京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up9
昨日:75
総数:256347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

児童集会

画像1
7月17日
 児童集会がありました。
 5年生の児童2名が,花背山の家での4日間の活動を紹介したり,心に残ったことを自分の言葉で全校のみんなに伝えたりしました。
 聞いていた子からは
「どんなバスで行ったの?」
「アスレチックのどんなところがこわかったの?」などたくさんの質問がありました。
 5年生と全校児童とのやりとりをする姿が見られました。

【6年生】 プライ小学校への贈り物

画像1
画像2
 折り紙や切り絵で彩り,何度も翻訳を確認しながら作ったお手紙が完成しました。
 6年生のたくさんの「伝えたい」思いが詰まったすてきなお手紙は,海を渡り,マレーシアへ届けられます。

【地域の様子】畑山先生をお迎えして

7月15日
 京都大学 畑山先生に来ていただいて,地域の方が測定している雨量の情報をどのように処理していっているのか,またそこからどんなことが分かり始めているのかお話しいただきました。
 先日大雨がふり,「生命を守る行動」をどうとるのか どう判断していくのか話が出ました。
 情報をためていくことの大切さがわかり,地域の皆様とともに4年生のこどもたちもこれからも続けていきます。
画像1

【地域の様子】安朱音頭 新安朱音頭の練習

画像1
7月14日

 夏祭りで踊る「安朱音頭」「新安朱音頭」の練習を体育館でしました。西村先生にも来ていただき,ダンスクラブの子どもたちも輪の中心で踊っています。

 暑い日でしたが,最後にはみんなで合わせて踊りました。地域の皆様・子どもたちが一緒になって大きな輪ができました。

【3年生】川の宝物発見

画像1
画像2
7月13日
 9日に行く予定だった「川探検」に行ってきました。

 ビオトープネットワーク京都の方々のお世話になって,安祥寺川に行きました。
 先日の雨の影響もあって,水量は少し多めでした。
 
 安祥寺川の水はきれいなのかを水質検査と生き物から探りました。

 雨の影響で少し有機物が増えているそうです。しかし,中にいた生き物は,「きれいな川」「ややきれいな川」に住んでいる生き物がたくさんいました。
 学習の最後には,子どもたちはサワガニやゴリなどたくさんの生き物たちと別れを惜しむかのようにいつまでも手を振っていました。この宝物をいつまでも大切にしていきたいです。

【6年生】SDGS環境宣言…疏水掃除

 6年生の児童で,きれいな安朱地域を守るため,月に1度の疏水沿いの清掃活動を継続して行っています。
 参加できる6年生を募り,今回も集まってくれました。
 夏になる草とが生い茂り,
「4月とは違ってゴミが見つけにくいな。」と漏れる声。
 たばこの吸い殻やガラスの破片はいつも落ちています。景色の様子を感じ,汗を流し,安朱の町をきれいにできました。次は,何人集まってくれるかな?
画像1
画像2

【6年生】 マレーシアとの交流会を終えて

画像1
 次回テレビ会議を行う5年生へむけて,マレーシアとのテレビ会議で学んだり紹介したりしたことをまとめました。
 交流したプライ小学校へ英語でお手紙を書いたりもしました。
 たくさんの人とのつながりを感じます。

【1年生】アサガオで色水づくり

 生活科の時間を通してアサガオについて学習し,毎日一生懸命水やりをして育ててきました。
 この数週間で,アサガオはたくさん花を咲かせています。
「きれいな紫の花だよ」
「これは青紫かな?」など,
子ども達も毎日どんな色の花が咲くのか,とても楽しみにしています。
 そのアサガオを使って,図工の時間に色水を作り,以前描いたアジサイの花の背景に色をぬりました。子ども達の思いがこもった素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

【4年生】災害に強いまちづくりプロジェクトの学習

7月12日
 雨量計作りでもお世話になった京都大学の畑山先生たちが来てくださいました。

 毎日測定している雨量が,どんな発見につながっているのか?その数値からどんなかとが分かるのかお話しいただきました。
 おりしも,先日の大雨のことも含めて,身を守る行動についてどんなふうに考えたらいいかもお話しいただきました。
 様々な条件の中で,多面的に物事を捉える力や自分で判断し行動する力がとても大切になってきます。

 一人一人測定している数値が違っても,「間違っている」ではなく「そこからどんなことが考えられるのか」様々な可能性に気付かせてもらえる時間でした。これからも測定を続けていきます。
画像1

【5年生】メダカのたまごの変化

画像1
画像2
画像3
 理科では,卵がどのように変化して,子メダカになるのかを観察しています。
 グループで顕微鏡を使いながら,卵の形や色の変化,動きなどに着目して卵の様子を観察しました。
 卵の中で体が動いた時には「あっ 動いた!」と歓声が上がっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目
7/19 個人懇談会3日目
7/20 個人懇談会4日目
7/23 1学期終業式 大掃除 給食終了
学習
7/19 4年食に関する指導
特別活動
7/17 安全の日
PTA・地域
7/19 子ども火の用心
7/21 クリーンキャンペーン
その他
7/17 読書デー
7/18 科学となかよし
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp