京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up4
昨日:74
総数:256620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】共に生きる〜車椅子体験学習〜

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間「共に生きる」では,アイマスク・イヤーマフ体験などを通して視覚障害や聴覚障害について理解を深めてきました。今回は今までの学習をいかして車椅子体験をしました。車椅子に乗ったときに見える風景や押してもらった時の気持ち,また介助する時に気をつけるポイントなどを大切にして学習しました。「目線が低く少し見えにくかった。そして速くおされると少しびっくりした。」「後ろ向きに降りるのは不安だったけど声をかけてくれたので安心した。」「段差や坂を押すときが難しかった。」「乗り心地がいいか,心配じゃないか,怖がっていないかを気をつけて押しました。」などの感想がでていました。一年間なかまの日で大切に話し合ってきたこととこの「共に生きる」の学習がつながり,子どもたちは深く考えることができました。

【4年生】図書館活用して

画像1
 国語科で,自分が調べたいことを調べて要約し発表する学習をしています。
 一人一人調べていきたいことは違います。

 まず,図書館運営支援員の田中先生にもお世話になって,課題解決できそうな本を図書館で探します。
 「読書ノート」の要約のページを使いながら,情報カード・自分の選んだ本・教科書を使って学習を進めます。

【4年生】 洛東高校英語連携授業

画像1画像2画像3
 前回みんなが考えたグアムに関する質問の答えを持ってきてくれました。
 その後は,「ゲーム」「クイズ」「空港」「レストラン」の4つのコーナーで英語の学習をしました。空港の部屋では作ったパスポートを手に名前・年齢・出身国を英語で伝え,レストランの部屋ではメニューを見ながら英語でオーダーしました。ゲームやクイズも初めは緊張していましたが,だんだん慣れてきて盛り上がっていました。
 高校生のみなさんが優しく教えてくれて,楽しく英語を学習できました。

【4年生】 洛東高校・高校生と英語の授業

2月20日(火)

洛東高校の生徒の皆さんが,本校4年生と今年度2回目の英語の授業を行いました。
「修学旅行でグアムに行った時に,小学生からの質問の答えを調べてくる」という宿題を高校生の皆さんも楽しみにしていたのですが,残念ながら急きょ旅行先が変更になってしまいました。
それでも今回,最初に簡単なグアムのプレゼンをした後,外国の空港,レストラン,アトラクションとブースを設定し,英語で楽しめるように考えて一緒に授業をしました。

空港では,パスポートを持って入国審査です。
自分の名前,年齢,どこから来たかを英語で答えなくてはなりません。
OKなら,入国することができます。

レストランでは,英語でメニューの注文をします。
何ドルか計算しながら,注文していきました。

アトラクションでは,クイズとゲームがあります。
クイズは,英語での質問を答えます。
ゲームでは,絵に描いたものをあてるゲームです。
英語のヒントだけでそのものを当てなければなりません。

初めはお互い固かったのですが,だんだん打ち解けてきて,楽しい時間を過ごすことができました。

最後に一緒に英語の歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】外国語活動の時間

画像1画像2
 今日は,ハリー先生と「アルファベットを探そう」の学習をしました。絵の中にあるアルファベットを探しながら,正しい発音とそのアルファベットを使った単語を教えてもらいました。似たような発音では,繰り返し発音の仕方を教えてもらいました。また,アルファベットを使ったビンゴゲームをして盛り上がりました。
 授業の後,給食の時間と昼休みの時間も一緒に過ごし,ハリー先生とお話したり,遊んだりしました。楽しい時間を過ごしました。

【4年生】 社会見学 蹴上方面

画像1画像2画像3
 社会見学で蹴上方面に行きました。琵琶湖疏水学習の2回目の見学で,今回は第1疏水・第2疏水合流点,インクライン,水路閣,疏水記念館に行きました。「わたしたちの京都」にのっている田辺朔郎の像やインクラインを実際に見ました。水路閣の上を疏水が流れていることや大きい船が台車で運ばれていたことなど,見学してわかったこともたくさんありました。疏水記念館では,たくさんの貴重な資料やジオラマを見ることができ,より深く学習することができました。学習や見学したことを新聞のかたちでまとめていきたいと思います。

【4年生】社会見学 小関越え

画像1画像2画像3
 社会の学習「きょう土をひらく」では琵琶湖疏水について調べていきます。
 山科浄水場を見学した時に「この水は琵琶湖からきているんだよ。」と教えてもらいましたが,今日は実際に琵琶湖から山科までどのように水が流れてきているか見学してきました。
 疏水の取り入れ口から始まって,疏水閘門・第1トンネルまで見届けたらそこからは山を登っていきました。途中,第1竪坑も見ました。その後は,疏水に沿って歩き,洛東用水取り入れ口や船だまりを昔の絵と見比べました。今も同じ風景のところや,変わっているところを見つけながら歩いて帰ってきました。
 

【4年生】 エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 今回は2回目の「エコライフチャレンジ」で,前期と夏休みに取り組んだことの振り返りをしました。
 初めに,前回の復習と「子ども版環境家計簿診断書」への診断結果をもらい説明を受けました。その後それをもとに『取り組めたこと』を水色の付箋に,『取り組めなかったこと』をピンクの付箋に書いていき,模造紙に貼りました。
 班で交流しながらまとめていき,これから取り組んでいくエコ目標を決めました。
「エコマークのついているものを買う。」「水筒をもっていくようにする。」などの目標とそれを実践していくための工夫も考えました。
 最後にクラス全体で交流しました。感想では,「ほかの班の発表を聞いて自分もできそうだなと思いました。・エコが工夫によって楽しくできることがわかりました。」などこれからも続けていくエコライフを学ぶことができました。

【4年生】 1平方メートルはどのくらい

画像1画像2画像3
 算数の「面積」の学習で1平方メートルの大きさ作りをしました。
 単位を学習した時に,黒板に1平方メートルをかいたら「大きいなぁ。」という声があがっていましたが,実際に新聞紙で作ってみました。班で協力しながら,新聞紙を重ねていきました。
 出来上がった1平方メートルで,新聞紙に何人のれるか・何人かくれられるか等挑戦しました。1番多いところで17人のることができました!!
 

【4年生】 京都まなびの街 生き方探究館

画像1画像2画像3
 殿堂学習ではたくさんのブースを見学しました。そこでは,先端の技術を使った「ものづくり」についてわかりやすく説明したパネルやビデオ,実物の展示がありました。メモをとったり,体験したりして京都でつくられている先端産業について知ることができました。
 「モノづくり体験」では,フルカラーLEDと抵抗器で7色に光るLED点灯装置を製作しました。組み立ては難しかったですが,たくさんのモノレンジャーさんや探究館の先生方に手伝って頂いて作り上げることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp