京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up2
昨日:120
総数:336718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月24日(水)に参観授業・懇談会が行われます。

国語「スイミーの学習」2年

画像1
画像2
画像3
 2年生が国語で「スイミー」の学習をしています。智恵と勇気をもち,さらになかまを大切にするスイミーは子どもたちにとって憧れの存在です。そんなスイミーについて,「感想を書く」という言語活動を設定し,今,取り組んでいます。
 教室には,海の世界を再現したり作者のレオ・レオニの他の作品を展示したりして子どもたちの学習が豊かになるような工夫をしています。
 夏休みを前にスイミーに自分の思いを語りかけながら,言葉の力を高めていってほしいと思います。
 

自由研究相談会

画像1
画像2
 10日から12日の三日間,自由研究相談会が理科室で開かれました。相談には本校の教員があたりました。
 保護者の方と一緒に相談会に来る児童も見られ,熱心に研究のテーマや進め方を親子で考えていました。今年度の傾向として,児童の相談にあたった浅井によると,生物の観察や理科工作にチャレンジしようとする児童の割合が多かったようです。夏休み明けの児童の力作を今から楽しみにしています。
 相談会は昨日で終わりましたが,次は8月10日(金)に自由研究まとめの相談会を行います。そちらにもぜひご参加ください。

読み聞かせ1年

画像1
 昨日は3年生の読み聞かせを紹介しましたが,今回は1年生の読み聞かせについてお伝えします。1年生には毎月各学級1回,地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。
 入門期の1年生にとって読み聞かせは言葉を獲得する絶好の機会だと思います。
 ボランティアの方には大変お世話になり,本当にありがとうございます。

読み聞かせ3年

画像1
画像2
 今日は3年生が読み聞かせをしていただきました。
 3年生は国語で「海をかっとばせ」という学習をしています。このお話にワタルという3年生と同じくらいの年の子どもが登場します。そのワタルの行動や会話から自分と似ているところやちがうところに着目して読んでいきます。
 今日の読み聞かせでは,この国語の学習をさらに発展させることをねらって行いました。6冊読んでいただきましたが,そのどの本にも自分たちと同じくらいの登場人物が出てきて,子どもたちは自分と比べながら熱心に聞く姿が見られました。
 読み聞かせ後は,さっそく教室に帰って読書記録を書きました。谷川俊太郎さんの本について書いた児童の読書記録には,「インドの子どもの中には子どもでも仕事をすることを知って自分とはちがうなと思いました。」と書かれていました。
 今日の読み聞かせでさらに読書のはばが広がりました。

児童集会

画像1
 4年生の発表が終わった後,引き続き,児童集会が開かれました。
 今回は5つの委員会からの報告でした。その中で,図書委員会からは寸劇による発表で,低学年の子どもたちにも伝えたい内容がよく分かる発表でした。
 保健委員会からは,トイレのスリッパを揃えることと共に,食中毒の予防や熱中症対策について注意を呼びかけました。担任からの指導とともに高学年の児童による注意喚起によってこれから暑くなるシーズンを健康・安全に過ごしいくことの大切さを学びました。

4年生の発表「音羽タイム」

画像1
画像2
 4年生の10名の子どもたちが「みさきの家で学んだこと」を体育館で発表しました。みさきの家での活動の様子を写真で示しながら発表したので,低学年の子どもたちにもとても分かりやすい発表でした。
 また,次年度以降に行く人たちのためにみさきの家をよりよく利用するためのアンケート調査を行い,その調査結果を報告するという新しいスタイルの発表方式でした。
 国語で学習したことが生かされた斬新な発表でした。

簡易型ミスト装置が設置されました。

画像1画像2画像3
7月2日(月)1校舎・2校舎間の西側の渡り廊下に,簡易型ミスト装置を設置しました。昨日は,雨でしたので,今日から,使用を始めました。子ども達も,涼しいと喜んでいました。

市木先生のお話

画像1
 学校だより5月号で紹介した市木先生(養護職員の新採指導)と図書ボランティアの方々との学習会が開かれました。
 テーマは「子宮頸ガン」について。市木先生からは,予防の仕方としては,ワクチンの接種と検診の二通りについて説明がありました。
 また,子宮頸ガンを引き起こすHPV(ヒトパピローマウイルス)についても教えていただきました。
 話は次第に子育てに内容がうつり,思春期の子へどう関わっていけばいいのか参加者からの疑問や市木先生ご自身の子育てから有意義な話し合いとなりました。
 

非行防止教室 4年

画像1
画像2
 3時間目は,4年生が非行防止教室の学習を行いました。
 本物の警察官の方々が来られるということで,少し緊張気味の子どもたちでしたが,社会にはルールがあるということ,またルールを破ると自分の人生を台無しにするだけでなく,家族にも迷惑をかけることを学ぶことができました。
 「もしもいじめを見かけたら,あなたならどうするか?」と実際の生活でも起こりうることについて,真剣に自分の思いや考えを表現する姿が見られました。

非行防止教室 2年

画像1
 梅雨空の空になりました。今日は2年生が非行防止教室を行いました。
 講師として,山科警察署生活安全課のスクールサポーターの方々に来ていただきました。
 友だちが持っているゲームカセットやお店に置いてある物などをつい出来心で取ってしまうことは犯罪であることをまず押さえ,正しい心で判断することの大切さを学びました。
 低学年の学習ということで,場面絵を活用したり身近な話題で話を進めてくれたりして下さいました。
 3時間目は4年生が学習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp