京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up37
昨日:73
総数:464339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

そうだったんだ!有栖川

 総合「有栖川探検隊」の学習では,テーマごとにグループに分かれ,有栖川についての調べ学習をしてきました。
 子どもたちが選んだテーマは「有栖川の生き物]「有栖川の植物」「有栖川の歴史]「有栖川のごみ」の4つです。それぞれに本やインターネットを使ったり,実際に川へ出かけて調査をしたりしてきました。

 調べ学習を進めるうちに,自分たちで調べられる内容には限界があることがわかってきました。
 例えば,今現在どんな生き物がいるか,どんな植物が生えているかということはわかっても,昔はどんな生き物がいたのかということはわからない。今現在の有栖川の流れは地図で追うことができても,昔と比べてどう変化してきたのかということはわからない。そして,そこに地域の方々のどんな想いが込められてきたのかということは,資料からは読みとることはできないのです。

 今日は,子どもたちの助っ人として,広沢地域に子どもの頃から住んでおられる自治会連合会の山下会長と,「有栖川を考える会」の溝口さんらに来ていただきました。

 山下会長が子どもの頃,有栖川は飛び込んで遊ぶことができるような小さな川だったそうです。そこには,ナマズやゴリ,ウナギなんかも住んでいたそうで,網を入れるとドジョウがいくらでもとれるほどだったのだそうです。川の流れも今よりずっと短くて,洪水も何度か起きたそうです。そこで,地域の方の要望を汲んで,川の改修工事が何度も行われ,今の有栖川の流れになり,水害も大きく減りました。
 また,溝口さんからは,有栖川が一級河川であること!や,長い年月をかけて,地域住民の方々が,清掃活動をしたり,花壇を作ったり,植樹したりして,みんなの理想とする有栖川に近づけるよう努力を重ねてこられたことを教えていただきました。

 今では,春には桜,初夏にはホタルが楽しめる,地域の憩いの場所となっている有栖川。そこには,長い歴史と,人々の努力がたくさんつまっていることを知り,子どもたちは有栖川をますます好きになりました。

 今日教えていただいたことと,今までに調べてきたことをこれから新聞にまとめていきます。各グループごとにどんな新聞になるのか,楽しみです。
画像1
画像2

4年生 疏水学習

 4年生は社会科で疎水の学習をしています。11月31日には社会見学にも行きました。
12月12日(水)には、疎水の教材研究をしておられる元小学校教諭の小森千賀子先生に来ていただいて、自作の疎水の紙芝居を使った授業をしていただきました。京都の誇る、一大事業であった疎水がどうやってできたのか、その当時の人々の思いはどんなものだったのか、わかりやすく教えていただくことができました。
 操り人形の博士や澄都くんも登場しました。紙芝居には子どもたちも食い入るように集中して、質問をしたり、感心したりしていました。
 目に見えないことや、今はもう消えてしまったものなどに想像をふくらませたり、知りたいと思うことが調べてみたいという気持ちにかわっていくこともよくわかりました。ありがとうございました。
 この後、学習はまとめに入っていきます。月曜日にはもう一度小森先生にきていただきます。


画像1
画像2
画像3

6年生 中学校体験

 12月11日(火),6年生が,嵯峨中学校へ「中学校体験」に行きました。
 まず,嵯峨中の生徒会役員の方たちから,「中学校の生活」について,劇などを交えて楽しく紹介してもらいました。その後,希望した教科に分かれていよいよ「体験授業」。小学校より少し難しい内容もありましたが,6年生の子どもたちは,熱心に先生の話に聞き入っていました。
 最後は,いろいろな部活動の様子を見学させてもらいました。それぞれが,関心のある部活動を見て回り,少し先の中学校生活に思いを馳せていました。
 お世話いただいた,嵯峨中学校の先生方,生徒会の方,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

マラソン大会

12月7日(金)1・2・5・6年・あおぞら2年,12月11日(火)3・4年・あおぞら3・4・5年のマラソン大会を行いました。
11月から練習に取り組んできた子どもたちは,練習の成果を発揮しようと,張り切ってスタート地点に向かいました。準備体操をしていよいよスタート。沿道の声援を受けながら,初めてマラソン大会に臨む1年生も元気いっぱい嵯峨・広沢の田園地帯を駆け抜けます。2年生以上の子どもたちも,昨年の記録を越えようと,懸命に寒風の中を走ります。
見事走りきった子どもたちは皆,がんばりきった満足感で素敵に輝いていました。
寒い中,温かい声援を送っていただきました保護者の方,地域の方,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

『小学生英語体験教室(ファンファンイングリッシュ)』

12月8日(土),嵯峨中学校において京都嵯峨学園の取組の一環として『小学生英語体験教室(ファンファンイングリッシュ)』が開催されました。
 これは,京都嵯峨学園運営協議会が,世界的にも有名な観光地であるこの地域の子どもたちが,さらに英語への興味・関心を高め,コミュニケーション活動を充実させることをねらいとして実施されたものです。
 当日は,嵯峨中学校のコミュニケーション部の生徒さんにお手伝いしてもらい,広沢・嵯峨・嵐山の小学生(4〜6年の希望者)が,ネイティブ(英語を母語とする外国人)の先生方と,ゲームやクイズ,読み聞かせなどを通して,楽しくコミュニケーション体験をしました。
 初めて出会った友だちや先生方に,最初は少々戸惑っていた子どもたちも,楽しいゲームやクイズをするうちに,知っている英語を大きな声で言ったり,先生の英語を聞いてリピートしたりしていました。
 学校とは違った環境でも,自信をもって英語表現ができる広沢校の子どもたちの姿や,また卒業生が中学校でも活躍する姿を見ることができた,大変有意義なひと時でした。
 貴重な場を与えてくださいました関係の先生方に感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

4年生 木工教室

 12月5日(水)2時間目と3時間目を使って,京の山杣人工房事業「木工教室」が行われました。われわれの生活に多岐にわたって使われている木材。しかし,木材についてじっくりと学ぶのは,子どもたちにとって今回が初めてでした。
 子どもたちは,「嵯峨,広沢地域では昔から製材業が盛んだったこと」や,「森は手入れをしないと木々が十分に成長しないこと」などを学びました。木の種類当てクイズでは,10種類の木材を実際に触ったり重さを比べたりしながら,何の木であるかを考えました。また,本格的なミニチュアハウスを組み立てる体験もさせていただきました。
 木に触れ,匂いをかいだり重さを感じたり,また触り心地を確かめてみたりと,木のぬくもりを肌で感じることができた一日でした。

画像1画像2画像3

給食室からこんにちは♪

画像1
画像2
 12月になりずいぶんと寒くなってきました。
学校給食では『風邪に負けない強い体を』ということで栄養バランスのとれた給食を用意しています。また調理室では,『みんなの心も体も温まりますように』と取りに来る時間を考えて心をこめて調理しています♪調理室も季節に合わせてクリスマス仕様になりました。しっかりごはんを食べて,体を動かして寒い冬も元気に過ごしましょう!
 

12月は人権月間です

 12月3日(月),12月の朝会がありました。校長先生からは,人権月間にあたり「尊重」というお話がありました。友だちを尊重することは,自分を尊重すること。自分を尊重することは,友だちを尊重すること。互いに尊重し合える関係は,きっととても気持ちよく,楽しい関係になります。そんな友だち関係をたくさん増やしていけるといいですね。
 朝会の後は,6年生の「広沢タイム」です。6年生も人権月間にちなんで,日頃の生活の中で,「友だちにしてもらって嬉しかったこと」,「言ってもらって勇気が出たこと」,「家族に助けてもらって,心が温かくなったこと」,「近所の方に,声をかけてもらって嬉しかったこと」などを発表してくれました。最後に『わたしと小鳥とすずと』の詩をみんなで群読しました。
 聞いていた他学年の子どもたちからは,「私も友だちに助けてもらって嬉しかったです。」「自分もお友だちに優しくしようと思いました。」といった感想が聞かれました。さらに,互いに尊重し合う,温かい広沢小学校のなるよう取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2

親子ドッジボール大会

画像1画像2画像3
12月2日(日)体育館にて親子ドッジボール大会が行われました。
たくさんの方に参加していただき,会場はとても盛り上がりました。
前半は,4つのチームに別れてトーナメント戦をしました。親子一緒になって楽しく活動している様子が伝わってきました。後半は,「低学年チーム」対「お母さんチーム」,「高学年チーム」対「お父さんチーム」に別れて試合をしました。普段優しいお母さん,お父さんが真剣にドッジボールをしている姿を見て,子ども達も喜んでいたでしょう。親子の触れ合いを見て,とても心が温まる一時でした。

おせち料理に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
 11月28日(水)に先週に引き続き,日本料理に学ぶ食育カリキュラム実践校(2年目)として,日本料理アカデミー会員の飯聡先生と辰馬雅子先生にお越しいただき,家庭科の学習で6年生の児童がおせち料理に挑戦しました。今回は五色なます,車海老のつや煮,出し巻き卵を作りました。
 まずは飯先生から,実演を交えてそれぞれの作り方を教えて頂きました。今回も,飯先生のプロの技に思わず歓声があがりました。時には飯先生の面白い言い回しに笑い声が出ることもありました。子どもたちは釘づけで見入っていました。
今回は,レシピだけに頼って作るのではなく,自分たちで感じて調理する大切さを教えていただきました。五色なますは,地域から頂いた大根・三つ葉・柚子・糸目昆布を合わせ,そこに金時人参をどれだけ入れるかを自分たちの目で判断しました。金時人参はとても鮮やかな赤色ですが,入りすぎると「うるさくなる」ため,適量を考えることの大切さを教えていただきました。また,甘酢の量も自分で味見してちょうど美味しくなる適量を考えました。
 車海老のつや煮は,火の通り加減を確かめながら作りました。出し巻きは,フライパンの温まり具合を皮膚で感じる大切さを教えて頂きました。また,出汁が入って柔らかい卵地に悪戦苦闘しながら巻いていきました。
 できあがった三品をお重に盛り付けると,みんなにこにこ。本格的な盛り付けにすることで達成感もひとしおだったようです。おせち料理のいわれや頂く時のマナーを聞いてから会食です。お正月にふさわしい絵を描いた自作のランチョンマットを敷き,取り箸は祝い箸,それぞれのお箸も名前を書いた箸袋に入れて用意しました。おせち料理の調理実習を通して,命を大切にすること,相手を敬うこと,地域や伝統を大切に思うことなど,たくさんのことを学ばせて頂きました。
 最後になりましたが,今回も,お世話になった飯先生辰馬先生,野菜を下さった地域の農家の方,ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp