![]() |
最新更新日:2021/03/01 |
本日: 昨日:127 総数:352782 |
ゾロリグループお別れ会![]() ![]() ![]() それぞれの学校で、お祝いの出し物やプレゼントを考えて、時間をかけて準備してきました。毎年、どの子も楽しみにしているお別れ会。準備もたっぷり楽しみました。 さて当日、4人の6年生をメインにお別れ会がスタート。たいよう学級の出し物は「おにぎりころりん」の劇遊び。かわいい猫になって、踊りもセリフも頑張りました。ゾロリの仲間に大うけで、子どもたちも大満足。他校の太鼓や「世界のあいさつ」もどれも素敵でした。 プレゼントは、ミシンで縫ったお弁当袋とナプキン。「すごい」とほめてもらってこれも大満足。 最後は6年生の決意とあいさつ。どの6年生もしっかり決意表明。たくましい姿にみんな「やっぱり、6年生はかっこいいなあ」とあこがれの気持ちを強くもつ事が出来ました。 食事をみんなで食べた後、アーチを作って6年生を送り、バトンを引き継いで在校生、頑張ります! 小さな巨匠展見学に行ってきました
1月24日、小さな巨匠展の見学に行ってきました。今年は天気もよく、暖かく、見学には絶好の日でした。それで道中も「タヌキがいる!」「今日は、あっちの道から行ってみよう。」とあちこちに心動かしたり、カモの鳴き真似をしたりと、いっぱい楽しみながら行きました。
会場ではまず、自分たちの作品を見学。「なかなかいいやん。」とみんなで自画自賛。記念写真をとってそれから2階の見学。鉄棒人形で遊んだり、球ころがしゲームをしたり、やっぱり楽しみは遊べるコーナーでした。くぐって遊ぶのもお気に入り。短いトンネルでしたが、何回もくぐって楽しんでいました。 1階の中学校の作品は、「すごいなあ。」「こんなん、作りたいなあ。」の歓声。5年生の子どもたち、2年後にどんな作品を見せてくれるか楽しみですね。 たくさん見て、たくさん遊んで、楽しい半日を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展に向けて![]() ![]() ![]() 今、製作の真っ最中です。今年は「からすのパンやさん」をテーマにかわいいパンやカラスを作っています。 前回のパンづくりに続いて、みんなでカラスのパンやさんがある「いずみがもり」を作りました。風車が回っていて、カラスが群れ飛んでいる森。どんな木があるだろう。いろいろ考えて作りました。 先月がクリスマスだったので、ツリーのような木を作る子。綿や木の枝を使って本物みたいな木を作る子。枝に葉っぱやいろいろな虫をつけてカラフルな木を作る子。 予想以上に熱中して、楽しい森が出来上がりました。この森をバックにパンやカラスが並びます。美術館の別館でやっています。お近くにこられたら、是非見に来てください。 1月21,22、23、24日 岡崎の京都市美術館別館(京都会館隣)です。 12月、楽しいことがいっぱい!![]() ![]() ![]() ・1月に開催される「小さな巨匠展」に向けて、一緒に制作する近くの育成学級の仲間が集まってパン作り。制作のテーマが「カラスのパン屋さん」なので、みんなで一度「本物のパンを焼いてみよう!」と、集まりました。ふわふわのパン生地をこねこね。ソーセージに巻いたり、ちょうちょの形を作ったり。思い思いのパンを作って、オーブンへ。いいにおいがしてくると、みんな集まってきます。できたパンがこれ!おいしそうでしょ? ・ずっと続けてきたお弁当づくり。今はちょっと時間があまると、簡単な一品ならササッと作れるようになりました。包丁さばきも慣れたもの。 ・21日のクリスマス会のために、ミニツリーも準備。なぜか12支も参加。ユニークなツリーになりました。21日が待ち遠しい子どもたちです。 サツマイモいっぱいとれたよ![]() ![]() ![]() 長い蔓を引っ張っても、出てくるのは小さなイモ。−心配が的中?−と思ったら、下から続々とイモが顔をのぞかせました。「ここにも」「あそこにも」「ふたごや」「ゾウの鼻や」いっぱいの歓声のなか、約100個の収穫!!去年の倍以上とれました。 土を掘っていくと、ダンゴムシ、ミミズ、幼虫…いろいろな命にも出会います。「かわいい」「かわいい!」思わず「イモの穴あけたの…この虫さんたちだよ」と言いそうでした。さっそく、みんなで焼きイモにして食べました。きれいな黄色でホクホクのおいしいおイモで、みんな大満足でした。 次、球根を植えるので翌日畑を耕しましたが、あんなにたくさんいた虫の姿が消えていました。子どもたちもびっくり。「みんな、どこいったんや」あわてて、お引越ししたのでしょう。茂った葉っぱの下で、たくさんの命が育まれていたことにも少しですが、気づくこともできました。 京都水族館に行ってきました![]() ![]() ![]() まず、飛ぶように泳ぐオットセイに大感激。のんびり寝そべっているゴマフアザラシと顔をくっつけるように「お話」したり、大水槽の前ではゆったり泳ぐエイの真似をしたり、クラゲのまえではふわりふわり。水族館中を歓声を上げながら見学しました。 イルカショーでは、かっこいいイルカのパフォーマンスに大満足。イルカ大ジャンプは本当に迫力がありました。 何度も戻っては見ていた大水槽。見るたびにいろいろな発見がありました。「カメがいる!」「サメが重なってる!」「うつぼのしっぽ!」みんなでいちいち感動。 子どもたちのお気に入りベスト3 1.やっぱり、イルカ。あのカッコよさは最高です。 2.以外にクラゲ。浮遊感がいいのかなあ。 3.悠然と泳ぐエイ。下から見ると笑顔に見えましたよ。 あいにくの天気で、公園での秋探しはできませんでしたが、水族館をたっぷり楽しむことができました。 じゃがいもの皮むき、練習中![]() ![]() ![]() その一つ、山の家での野外炊飯に向けての調理の練習。じゃがいもの皮むきからスタートしましたが、お弁当づくりでもう慣れたもの。上手にピーラーを使って、くるりとむいていました。その後、細切り。これもトントンと調子のよい音を響かせて、あっという間に出来上がり。 切り終えたたくさんのじゃがいもの細切りは、フライドポテトになって、みんなのお腹におさまりました。次は玉ねぎとニンジンに挑戦です。
|
|