京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up45
昨日:169
総数:325263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童 保護者説明会・半日入学 2/ 9(金)                   入学式  4/10(水)

児童朝会・児童集会をしました。

3月3日(月)に今年度最後となる児童朝会・児童集会を行いました。
校長先生のお話にもありました「三寒四温」,その通りの気候ですね。この前までは15度を超える暖かい日が続いたかと思えば,このところ朝は0度近くまで気温が下がっています。少しずつ春に近づいているとはいえ,この寒暖の差が体調を崩す原因となっているようです。十分気を付けてください。
朝会の中で,表彰をしましたので紹介しておきます。2月22日(土)に行われた部活動支部交流会で,サッカー部5年生とバレーボール部5年生,そしてバレーボール部4・5年生がそれぞれ優勝致しました。また,姉妹都市交歓作品展の入選者の表彰も行いました。
朝会の後では,全学年を縦割りにした「ころがしドッジボール」が集会委員さんの進行のもとで実施されました。楽しく大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3月4日(火)−今日は,『ラッキー人参』デーでした。

今年度,最後の『ラッキー人参』デーでした。今日のメニューの「じゃがいものクリームシチュー」の中に,クラスで1人だけ,花型の人参が入っています。この人参が入っていた人には,どんなラッキーが待っていたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2月28日(金)−「ビスケットの日」

今日2月28日は,ビスケットの日だそうです。これは,1980年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日です。
1855年(安政2年)2月28日に、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から学んだパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされていることから,制定されたそうです。
 また、ビスケットの語源がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合せの意味も持たせていると言われています。(出典;ウィキペディア)
 今日は,6年生はお別れ遠足に,5年生は社会見学に行っています。2つの学年がいませんので,学校はずいぶん静かです。5・6年生とも4時過ぎには帰校する予定です。



画像1
画像2

2月27日(木)−新撰組か?新選組か?

文久三年(1863年)2月27日は、新撰組の前身である「浪士組」が結成されたという事で、「新撰組の日」という記念日なのだそうです。
京都の壬生にゆかりのふかいこの「しんせんぐみ」なんですが、「新撰組」と「新選組」どちらが正しいのでしょうか?。
局長の近藤勇自身が、どちらの字も使っていたので、「撰」でも「選」でもどちらでも間違いではないのだそうです。屯所の看板には「新選組」と書かれていたそうですが・・・
新撰組はもともと、将軍・徳川家茂が上洛するにあたって、その警備を担当する者を広く募集した事にはじまります。京都・壬生村の八木邸や前川邸を屯所とした彼らは「壬生浪士組」と名乗り、文久三年八月の政変で長州藩を退去させた京都守護職・松平容保(かたもり)から、尊皇派の不逞行為の取り締まりを任される事になります。この頃、集団の名前が「新撰組」という名前になります。その後,「池田屋騒動」や「蛤御門(禁門)の変」などで活躍し、彼らは大いに名を上げることになるのです。



画像1
画像2

2月26日(水)−行事献立「ひなまつり」です。

今日は,「ひなまつり」の行事献立のでした。
ちらしずしとすまし汁,そして三色ゼリーでした。
ちらしずしの具には,卵が入っているため,除去食があります。また,牛乳のアレルギーがある人のため,三色ゼリーはみかんゼリーに代替しています。
画像1
画像2
画像3

2月25日(火)−支部育成お別れ会がありました。

本日「くすのき」の部屋で,支部育成学級のアンパングループの「お別れ会」がありました。山階南・小野・百々・勧修の各小学校の育成学級のみんなが集まって,合唱や合奏,劇,詩の朗読などの出し物や全員でゲームをしました。お祝いの言葉やプレゼント渡しなど卒業する6年生とのお別れの会を楽しみました。
画像1
画像2

2月24日(月)−陸上部4年生,活動開始です。

今日から,陸上部の4年生が活動を開始しました。6年生の先輩と一緒にグラウンドで体操を始めました。まだまだぎこちなかったのですが,6年生をお手本に頑張って取り組んでいました。一人一人,目標は違うかもしれませんが,みんなで協力して活動していくことは一緒だと思います。最後まで頑張って続けてほしいと思います。今日の3枚目の写真は,陸上部の朝練の風景です。
画像1
画像2
画像3

2月21日(金)−今日は,入学説明会と半日入学です。

本日,3時15分より入学説明会と半日入学を行います。
受付は,3時より中庭で行います。
まだまだ寒さが厳しいです。子どもたちは,教室での作業になりますが,保護者の皆様は,体育館での説明会になりますので,暖かくしておいで下さい。
よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2月20日(木)−歌舞伎の日

今日,2月20日は「歌舞伎の日」です。「歌舞伎なんて,あまり興味ないでぇ」という人もいるかもしれませんが,ちょっと京都とゆかりがあるので取り上げてみました。
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。これにちなんで「歌舞伎の日」といいます。
 1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となりました。



画像1
画像2

2月19日(水)−二十四節気の一つ「雨水」といいます。

2月19日は,二十四節気の一つで「雨水」です。「雨水」とは,2月19日頃(2014年は2月19日)および啓蟄までの期間を言います。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。まさに今年はこれに当たりますね。この後,三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp