京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up32
昨日:133
総数:254808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和5年度離退任式は、3月28日(木)9:00から行います。

【6年生】京都薬科大学との連携授業「カフェインについて学ぼう」

画像1
画像2
 京都薬科大学の大学の先生と学生さんに来ていただいて,薬物乱用教室を行いました。
 
 カフェインの良いところも聞いてから,実際にジュースや薬のカフェインの数値を探していきました。
 そして,カフェインの悪影響についても知り,自分の身近な飲物の危険性についても知ることができました。
「びっくりした。」
という子どもたちに
「自分の体は自分で守る」
「自分の口に入るものは意識して確認する」
と教えてくださいました。

【6年生】登校日で水遊び

画像1画像2
 久しぶりに教室に元気な声が戻ってきました。

 今日は6年生の登校日。名前を読んで挨拶をすると「何をする?もう運動場に行く?」と,暑さで体も心もうずうずしている子どもたちと早速運動場へ。家から持ってきた水鉄砲や学校にあるバケツで水遊びをしました。全身水浴び状態で気持ちよく楽しく1時間を過ごしました。

 たくさんの子どもたちの顔を見ることができました。残りの夏季休業日も元気に過ごせるようお願いいたします。

【6年生】毘沙門堂へ!

画像1
7月22日
 総合的な学習の時間で「安朱の昔・今・未来へ」について学習しています。
 毘沙門堂は子どもたちの中でも非常に身近な存在で,国語の学習「ようこそ安朱の町へ」でも必ず話題にあがります。
 今日は毘沙門堂の歴史についてのお話を聞き,さらにたくさんの質問をさせてもらいながら学びました。実際に本堂で聞くお話は,まさに生きたお話でした。

【6年生】漢字でプログラミング

画像1
 ビスケットというソフトを使い,プログラミングにチャレンジしました。
 「月」と「市」で「肺」,「月」と「田」で「胃」というように「月」のつくものは体の部分を表す漢字が多いという学習を生かして,いろいろな漢字を合体させて変換するプログラミングをしました。
 字だけでなく絵にかえてイメージを広げる児童もいました。

【6年生】科学センター学習

画像1画像2
7月17日
 科学センターに行きました。
 「センサー」について実験を通して学びました。音がすると反応するものや音がなくなると反応するなどグループで試しながらセンサーの秘密を見つけ出していました。そのセンサーを使い,車を指令通りに動かすことにもチャレンジしました。
 「ここをかえよう。」と意見を出し合い,実験をし,成功させることができました。

【6年生】食に関する指導

画像1
 栄養教諭の津田先生と6年生になって初めての学習でした。
 飲物について学習しました。
 糖分を予想して,実際に500mlのペットボトルに入っている量を知ってびっくり。健康に過ごすために炭酸などは控えて,スポーツドリンクも糖分に気を付けて飲まないといけないと学習しました。

 もうすぐ夏休みです。自分の食べるもの飲むものに気を配って過ごせるとよいですね。

【6年生】情報モラルの学習

画像1
 6年生では情報モラルの学習として「インターネットの投稿の危険性」について学習しました。
 外部から先生をお招きして,映像を見ながら学習しました。「嘘は投稿しない」「人を傷つけることは書き込まない」「冷静に判断する」などどのように行動すればよいか考えることができました。

【5・6年生】着衣水泳

画像1画像2
いざというときに命を守れるように!ということで着衣水泳をしました。
 「水で服が重い。」という中,まずは,何も持たずに浮きます。今回は6年生が5年生とペアになって教えながら学習しました。
 「水からどこを出したらいいかな?」ということで,鼻と口がでるように力を抜いて頭を後ろにつけて浮くことができました。次に「ペットボトルがある場合」で浮いてみました。持ち方を工夫していく中で,服の中に入れて手をあける方法にチャレンジしました。 最後には,みんなで浮くことができました。

 どんな時も落ち着いて生命を守れる行動がとれるようにしてほしいですね。

【6年生】ケータイ教室

画像1
6月24日
 KDDIのかたにおいでいただき,ケータイ教室を行いました。

 便利なものだけれども「ルールをきめる」「ルールを守る」ことによって,安全に使うことができることを様々な事例をもとに話し合いました。

 どこに考えるポイントがあったのか〜なぜこんなことになったのか
 どんな行動をとればよかったのか
 
 みんなで話し合うことで,理解が深まっていきます。

【6年生】心肺蘇生法「命の学習」

画像1
画像2
画像3
6月19日
 京都橘大学の先生と学生さんに来ていただいて,心肺蘇生法の学習をしました。
 「みんなの手は命を守ることができる。」という話を聞き,1人1体の人形を使って,心臓マッサージをしたり,AEDの練習をしたりできました。
 三角巾を使って手当の練習もしました。実際の場面を想定したまとめの学習もあり,振り返りでは「自分にできることを勇気をもってしていきたい。」という声がきかれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 運動場草ひき
10/7 運動会全校練習
学び開校式
10/8 玉手箱ワークショップ5・6年 
10/10 運動会全校練習予備日
学習
10/9 環境授業4年
保健
10/4 視力検査3年・な
10/7 視力検査2年
10/8 視力検査1年
マラソン希望者・宿泊前健康診断
10/9 検尿1日目
10/10 検尿2日目

学校教育目標

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国大会案内

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp