京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up98
昨日:233
総数:631023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

だしのうま味と良さをみつけよう

家庭科の学習で,だしのうま味と良さについて考えました。
自分の舌で感じてもらえるよう,次の3つのパターンで飲み比べをしました。

1、お湯+しょうゆ+塩
2、だし
3、だし+しょうゆ+塩

色,香り,味に注目してみると,香りや味の違いによく気付いていました。
多くの子が「3番が一番おいしい」と言いました。
「なぜ3番がおいしいのかな?」と聞くと,
「だしが入っているから!」と気付ききました。
「だしが入っていると,塩分も抑えることができるんですよ」
と栄養教諭の先生から教えてもらいました。
3番は1番より塩分量を少なくしているのに,だしのうま味によって美味しさを感じることができました。
給食でもだしを使って素材のうま味を引き出す工夫がされていることを知りました。



画像1画像2画像3

売買契約について知ろう

画像1画像2画像3
家庭科の「めざそう買い物名人」の学習では,売買契約についても学びました。

売買契約が成立するのはいつでしょう?
1.お店に入ったとき。
2.「これください。」「かしこまりました。」と言ったとき。
3.お金を払って,商品を受け取ったとき。
4.お店をでたとき。

ほとんどの子どもたちは3だと言いました。
正解は・・・
ぜひ調べてみてください。

売買契約や,消費者としての役割について新しく知ることができました。



灯ろう作り

画像1
画像2
画像3
嵐山花灯路に向けて,灯ろう作りをしています。
嵯峨嵐山の風景を思い浮かべ,和紙に自分のお気に入りの絵を描きました。
さらに,絵に合わせて俳句も作りました。

墨で書くことも初めてだったので,和紙に描くのは緊張すると言って,なかなか筆が進まなかったのですが,描きだすと止まらなくなりました。
絵の具で色を付けると,とても素敵な景色が浮かび上がりました。

花灯路で展示されるのが楽しみですね。

選書会

画像1画像2
読書週間で,選書会をしました。
生活科ルームに並べられた本を見て,わくわくして,テンションが高まりました。
「どの本にしようかな。」
「何冊くらい選ばれるんですか?」
早くじっくり読みたいようです。
本が好きな子が多く,楽しい時間になりました。

フレンドリー読み聞かせ

画像1画像2
先日のフレンドリー活動では,読み聞かせを行いました。
5年生は,読み聞かせデビューです。
どんな本が喜ぶかな。1年生から6年生までのメンバーの顔を思い浮かべながら本を選んでいました。

読み聞かせをする前は緊張した様子でしたが,6年生の姿を見て同じようにがんばりました。
真剣に聞いてくれて嬉しかった。
笑ってくれてよかった。
と安心した顔で教室に帰ってきました。

学校のリーダーとしての役割がだんだんと回ってきています。
誰かの役に立つって嬉しいですね。

嵐山花灯路に向けて

画像1
サガそうでは,嵯峨の魅力について調べています。
今回は,嵐山商店街の会長さんにお越しいただいて,嵯峨の魅力をどのように支えているのか聞きました。

嵯峨嵐山の観光の一つでもある,「嵐山花灯路」について詳しく話をしてもらいました。
「嵐山花灯路」は16年前からはじまり,これまでにたくさんの観光客が訪れているそうです。
では,なぜ冬にするのでしょう?
子どもたちから,「冬は観光客が少なくなるからかな。」という意見がでました。
一年中観光客に来てもらう工夫をされていることが分かりました。

観光客が増えることによってごみの問題もあるということが,子どもたちにとって印象的だったようで,どうやったらごみのポイ捨てを減らすことができるのか教室で話し合う姿が見られました。

5年生は花灯路をつくって参加させてもらう予定です。


学習発表会に向けて

画像1
 今日は学習発表会のリハーサルを行いました。

 夏休み明けから練習を重ね,学年全員の音を一つに揃えることの難しさを感じながらも,自分たちの最高の合奏となるよう熱心に取り組んできました。

 いよいよ学習発表会本番を明日に控え,リハーサルに取り組む子どもたちの表情もいつになく真剣で,心を一つに頑張ろうとする強い思いが伝わってきました。

 明日は,5年生87人で奏でる素敵なハーモニーをみなさんにお届けします。どうぞお楽しみに。

ポスターセッション

国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習では,「よりよい学校をつくるために,自分たちにできること」をテーマにグループごとに提案書を作成しました。

班ごとに考えた提案を,ポスターセッション形式で交流しました。
発表を聞いて,質問をしたり,アドバイスをしたりする中で,各班の提案がさらに良いものになりました。
また,聞き手を意識した発表にするために,説明の仕方を工夫しました。
ふり返りでは,「○○さんが説明した後に“ここまで分かる?”と聞きながら説明してくれたので分かりやすかったです。」「○○さんが,うなづきながら聞いてくれて,全部聞き終わった後に質問をしてくれたので説明しやすかったです。」
など,発表の良いところも見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

食べて元気!ご飯とみそ汁3

画像1
画像2
出来上がった班から「いただきます」をしました。
どの班も食べるまでに,使った道具を片付け,テーブルの上をきれいにしていました。
お米や出汁の吸水時間,炊く時間,材料を切る時間,片づける時間を計算しながら段取りよく進めることができました。

食べた後の片づけも,班のみんなで役割分担をしながらきれいに片付けることができました。

食べて元気!ご飯とみそ汁2

画像1
画像2
みそ汁は,いりこで出汁をとりました。
いりこの頭と腹を取って,身の部分を水に浸しました。

火にかけると出汁の香りが立って,それだけでもおいしそうでした。
班ごとに入れる具材を決め,オリジナルみそ汁を作りました。

出汁をしっかりとっているので,みその量を抑えめにしても十分美味しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 体育フリー参観
12/12 個人懇談会(1)
12/13 個人懇談会(2)

お知らせ

学校だより

楽しい食育

学校沿革

学校経営方針

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp