いつもとは違う学習の雰囲気も見ていただけたのではないかと思います。保護者の皆様には朝早くから参観にお越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
平素は,広沢小学校の教育にご協力いただきまして,誠にありがとうございます。
本日,3年1組においてインフルエンザの感染や発熱による欠席者が増えました。 つきましては,3年1組を,明日16日(火)と明後日17日(水)の2日間,学級閉鎖させていだだきます。 どんど焼き・もちつき大会
1月13日(土),地域とPTAが主催の「どんど焼き・もちつき大会」が行われました。
「どんど焼き」では運動場に組み上げられた立派なやぐらに,点火します。6年生の2名の男子児童が火入れの儀式を行いました。お正月の松飾りや古いお札,書き初めなど,地域の各ご家庭からも持ち寄られたものが,炎や煙とともに天に昇っていきました。 「もちつき大会」は,各種団体の方にお世話になり,子どもたちもお餅をつき,丸めました。高学年児童の中には,「御幣餅」を作るお手伝いをした人もありました。ついたお餅はすまし雑煮やおぜんざいにしていただきました。 伝統的な行事を体験できるのは貴重なことです。お世話になりました地域諸団体の皆様,PTAの皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 発育測定がありました
本日,今年度最後の発育測定がありました。子どもたちは,自分がどれだけ成長しているのか知りたくて,ドキドキわくわくしながら保健室に向かいました。
発育測定の前には,「姿勢は,口ほどにものを言う」というテーマで,正しい姿勢についての話を永井先生から聞きました。立った時の正しい姿勢は,横から見ると,耳,肩,ひざ,くるぶしが一直線に並ぶそうです。実際に友だち同士,姿勢を見合い,アドバイスしながら正しい姿勢で立つ感覚を確認しました。普段,正しい姿勢だと思っていた姿勢も,少し違っていたと感じた子どもたちもいました。 今日の話を忘れず,普段から意識して正しい姿勢で学習ができるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
1月12日(金),避難訓練を行いました。今年度3回目,地震を想定した訓練でしたが,今回は子どもたちに訓練の日時を知らせずに行いました。
事前に各クラスで地震が起きた時の避難の仕方は学習していましたが,休み時間に,それぞれがいろいろな活動をしていたり,担任の先生がいなかったりという状況での訓練は初めてのことでした。 地震は突然起こります。最後に自分の身を守れるのは自分自身です。今日の訓練を通して,いつ起こるかわからない災害にも対応できるように,考えていくきっかけとなればと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 初めてのプレジョイントプログラム![]() 「問題用紙を見て,問題を解き,その答えを解答用紙に書く」というスタイルのテストは,初めての子も多く,「どうしたらいいの?」と戸惑う子も。そして,テスト問題の文章の多さにもびっくり。たくさんの文章を読み取らないと答えが分からない問題が多く,時間がかかってしまった子もいました。でも,冬休みにしっかり復習に取り組み,テストで力が発揮できたようでした。さあ,結果が楽しみです! 3年生 書き初めに挑戦!
3年生は,書写の学習で「書き初め」をしました。いつもと違う書き初め用の半紙なので,机も向きを変えて,立っての習字。いつもよりも緊張しながら,「友だち」と書きました。
![]() ![]() 新年 明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
希望に満ちた平成30年がスタートしました。 旧年中は,広沢小学校の教育活動にご理解,ご協力を賜りまして,感謝申し上げます。本年も,学校教育目標「夢に向かって,笑顔で取り組む広沢の子」の実現に向けて,教職員一同,一丸となって取り組んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 一月一日朝,みなさんからいただいた年賀状を拝見していると,たくさんのかわいらしい犬のデザインやイラストであふれていました。今年の干支は「戊戌(つちのえ いぬ)」。犬ではなく戌という字が使われているので,「戌」には,どういう意味があるのか調べてみました。 「戌」はもともと「滅(ほろぶ)」の意味で,「ほろぶ」と聞くと,悪い意味に思いがちですがそうではないようです。 戌年の前の酉年は,成長してきた草木が実を結ぶという意味があり,また,戌年の後の亥年は,滅びた後に新たな種子ができるという意味があるそうで, 新しい生命の始まりを予感させる年とも言えます。 つまり,戌年の「ほろび」は,実を結んだ草木がいったん枯れ,その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく,そんな大切なバトンタッチの意味ももっているということになります。 2020年からは,新しい学習指導要領が施行され,学校教育の在り方が変革していきます。今まさに「バトンタッチ」の時期です。 今年1年,今まで積み上げてきたことをきちんと整理し,新しい始まりに向けて準備を整える,そんな1年にしていきたいと思います。 |
|