京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:192
総数:371269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

6年 藍染めについて知ろう

画像1画像2
 先週の月曜日は中秋の名月でした。とても月が美しかったです。
 先週の水曜日は,総合的な学習の時間の学習で学び始めた「京都の伝統産業」の1つである『藍染め』について,本藍染 雅織工房の職人さんをお招きして,藍染めの歴史や染め方,絞り方などについてお話していただきました。

 藍染めの発祥地は,京都であり,京都の伝統産業の1つとして大切にされてきました。
藍染めは,世界各地で行われているそうですが,日本と海外では,使う植物の種類が,違うそうで,日本では,タデアイというタデ科の植物を使って染めるそうです。
 また,タデアイは漢方薬としても使われることがあるそうです。

 次は,学校で絞りを行い,10月の初めごろに,工房の方に行かせていただき,世界に一つのオリジナル藍染めTシャツを作ります。

6年 生きたい 劇の練習

画像1画像2
 夏休み前から取り組み始めた劇の練習ですが,いよいよ本番まであと少しになりました。6年生になり,平和学習を通して「平和とは何か」について一人一人考えてきました。
 今回は,1人の女の子(佐々木禎子さん)の12年という短い生涯から,命の尊さや生きることの意味を,劇を通して伝えることができたらと考えています。
 子どもたちは,自分の役割を一生懸命演じながら,1人1人が自分のセリフに思いをこめながら演じます。

 来週は,いよいよ本番です。
 これまで学習してきたことを精一杯伝えることができたらと思います。

 

科学センター学習

画像1
 涼しい日々が続いています。

 今日も朝から雨が降っていました。

 今日の午前中は,科学センターに行って学習してきました。

 今回の6年生のテーマは,

 「風の力で あらヨット」
 「砂糖のふしぎ」
 「ダンゴムシ」
 「ザ・竜巻」でした。

 学級ごとにそれぞれのテーマにそった学習をしてきました。


 なかなか学校では体験できない実験が多く,楽しみながらも

 真剣に学習してきました。

 

第3回ジョイントプログラムに挑戦!!

画像1
画像2
 夏休みが終わり1週間経ちました。夏休み中のリズムから少しずつ学校のリズムに戻り,子どもたちも前期後半にむけてよいスタートがきれたようです。
 今日は,これまで学習してきたことを発揮する「ジョイントプログラム」に挑戦しました。
 ジョイントプログラムに挑戦するのは,これで3回目なので,子どもたちも落ち着いてテストを受けることができていました。
 今回は国語と算数の2教科に挑戦しました。夏休み中に取り組んだおさらいプリントや自主学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む姿がとても素敵でした。
ジョイントプログラムは,自分の頑張りや努力の成果を知るよい機会です。それと同時に,自分の苦手なところを知るよい機会でもあります。
 今回の結果は,10月から11月に出ると思います。これからも中学校にむけて,
日々の積み重ねを大切にしてほしいです。

6年 気持ち新たに

画像1
画像2
 今日の朝の雨は,すごかったですね。

 子どもたちが登校する時間帯には,雨もあがり,

 まるで空も子どもたちの登校を喜んでいるようでした。


 長かった夏休みも昨日で終わり,

 今日から学校がスタートしました。

 子どもたちの元気な声や素敵な笑顔が教室や学校に戻り,

 久しぶりに会う子どもたちとの再会を,担任一同本当に喜んでいます。
 
 元気に大きな事故なく登校してくれてありがとう!!という気持ちでいっぱいです。

 教室での子どもたちの様子は,

 久しぶりに会う仲間との再会を楽しみにしていたようで,

 夏休み中の出来事などを友達に嬉しそうに話していました。

 
 今日から,気持ち新たにスタートした学校生活。

 明日も元気に子どもたちが登校してくれますように。

 上の写真は,今日の登校してくる子どもたちの様子です。
 下の写真は,今日の朝会後の様子です。

6年 水泳記録会

画像1
画像2
 西京極にある京都アクアリーナで行われた,第28回京都市小学生

水泳記録会に参加しました。小学校のプールとは違い,50メートルを

直線で泳ぐことのできる数少ない機会でした。今回参加した子ども達は,

女子50M平泳ぎ,男子50Mクロール,男子200Mクロールリレーに

エントリーしました。初めは全市から集まった1500人もの小学6年生

の多さに緊張していた子ども達でしたが,どの子も,50Mを気持ちよく,

全力で泳ぎ切ることができました。そして,友達の精一杯の泳ぎに声援を

送っていました。

 今日の水泳記録会は,6年生だからこそ参加できる場です。これからも

陸上など,6年生だからこそ参加できる記録会がありますので,たくさん

の子ども達で参加し,友達の姿にエールを送っていきたいと思います。

6年 かがやき事業 飯ごうでお米を炊こう

画像1
画像2
画像3
 セミの鳴き声も一段と大きくなり,夏真っ盛りを感じます。

 子どもたちも夏休みに入り,ほっとしているところではないでしょうか。

 今日は,6年生かがやき事業として,「飯ごうでお米を炊こう」を行いました。

 自分達の力で火を起こし,お米を炊くという活動でしたが,

 まず火を起こすというところからの挑戦でした。

 どのグループもなかなか火がうまく付かず,試行錯誤をしていました。

 理科の「ものの燃え方」で学習したことを思い出し,どうすれば,火がつくのか
 
 グループで話し合い,協力しながら頑張っていました。

 何とか開始40分頃ぐらいから火を起こすことができたグループが出始め,

 開始1時間後ぐらいには,全てのグループが火を起こすことができました。

 そして,自分達で起こした火を使って,飯ごうでお米をたきました。

 飯ごうでお米を炊いた経験のある子どもはほとんどおらず,
 
 初めての挑戦でしたが,

 火力に気をつけながら,飯ごうから目を離さず,時間やタイミングを見計らって,

 おいしいお米を炊くことができました。

 炊きあがったお米にレトルトですが,カレーをかけて,おいしくいただきました。

 子どもたちも

 「苦労した分,おいしいカレーになった」

 「ちょっとこげたところがおいしい」など,とてもおいしそうに食べていました。

 その後,最後まできっちり片づけをして

 6年生のかがやき事業は終了しました。


 火を起こしてお米を炊くという経験は,とても貴重な体験になったと思います。

 また,火を起こすことの難しさや工夫する楽しさを感じることができたのではないでしょうか。

 今回の体験を生かし,次は,ぱっと火が起こせたらいいですね。


 

6年 いよいよ夏休み

画像1
画像2
 
 梅雨も明け,夏本番をむかえました。

 いよいよ明日から夏休みです。 

 楽しい夏休みがスタートしますね。

 今日は,朝会後,学年集会をしました。

 学年集会では,夏休みの過ごし方について

 大切にしてほしいことを伝えました。

 6年生にとっては,小学校生活最後夏休みです。

 だからこそ,
 
 最後の夏休みを楽しみながらも

 「やるべきことはしっかりやりきる」

 夏休みにしてほしいです。

 そして,夏休みにしかできないことに進んで取り組んでみることもいいですね。

 事故や怪我なく,安全に過ごし,

 8月26日(火)に元気な笑顔が学校に揃うことを願っています。

 4月から今日までありがとうございました。

 いつも読んでいただきありがとうございます。

 6年生 担任一同

6年 小学校最後の水泳学習

画像1
画像2
画像3
 一枚目の写真は,今日の夕方の雲です。

 夏を感じさせる雲ですね。


 今週で,体育の学習での水泳学習が終了しました。

 6年間お世話になったプールでの最後の水泳学習でした。

 最後の水泳学習は,どれだけ泳げるようになったかを確かめる検定を行いました。

 子どもたちも自分の力を精一杯出し切って泳いでいました。

 どんどん泳げるようになった自分に自信をもったようです。

 これも6年間の学習の成果ですね。

 このように,6年生は,一つ一つ終えていくことが,

 卒業へとつながっているのですね。
 

6年 調理実習 いためる調理に挑戦

画像1
画像2
 家庭科の調理実習で「いためる調理」に挑戦しました。

 今回挑戦した料理は,野菜いためといり卵です。

 野菜いためでは,それぞれの野菜にあった切り方で切り,にんじん,ピーマン,たまねぎ,キャベツをいためました。
 
 いり卵は,よくたまごと牛乳をよくかきまぜ,熱したフライパンに油とバターをひき,よく溶いたたまごをよくかき混ぜながらいためました。

 どちらも順調に調理することができ,時間内にきっちり片付けまですることができました。

 家に帰って,さっそく野菜いためを作り,家族に披露した子もいたそうです。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp