![]() |
最新更新日:2021/03/09 |
本日: 昨日:405 総数:197092 |
【4年】おめでとう!6年生!![]() ![]() ![]() コロナ対策のためリモート中心での開催となりました。 4年生は6年生に関洋子さんの「出逢い」と谷川俊太郎さんの「卒業式」という2つの詩を送りました。 その後,卒業する6年生に向けてクラッピングでエールを送りました。 最後には「おめでとう」「ありがとう」のプラカードを使ってのプチサプライズを敢行しました。少しでも気持ちが伝わっているといいなと思います。 6年生の発表は教室からZoomで観ました。 BGMを自分たちで演奏し,全員が英語でスピーチをする姿に驚く4年生。 発表が終わると教室からは自然と拍手が沸き起こりました。 「6年生すげぇ・・・」 「わたしもこんなふうにできるかな」 など,様々なことを感じたようでした。 今日感じたことを大切に,5年生へとステップアップして欲しいものです。 【4年】読み聞かせ![]() 今回読んでいただいたのは安房直子さんの『雪窓』という本です。 読み聞かせは物語の途中で時間が来てしまいました。 このあと教室に置いていかれたので, 休み時間に興味を持った子たちが続きを読んでいました。 4年生にもなるとおうちで読み聞かせをしてもらえる機会はかなり少なくなると思います。 山口先生のおかげで良い時間を過ごすことができたなと感じました。 【4年】タブレット・パソコンを活用して![]() ![]() ![]() 今週は1人1人が1台ずつパソコンを使っての調べ学習を進めています。 調べているときの子どもたちの眼差しは真剣そのもので,とても集中して取り組んでいました。 【4年】全集中!書写!![]() ![]() 書写をする時は気持ちを落ち着かせて書くように伝えています。 作品を仕上げている時はクラスがシーンとしており,子どもたちが集中していることが伝わってきます。 【4年】作品展を鑑賞しよう!![]() ![]() ![]() 4年生もクラスごとに作品展の鑑賞を行いました。 他の学年の作品に興味津々です。 「こんなんやってたな〜」「すごっ」「こんなん自分にもできるかな…」など様々な感想をつぶやきながら鑑賞を行っていました。 【4年】聞き取りテスト!![]() このテストは流れてくる音楽を聞いて答えます。 拍子を答える問題 歌い方を答える問題 楽譜通りに演奏されているものを答える問題 などなど問題の種類は様々です。 流れてくる音楽に合わせて指を振ったり,足でリズムをとって考えている姿が微笑ましかったです。 【4年】陰徳あれば陽報あり その4〜6![]() ![]() ![]() 4年生も終盤に差し掛かり,子どもたちの良い姿が見られたので紹介します! 1.掃除後にぞうきんを整頓してくれる2人 掃除が終わった後に自分からぞうきんを整頓してくれる2人です。 使う場所ごとにかける位置をまとめてくれるという工夫まで! みんなが使いやすくなる行動,嬉しいです! 2.掃除後に配りものを率先してくれる人 掃除後に,たまっている配りものを率先して配ってくれる人たちが たくさんいます。クラスのみんなには「これって当たり前のこと じゃないし,配ってもらったときには『ありがとう』の一言が あるといいよね」なんていう話もしています。 3.放課後に掃除をしてくれる美化係のみんな 美化係のみんなは放課後に教室掃除や整頓をしてくれています。 細かいところに気が付いて声をかけながら掃除をしてくれています。 いつも教室がキレイに保たれているのは美化係のおかげかも!? 【4年】つくればいいでしょ!![]() ![]() 「自分の短所って言える?」 と尋ねると「あ〜結構あるわ〜」と言いつつ短所を指折り数えだす子たち。 「自分の長所はどう?」 と尋ねると「う〜ん…」「あんまり無いわ〜」「言いにくいなぁ」などと困った様子の子どもたち。 「長所って思いつかないの?」 と尋ねると 「なんか自分の長所を言うのって恥ずかしくない?」 「なんか自慢してるみたいやん」 「これが長所です!って自信をもって言えへんねん」 といった答えが返ってきました。 この日の道徳は「つくればいいでしょ!」というタイトルのお話をもとに学習を進めました。学習の最後には自分の長所を改めて考えたり,これから長所にしたいことなどについて考えたりしました。 ぜひお家でもどんなことを考えたのか話題にしていただければと思います。 【4年】何をするのかは自分で考えて選ぼう!![]() 1.まずはプレテストを行う。 2.自己採点し間違えた問題を分析する。 3.自分の間違うポイントを把握する。 4.提示された練習問題リストの中から今の自分に合った問題を選んで練習する。 5.自分で答え合わせをする。 言われた問題を解くのではなく,自分の力量を把握し,自分で考えて解く必要がある問題を選んで練習できるようになってほしいと思い,このような流れで学習を進めました。 問題に取り組んでいる間はページをめくる音と鉛筆の音だけ。 集中して取り組んでいる様子でした。 【4年】立ち上がれ!ねん土![]() 今回のテーマは「立ち上がらせる」こと。 色々と想像を膨らませながらねん土を立ち上がらせていきます。 柱状のねん土を組み合わせる子もいれば,麺のように細長いねん土を積み重ねるこもいたりと,様々な方法で立ち上がらせています。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです! |
|