京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up38
昨日:75
総数:256376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】むかしあそびをしたよ

画像1画像2画像3
 すこやかクラブの方に来ていただいて,こまやけん玉,はねつきやおはじきなど,たくさんの昔遊びを楽しみました。
 初めてした遊びもあったようですが,夢中になってとても楽しんでいました。
 最後には,一人ずつとても素敵なプレゼントをいただき,大喜びしている子ども達でした。

【1年生】山科支部巡回展を鑑賞しました

画像1画像2画像3
 山科の小学校の図工や書写の作品を鑑賞しました。
 高学年の作品を見て,「すごい!」「先生,とても上手だね。」などと言いながら,熱心に作品の良いところをたくさん見つけていました。

人権参観・講演会

画像1
画像2
1月17日

 参観・講演会を行いました。
 友達のことを考えたりパラリンピックや体験を通して障害について考えたり外国の文化に触れたり権利や義務について考えたりすることで,みんなが仲良く住みやすい・よりよい社会を作っていくためにどんな考え方が大切か話し合いました。

 そのあと,藤井蕗先生においでいただいて「考えよう 自分のいのち みんなのいのち」について子どもたちや保護者・地域の方に向けてお話いただきました。「みんなのいのちは,奇跡の重なり合いでここにあるのだから,大切にしてほしい」というメッセージをいただきました。そして「困っている人をたすけられる人に…そして,自分が困ったとき助けてもらえる自分になろう」いのち輝く未来に向かって,さまざまな出会いを求めてほしいと締めくくられました。

 第2部として,保護者や地域の皆様に向けて「多様性の中での子育て」という演題でお話いただきました。子どもたちを取り巻く環境が,大変複雑になっている。そんな社会でも対応できる「しなやかさ」を育てていくことが大切であるとお話されました。ラグビーのチームも「ワンチーム」となるために,様々な言語・様々な文化を尊重し合い,互いのよさを最大限に発揮できるチームであったのではないか…。ということにも触れてとても分かりやすくお話されました。

 自分の夢に向かって,様々な人と力を合わせて一歩一歩歩まれている姿に感動をいただきました。

【1年生】1の1食の指導

画像1画像2
 24日(金)に栄養教諭の津田先生に来ていただいて,食の指導をしていただきました。

 1の1の給食の良いところと悪いところを出し合い,みんながなかよく給食を食べるにはどんなことに気を付けたらよいかについて話し合いました。そこで決めた1の1の給食約束は,
1.姿勢よく食べよう。
2.しゃべりすぎないようにしよう。
3.良く気持ちよく食べよう。
です。みんなが大好きな給食時間を,これからも楽しい時間にしていきたいですね。

近畿「子どもの水辺」交流会に参加

画像1
画像2
画像3
1月25日

八幡市民文化センターに「豊かな水辺を守るために私たちができること」をテーマに京都,滋賀,大阪,兵庫,奈良,様々な地域の子どもたちが集まり,交流し合いました。
安朱小学校の3年生も参加し,安祥寺川に住む生き物たちの魅力やその環境を守るために調べたことや考えたことをポスターで発信しました。
相手を意識した伝え方ができていて,司会の方からもほめていただきました。
午後からのグループ交流会では,どうしたらこの先も水辺を守ることができるかをテーマで話し合いました。
「リサイクルをしてゴミを減らそう」「ペットボトルを使わないようにしよう」
「安朱小みたいにクリーンキャンペーンをしてみたらどうだろう」
「ポスターを作って,たくさんの人を知ってもらおう」
活発に意見を出し合いました。
最後の全体交流会では,安朱小の児童が4人ともグループの代表となりました。
グループで出た意見を全体の前で堂々と伝えている姿を頼もしく感じました。


【6年生】ニチコンさんとの環境学習

画像1画像2画像3
1月23日
 京都にあるニチコンから先生に来ていただき,学習しました。
 手作りコンデンサーを作った後に,ニチコンのコンデンサーを使って比較しました。
 LEDに電気をつけたり,風車を回したり,車を走らせたりできました。電池をためることができるすごさを実験を通して感じることができました。
 
 また環境についても考え自分たちができることをグループで話し合いました。実験したりお話を聞いたりして,たくさん学ぶことができました。
 ありがとうございました。

【5年生】SDGs学習〜浅利先生をお迎えして

画像1
画像2
画像3
1月22日
 今日は浅利先生をお迎えしてのSDGs学習です。

 ポスター発表を経験し,実際に冬休みにSDGsカレンダーを使って自分が決めた環境に良いことを実践しました。取り組んだこととそこから見えてきたことを発表しました。
 その後,浅利先生からみんなが取り組んだことがどの番号とつながっているかな?と問いかけられました。一つの取組が,複数の番号につながっていることも出てきました。また,買いすぎに気をつけようと思ったけれどもなかなかできなかったという子に,何が原因と考えられるか尋ねられると「おなかがすいたときに買い物に行くとこれくらいいけるかな?と思って買ったものが食べきれなかった」という正直な声。

 問題解決のために,捨てられていたゴミの4割が生ごみと聞き,実際の写真を見てどんなものがなぜ捨てられたのか推測していきました。
 いただき物が,好物でなかった。
 冷蔵庫の奥に,消費期限の切れたものがあった(整理して分かった)
 パンを焼いたけれども,焦げてしまった。
 30%増量という言葉に惑わされて買ったけれども使い切らなかった。
など子どもたちならではの気付きもいっぱいあります。写真の細かい部分にも着目していきます。
 その後,そのごみを減らしていくための解決方法を探っていきました。
 コンポスト・フードバンク・整理整頓・買い物に行き前に冷蔵庫を確認し,「安いから」という言葉に惑わされない・・・。など出てくる出てくる・・。

 そこで,エコロジーセンターの方に「フードドライブ」という考え方を教わりました。そして,5年生から全校に,地域に発信して取組をすることになりました。
  
 最後に浅利先生から「フードドライブがたくさん集まることがいいことではない」という考え方も教わりました。
 2月14日 学習発表会の日に取り組みます。
 

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月21日

2時間目に避難訓練を実施しました。
今回の訓練では,中庭や渡り廊下が通れない,放送設備が使えない,などの条件を設定して行いました。
運動場に避難した後,校長先生から,地震のお話と合言葉「お・は・し・も・て」の確認,上ぐつをしっかり履いておくこと等の安全な非難の仕方についてのお話がありました。
いつどこで起こるかわからない地震。
私たち一人一人が,「いのち」を守っていくという意識を高めていきたいものです。

豆つまみ大会

画像1画像2
安朱小学校では,給食週間に向けて様々な取組を行います。

 児童集会では、一年生の発表の後に給食週間の取組の一環として豆つまみ大会をしました。事前に各クラスで代表選手を決め、全学年対抗で行い、大変盛り上がりました。

 豆つまみ大会を通して、お箸の正しい使い方を再確認することができ、給食時間にはいつも以上に上手にお箸を使っている児童の姿をみることが出来ました。

【1年生】のりものカルタをしょうかいしよう

画像1
1月20日

 1年生の発表の日です。
 国語科で「じどうしゃくらべ」の学習で作った,のりものカルタを紹介しました。

 まず,自分たちでしてみます。
 読み札はどう書かれているかの説明をしたら,今度は全校でカルタをしました。

 さあ皆さん分かるかな?

 仕事とつくりが上手に入っているので,どんなのりものか考えやすかったようです。しっかりと学んだことを楽しく紹介してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 新入生半日入学・保護者説明会
2/19 小小連携交流会(山階校)
学習
2/20 巨匠展合同制作なかよし・薬物乱用防止教室6年
2/21 S.C 食の指導2−1
その他
2/17 読書デー・安全の日・児童集会・クラブ活動

学校教育目標

年間行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国大会案内

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp