京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up49
昨日:256
総数:535761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児童「半日入学・入学説明会」を令和6年2月9日(金)に実施します

ラビットタイム!!

ラビットタイムでうさぎと触れ合いました!とてもかわいいふわふわうさぎにみんな癒されました。貴重な体験ですね!
画像1
画像2

【3年】国語 しりょうから分かる,小学生のこと

 資料を見て分かることと,そこから考えたことをまとめて発表しました。発表では,聞き手のことを考えて話すことを意識しました。聞き手のことを考えると,相手の聞こえる声で話したり,相手の顔を見たり,間を開けたり…と意識すべきことがたくさんあります。人の話し方から,良さを見つけるのも勉強です。これからの自分の発表の仕方に活かしていくことができたらいいですね。
画像1

校区地図って面白い♪

画像1
画像2
画像3
山階南マモルンジャーでこども110番の家について調べています。
今日は校区地図を見ながらこども110番の家が何軒あるのかをたしかめました。
山科川より西側には東側よりこども110番の家が多いことに気づきました。
数えるときは算数で学習した正の字を使って数えることができました。

ビル

画像1
画像2
毛筆で「ビル」という字を書きました。毛筆で書く初めてのカタカナです。おれやまがりに気を付けて丁寧に落ち着いて集中して書くことができました。

こども110番の家についてインタビュー★

画像1
画像2
画像3
山階南マモルンジャーとしてこども110番の家について学習しています。
今日は実際にこども110番の家で子どもたちを守ってくださっている地域の方に来校していただき,インタビューをさせてもらいました。
なぜこども110番の家が作られたのか。どんな思いで取り組んでおられるのか。どんなときに駆け込んだらいいのか。などみんなたくさんの質問をし,答えていただくことができました。本当にありがとうございました。
今日学習したことは,3月に全校のみんなに伝えて行きたいと思います。

【3年】社会「昔をつたえるもの」

画像1
画像2
画像3
 「昔の様子を伝えるもの」の単元では,「わらあみ体験」や「七輪体験」などで実際に道具を使ってみることで,昔の人々の苦労や楽しみを味わいました。こういった体験を通して,昔の人の知恵や今の便利さをより実感していたようです。
 さらに,お家にある昔ながらのものを持って来てくれた子もいました。昔のお札や,カメラ,湯たんぽなどなど…実際に昔のものを見るのは楽しいものです。子ども達も興味を持って見ていました。お家の大切なものを貸して頂いてありがとうございました。

豆つまみ大会クラス予選!

画像1
豆つまみ大会に向けてクラス内で一位を決めるための予選をしました。
30秒で何個つまめるかな。
なかなか難しく,日頃のお箸の使い方には気を付けないといけませんね!

教室内でじしゃくがくっつくところはどこかな

画像1
理科でじしゃくの不思議について学習し始めました。
教室内にも磁石でくっつくところがたくさんありました。
もしかして「金属」にはくっつくのかな・・・?と予想している子がたくさんいました。
結果は次回の実験の授業でわかりますよ(^^♪

みんなで楽しくサッカーしよう!

体育でサッカーの学習が始まっています。「みんなが楽しく気持ちのよいプレー」を心がけて頑張っています。互いに声を掛け合ったり,パスを出し合ったりしながら,協力して楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

【3年】理科 「じしゃくのふしぎを調べよう」

画像1
画像2
画像3
 磁石について学習する単元に入りました。まずは,どんなものが磁石に引きつけられるのか色々試しました。みんなの予想では,「電気を通すものを調べる実験の時と同じように,金属が磁石に引きつけられるのではないか?」ということでしたが…結果はどうだったのでしょうか。これから,学んでいくのが楽しみになるような発見がたくさんありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校いじめ防止等基本方針

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp