京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up127
昨日:154
総数:254770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和5年度離退任式は、3月28日(木)9:00から行います。

[六年生を送る会]

○児童会が主体になって、間もなく卒業を迎える六年生の「送る会」を行いました。
○各学年からは、六年生の人たちに感謝の気持ちを込めて、合奏や合唱を披露しました。
○卒業を間近に控えた最高学年の六年生は、各学年の「出し物」をかみしめるように聴き入っていました。
○これまで、児童会や学校行事の中で、下級生を優しく導いてきた日々の中で、温めた信頼や友情、絆を確かめていたに違いありません。
○後を託された、5年生以下の在校生もこれまで優しく包みこんでもらっていたぬくもりを忘れないことでしょう。
○「六年生を送る会」の最後は、5年生以下の全校児童が作ってくれた花道をくぐって講堂を後にしました。
○卒業式は、3月22日(木)です。

画像1
画像2
画像3

「校内図工作品展」

○今週の火曜日から金曜日まで,本校の講堂で「校内図工作品展」を開催いたしました。たくさんの保護者のみなさん,地域のみなさんにお越しいただき鑑賞をしていただきました。
○どの作品も、豊かな発想で表現の工夫がなされた作品ばかりで,制作過程の様子もうかがえるものばかりです。
○子どもたちの見る眼,感じる心,伝える力,創作力,表現力・・・等々、まさに小さなアーティストたちの展覧会でした。

画像1
画像2
画像3

「かるた大会」

 今日の中間休みは、前回の「かるた大会」の続きです。今回は、1・3・5年生・なかよし学級のお友達が、児童会縦割り集団の赤組・白組に分かれて行いました。
 いざ、絵札取りの争奪戦です。どちらが取ったか、判定の難しかった場面もありましたが、譲り合う姿もほほえましかったです。
 今日は、赤組10枚、白組9枚で赤組の勝利でした。寒風の中でしたが、寒さも忘れて絵札を探す子どもたちの力強いエネルギーから熱さを感じました。児童会のみなさんありがとう。また、楽しい企画を考えてください。
画像1
画像2
画像3

激闘!! まめつまみ大会(2−2)

金曜日に2年2組のまめつまみ大会がありました。
スタートと同時に箸を落とすというハプニングもありましたが,
なかなか上手な箸さばきで集中して豆をつまんでいました。

画像1画像2

激闘!! まめつまみ大会(2−1)

16日(木)の中間休みに,まめつまみ大会2年1組の部が開催されました。
短い練習期間でしたが,みんな頑張ってまめをつまんでいました。
画像1画像2

「昔の道具、昔の知恵」

 3年生の子どもたちが、社会科や総合的な学習の時間の学習の中で、昔の人々の生活の様子や知恵を昔の道具を使って体験学習をしました。
 今日は、七輪を使って、昔の道具のよさを知るために、実際に炭を熾して、お餅を焼いてみました。
 マッチのつけ方や七輪で炭を熾すことの難しさ、七輪のよさなど体を通して学んでくれたことでしょう。
 普段の生活には、あまり見られなくなった昔の道具をあらためて見つめてみる、また、昔の人々の知恵を学び、あらたな知恵を創造していく。そんな子どもたちに育ってほしいです。それにしても、おいしそうに焼きあがったお餅でした。
 追記:今日の中間休みに予定していた、1・3・5年生の「かるた大会」は、運動場の状態がよくありませんでしたので明日に延期しました。
画像1
画像2
画像3

「かるた大会」

 中間休みの時間帯に、児童会計画委員が企画立案してくれた「かるた大会」を行いました。今日は、2,4,6年生の子どもたちが、雪の舞い散る中、元気よくカルタ取りに運動場を駆け回りました。
 子どもたちが思い思いに描いた絵札や字札には、給食調理員さんへの感謝の気持ち、食に関わる子どもたちの素直な言葉やかわいらしい絵が描かれていました。
 明日は、1,3,5年生です。児童会の縦割り集団(赤組、白組)対抗で行った今日の結果は、赤組11枚、白組10枚で赤の勝ちでした。
 明日は、どちらが多く札を取ることができるでしょう?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

フェスティバル開催!!パート2

画像1
画像2
1年生も2年生も,みんなで楽しく交流できました。

フェスティバル開催!!

待ちに待ったフェスティバルの開催です。2年生のお兄さん,お姉さんらしく,しっかり運営しようとみんな頑張りました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

*今日、1月17日は、阪神大震災から17年を迎えます。
*子どもたちには、地震を想定しての避難訓練を通して、災害の恐ろしさ、身を守るために気をつけること等、避難の仕方の訓練を行いました。
*【第一次避難】身の安全を確保する。(机の下などに潜り込み頭部を守る)
*【第二次避難】ゆれがおさまったあと、広い場所に移動する。(広域避難場所等へ避難する)。
*阪神大震災からの教訓や東日本大震災における被害の大きさ。また、東日本は今、震源地から復興地として、全国の人々が支え合いながら繋ぎ合っていること等をお話しました。
*学校での避難訓練が、おうちや屋外での災害発生時にも、役立ってほしいことを願います。
*おうちの中でも、いざという時の避難の仕方や災害時の連絡のとり方など確認しておくのもいいですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp