京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up17
昨日:86
総数:633033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お菓子工場見学

画像1
 20日(水)は,午後からバスに乗り,八つ橋で有名な「おたべ」の工場に行きました。

 工場に行くと,見慣れない機械がたくさんあり,子どもたちも驚いていました。米粉を使っているので,お米と似ているところがあり,生八つ橋を冷蔵庫に入れると固くなるようです。また,出来上がった商品は,機械だけでなく人の手や目などを使って念入りに点検している様子も印象的でした。

 そして,なんとたった今出来上がった生八つ橋をその場で試食することができました。「出来立てやから,すごく美味しい〜!」と子どもたちも大喜び!

 バスの中では,従業員の方にお話をしてもらったり質問をしたりしました。どうやったら美味しく出来るのか,つぶあんなどはどうやって作るのか,など子どもたちもたくさん質問していました。
 
 次,子どもたちがお菓子を作る際に,大いに役立つことと思います。
画像2

日本の伝統工芸「蒔絵体験」

 日本の伝統工芸である「蒔絵」。

 今回,京都漆器工芸協同組合の方のご協力を得て,5年生は蒔絵体験を行いました。

 子どもたちが事前に選んでおいた絵柄が下描きされているものを一枚ずつもらって,まずはそれを線描きしていきます。毛先わずか1mmほどの筆を使うのですが,なかなか上手くいきません。力が入りすぎると線が太くなり,弱すぎると描けないのです。

 「同じこさで 同じ太さ」

 子どもたちも真剣な眼差しで取り組んでいました。線描きの次は色づけです。

 赤・黄・緑・白の4色を自由に混ぜ合わせて塗っていきました。図柄が同じでも色づかいが違うと,ずいぶん作品の表情が変わります。

 初めての蒔絵体験は,どの作品も一人一人の個性豊かな,素晴らしいものに仕上がりました。このお盆は,きっと子どもたちが大人になっても輝き続けている世界でたった一つだけのもの,そんな気がしました。
画像1
画像2
画像3

くだもので かざりつけ

画像1画像2
英語活動では「くだもので かざりつけ」という単元を学習しました。

歌やチャンツで,果物の英語表現に慣れ親しみ,最後の時間は,お店屋さんごっこをしました。

お客さんの時には,元気よく,Hello!!と挨拶をして,欲しい果物をpleaseを使って,もらいます。
お店屋さんの時には,What do you want? を使って,お客さんに欲しい果物を尋ね,商品を渡します。

どの子も,相手に自分の思いを伝えようと,一生懸命コミュニケーションを図っていました。また,困っている友だちがいると,小さな声で教えてあげている姿も見られました。

みんなとてもよく頑張りました。

牛乳パックたたみ隊!

画像1画像2
 グルメ委員会では,曜日ごとに当番を決めて,給食の後片づけのお手伝いをしています。
2月の委員会活動の時間に,後片づけの手伝いをして何か困っていることはないか話し合いました。すると,「牛乳パックのたたみ方がぐちゃぐちゃなところがあって,整理に困る」という意見が出ました。様子をみているとどうも1年生の牛乳パックがきちんとできていないようでした。
 そこで,昨日から3日間1年生の各クラスへ牛乳パックの上手なたたみ方を教えに行くことにしました。だいぶ上手にたためるようになったとはいえ,1年生なのでまだまだできないところもあります。グルメ委員が前で,上手なたたみ方をやってみると早速1年生も真似をしてたたみ始めました。「どうするの?」と聞く1年生に丁寧に教えてあげるグルメ委員でした。
 きちんとたためば,美しく箱に入れることができ,気持ちよく給食室に返すことができました。牛乳は毎日出てくるので今日のコツを忘れずに,上手にたためるようになってほしいと思います。

お抹茶っておいしいね

画像1
画像2
画像3
社会科の学習「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」で
宇治茶について学んでいます。

お茶は,中国から僧が持ち帰り
日本のお茶の歴史は抹茶から始まっています。
抹茶体験をすることで,お茶についてより関心が深まった時間でした。

抹茶体験では,お茶の歴史についてお話を伺いました。
その後,お菓子とお抹茶をいただきました。
最後に,実際にお茶を点てる機会もあり
「上手にするのは難しいな」
「点ててもらったほうがおいしい」
と話していました。

お茶の原点を知ったので,みんな物知りになったような気持ちでした。
これから,宇治茶のことをもっと学習していきたいです。

光のプレゼントを受け取ったよ!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「光のプレゼント」を学習しました。
 「まどをひらいて」で学習したカッターナイフを使って,わくわくする形をくりぬき,
セロハンをはりました。
 外に出て,鑑賞した時には,子どもたちも映し出された作品を見て,大喜びでした。自分の作品と友だちの作品を重ねて,お話を作っている子どもたちもいました。

スーホの白い馬の上演をしていただきました。

 2年生では,国語科で「スーホの白い馬」という学習をしています。
絵本の会の方々に上演をしていただきました。
 スーホの気持ちや白馬の気持ちを考えると,上演を聞き,涙する姿も見られました。
 また,馬頭琴の音色を聞かせていただいたり,モンゴルについてのクイズをしていただいたり,子どもたちは,「スーホの白い馬」の世界がまた広がったようです。
 
画像1画像2

非行防止教室!

画像1
スクールサポーター(警察のOBの方)にお越しいただき,「非行防止教室」をしていただきました。
“絶対にやってはいけないこととは,何か”をビデオやクイズ方式で学習しました。
子どもたちが守るべきマナーやきまりについて改めて知ることができた時間となりました。
画像2

マシッソヨ!トッポギ♪

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・トッポギ・ほうれん草ともやしのいためナムル・はっさく

 キムチやチヂミ等韓国・朝鮮の料理は,日本でもよく食べられるようになりました。 学校の給食でも,ビビンバやプルコギ,ナムルは子どもたちにも大人気のメニューです。

 今日は韓国・朝鮮のおもち「トッポギ」が初めて登場しました。「トック」はわかめスープに入っていることもあっておなじみです。「トッポギ」はトックと同じでうるち米(ごはんとして食べるお米)を粉にして作ってあります。なので,日本の「もち」のようにはのびません。
 料理の名前も「トッポギ」と言います。牛肉や野菜を炒め,砂糖・しょうゆ・料理酒・コチジャン(韓国・朝鮮の唐辛子みそです)でピリッとした味つけをした後,トッポギを入れて煮ました。ちょっとすき焼きに似た味でした。

 ランチルームで食べた2年1組は,韓国・朝鮮の言葉で食事のあいさつを覚えました。「いただきます(チャル モッケスミダ)」「ごちそうさまでした(チャル モッゴスムニダ)」みんな楽しそうに言っていました。
 
 おとなりの国のことが少し身近に感じられた給食でした。

手作りの味♪

画像1画像2画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・がんもどきのあんかけ・豚汁

 学校給食では,できるかぎり手作りのものを出すようにしています。そこから作ってくださった方々の苦労やおもいを感じて,感謝の思いを馳せてくれたらなと考えています。
 
 今日は「がんもどき」です。1つ1つ心を込めて丸めて作ります。材料は,水を切ったとうふにとりひき肉,おから,にんじん,しいたけ,枝豆です。材料をしっかり混ぜ合わせてから,1人に3〜4個づつあたるように小さく作りました。油で揚げて,中はしっとり外はカラっとしたおいしいがんもどきができました。その上に,教室であんをかけていただきました。
 出来上がってみると,1人4,5個ずつ食べられたので,全部で2500個以上丸めたことになります。子どもたちにそのことを話すと「すごい!!」「調理員さん,天才!!」と驚きの声が上がっていました。みんな大事に味わって食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 3つの「あ」デー 体重測定4年
3/3 少年補導お別れ子ども大会
3/4 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 3月朝会・キラキラタイム 2計測6年 ハートランプコンサート15:10スタート
3/5 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 クラブ活動(最終) ほけんの日 体重測定1年
3/6 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 授業参観・懇談会2・3・4年・たんぽぽ学級 体重測定3年・たんぽぽ学級
3/7 なかまウィーク よりよい学習をめざして点検週間 嵯峨花校路・こもれび殿 フレンドリー遊び フッ化物洗口 体重測定5年

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp