京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up4
昨日:256
総数:535716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童「半日入学・入学説明会」を令和6年2月9日(金)に実施します

5年 ありがとう!

画像1
特例預かりで来てくれていたお友達が防火バケツの水を入れ替えてくれていました。しっかり自分たちで距離を取りながらも,「これも変えといたほうがいいね!」と周りを見て,変えてくれました。周りを見て行動できるって素敵ですね!ありがとう!

【5年生】国語「読書感想文の書き方」

画像1
 読書感想文を書く時のポイントを少しずつ伝えていきたいと思います。

 まず,読書感想文を書く時に意識して欲しいのは、「中心人物の変化」です。

 例えば…もし,朝起きて,朝ごはんを食べて,歯をみがいて,学校に行って…という,ただ何の変化も無い毎日をえがいた物語だと面白くないですよね。面白い物語は,中心人物(主人公)の気持ちやじょうきょうが大きく変化します。主人公が事件にまきこまれたり,何かを解決しようとするからハラハラしたりドキドキしたりしますよね。物語を読むときは,中心人物に「何が起きて」「どんなふうに変化した」と読んでいくことが大切です。
 さらに,「物語の全体をとらえる」ことが大切です。
例えば…「ドラえもん」ってどんなマンガ?と聞かれたらどう答えますか?
「ドラえもんが,どら焼きを食べるマンガ」
「のび太が学校の先生にしかられるマンガ」

 …何かちがいますよね。確かにそういう場面もあるけど,そこはマンガの一部で,全体としては,そういう話ではありませんよね。ドラえもんと言えば,「ドラえもんの道具」が出てきて,のび太が何かできるようになったり,活やくしたりするマンガですよね。
 さあ,では「なまえつけてよ」では,中心人物の「春花」には,何が起きて,どんなふうに変化しましたか。「馬の名前をつけられると思ったら,つけられなくて残念だった!」…そこも春花の気持ちの変化と言えば,変化なのですが…今回は,めあてにもあったように,特に「勇太」との関わりで考えてほしいです。そんなことが考えられたプリントになりましたか。今一度,見直してみて下さいね。

 ちなみに,「だいじょうぶ。未来は元気だよ。」って言葉。なんかグッときますよね。これは,未来から来たドラえもんしか言えない言葉です。その人にしか言えない,その人にしか書けない言葉は人の心を動かします。あなたにしか書けない読書感想文を目指してみて下さい。

【5年生】国語「なまえつけてよ」

画像1
 いよいよ明日は登校日です。来られる人も来られない人も,課題をがんばっていますか。課題の中にもあった国語「なまえつけてよ」について,いっしょに勉強してみましょう。

 どの教科も,どの単元も同じことなのですが,まず「めあて」を強く意識してほしいです。今回の「単元のめあて」は…「登場人物どうしの関わりをとらえ,感想を伝えあおう。」です。これは,教科書の各単元のはじめに書いてありますね。毎回の授業が始まる前に,目を通して意識して授業に いどんでほしいものです。

 つまり,感想文の中には,「春花」と「勇太」の関わりや,気持ちの変化が書かれていなければなりません。その二人の関わりや,気持ちの変化を整理するための,表なのです。表と感想文を別々に考えていませんでしたか。1つ1つの活動はつながっています。「何のために,この表を書いているのか」ということも考えながら課題に取り組んで下さいね。

【5年生】課題プリント集より〜体育『なわとび』〜

画像1
画像2
体育の課題は「なわとび」です。

先生もチャレンジしてみました。
まずは「はやぶさ」!あやとびの二重とびです。
連続9回できました。
なわとびカードの最高目標は20回です。

1分間チャレンジ,前とびもしてみました。
ついに163回!
ちなみに高尾先生も163回!
2人ともがんばりました!

みなさんもがんばってみてね!

【5年生】課題プリント集から〜算数『比例』〜

画像1画像2画像3
算数の課題1ページ目『比例』についてです。

高さ7cmの箱を一つずつ積み重ねていきます。
箱の個数と高さの関係を調べてみると・・・

箱の個数 1 2 3 …
高  さ 7 14 21 …

個数が2倍,3倍,…となると
箱の高さも2倍,3倍,…になっています。

このような2つの量の関係のことを「比例」といいます。

では,プリントの植木ばちと全体の高さは,
比例しているでしょうか?

植木ばちの数 1 2 3 …
全体の高 さ 12 15 18 …

植木ばちの数は2倍,3倍になっていますね。
では,全体の高さは?
そう考えると,比例して・・・?

重要 【5年生】明日は5年生の学習相談日です!

5年生のみなさん,こんにちは!
5年生は20日(水)と29日(金)が
学習相談日になっています。
登校する予定の人は,安全に気をつけて来てください!

【持ち物】
・健康観察票(体温を必ず測ってきてください)
・5月18日までの課題
・筆記用具
・マスク
・ハンカチ,ティッシュ
・保健関係の書類

教室で待っています!
元気な姿を見せてくださいね!

【5年生】課題プリント集から〜社会『低い土地のくらし』2〜

画像1
社会の課題プリント2ページ目です。
国語の課題の説明のときにも書きましたが,
“教科書を読みこむことは大切な学習”です。
社会科の教科書を文だけでなく図や写真まで
細かく読み,見てくださいね!

さて,上の画像は120年ほど前の海津市の土地の様子です。
ここから,どのような自然災害が多かったと考えられるでしょうか。

自然災害(結果)には必ず原因があります。
その原因を見つけましょう。
上の図から気づくことは何かな?川が・・・
その気づきが,原因につながります。

その自然災害が下のグラフを見ると,
1901年からへっています。
そのわけは?
教科書をよく読んでみると,いろいろな取組が分かってきます。

教科書といっしょに対話しながら,
学習を進めていってくださいね!

東京書籍『新しい社会5』26・27ページから
資料を引用しました。
画像2

【5年生】課題プリント集から〜社会『低い土地のくらし』〜

画像1
画像2
社会の課題プリント1ページ目は,
岐阜県海津市の土地の様子について
気づいたことから予想を立て,
特ちょうを見つけていく学習です。

まずはステップ1(先生の一言)をしっかり読んで
課題に取り組んでいきましょう。

教科書の22・23ページを見て,
たくさん「気づき」を書いてみてください。
その気づきから予想できることを考えましょう。

3.では,車が屋根の上を走っているように見える写真がのせられています。どうしてこのように見えるのでしょう。
そのヒントは,上の画像や教科書22ページの1の資料になります。
なんと人が住んでいる土地の高さが,
川の水面よりも低いんですね〜。

じゃあ,そのような土地では,
どのような自然災害が多いのでしょうか?
次のページで勉強していきましょう。

【5年生】課題プリント集から〜国語『和語・漢語・外来語』〜

画像1
国語の課題プリント4ページ目は,
『和語・漢語・外来語』です。

和語……もともと日本にあった言葉
    ※「訓」で読む言葉
漢語……古くに中国から日本に入った言葉
    ※「音」で読む言葉
外来語…近代になり,
    日本語の中に取り入れられた外国の言葉

教科書には例として

和語……ふるさと,過ごす,人,多い,かなり など
漢語……帰省,相当,混雑,予想 など
外来語…ラッシュ,テレビ,テーマソング など

の言葉がのっています。みんなもさがしてみてね。

同じ言葉でも,和語と漢語では意味がちがうこともあります。

例えば,「生物」という言葉。
和語として読むと「生物(なまもの)」
漢語として読むと「生物(せいぶつ)」
全然意味がちがってきますね。

この学習を通して,
身の回りの言葉をふり返ってみてくださいね!

【5年生】課題プリント集から〜国語『言葉の意味が分かること』2〜

画像1
国語の課題プリント3ページ目は,
要旨をまとめるという課題です。

要旨とは…
「筆者の考えの中心となる事がら」となるものです。
もっとかんたんにいうと…
「筆者が一番伝えたいこと」です。

『言葉の意味が分かること』の要旨を
次のポイントで書きます。
○150文字以内(9行目までは書きたいですね)
○「初め」と「終わり」を中心にまとめる
 ※筆者の考えが一番書かれています
○文章中でくり返し使われている言葉も大切
 ※「言葉の意味を「面」として理解する」など

取り組むときは,まずは“読みこみ”です。
文章をしっかり読めていないと,
書けるものも書けません。
大事だと感じるところは,
線を引いたり,メモを取ったりしてもいいでしょう。

「書くの大変〜」からスタートせずに,
「分かりやすい文を書こう!」って
前向きにチャレンジしてみてください。
今回は自分の考えではなく,教科書にのっているので,
がんばって取り組んでみよう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

いじめ防止基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp