京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up75
昨日:141
総数:652646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R6始業式は4月8日(月) 入学式は4月9日(火)です

6年生&9年生 英語コラボレッスン

画像1
 先日,6年生と9年生で,英語のコラボレッスンを行いました。6年生は,英語の時間に「あこがれの人」や「将来の夢」をテーマにした学習を進めていますが,単元の終わりに“スピーチをすること”が目標となっています。6年生は,スピーチ発表をすることにまだまだはずかしさや戸惑いを感じています。そこで,「自分たちの姿を見せることで,積極的に楽しく英語を学べるサポートになれば…」と,9年生が「将来の夢」についてのスピーチをしに,6年生の教室に来てくれました。
 9年生は,イラストや写真を効果的に使って,堂々と将来の夢を話してくれました。6年生は,流暢に英語を話す9年生の姿に驚くと同時に,憧れを抱いていました。グループに分かれての発表では,9年生の優しさや気遣いにも触れることができ,6年生はとても嬉しそうにしていました。
 
 レッスン後の6年生の感想の一部を紹介します。
■9年生と話をする機会はあまりなかったので緊張したけど,楽しかったです。優しくおもしろく接してくれました。
■僕も9年生になったらあんな風になれるのかと,すごく不安になったけど,「大丈夫」と言ってくれて,安心しました。
■英語で夢を話していて,私もあんなに上手に言えるようになるのか心配です。でもアドバイスをもらったので頑張りたいです。
■9年生の英語はとても難しくて,質問があまりできなかったけど,自分も「英語がんばろう!」と思えました。ありがとうございました。
■英語をすらすらと言えて,自分の夢まで言える9年生がすごかったです。僕も9年生のように,英語を話せるように練習したいです。
■僕はまだ夢はないけど,9年生がしっかり自分の夢をもっているのがすごいと思いました。僕たちも,9年生になったら夢を語れるようになりたいです。
画像2

2ndステージ人権学習

 12月1日に,2ndステージ人権学習を行いました。木下校長先生の人権講話を聞いた後,各クラスで人権について考えました。児童生徒は,耳と心を傾けて真剣にお話を聞き,自分の心と対話しながらしっかりと考えていました。
 12月は「人権月間」です。「人を大切にすること」について,学校全体でしっかりと考えていきます。ご家庭でも,話題にしていただければと思います。泉だよりNo.10にも人権について書いていますので,ぜひご覧ください。   泉だより第10号201201

<人権講話(抜粋)>
 「人権」とは何か。わかりやすく言うと,「一人ひとりが生まれたときからもっている『自分らしく生きる』権利」のことです。国連では,12月10日を「世界人権デー」と定め,日本では12月4日からの1週間を「人権週間」としています。この期間,日本の各地で“人権は私たちが人間らしく生きるための権利であり,すべての基本ルールであること”を周知する活動が,重点的に行われています。
 しかしながら,いまだに様々な人権問題が存在しています。さらに,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴って,感染者や医療従事者,これらの方々の家族などに対する偏見や差別といった様々な人権問題が発生しています。
 新型コロナウイルス感染症の怖さは,病気が不安を呼び,不安が差別を生み,差別がさらなる病気の拡散につながることです。このような“負のスパイラル”を断ち切るためには,「正しい情報を得ること」「不確かな情報を広めないこと」「間違った情報に惑わされないこと」「人を傷つける言動をしないこと」「差別的な言動に同調しないこと」が大切です。みなさん,「正しい知識」のもと「正しい判断」のできる人に,そして,「正しい行動」ができる人になってください。
 現在2020年,21世紀です。1990年代の20世紀には,人類は二度にわたる世界大戦を経験しました。その経験と反省から,「平和のないところに人権は存在しない」また,「人権のないところに平和は存在しない」ということを学びました。2000年になり,「21世紀は“人権の世紀”」という世界共通の合言葉が生まれ,人権尊重と平和の実現が世界中の願いとなっています。
 今,全世界を巻き込む新型コロナウイルスの感染拡大という社会情勢ですが,21世紀を「真の人権の世紀」とするために,改めてこの機会に,私たち一人ひとりが人権について学び,意識を高め,互いの人権が尊重される社会をみんなで築いていきましょう。
画像1

1〜6年生給食:12月の和(なごみ)献立

画像1画像2画像3
 今日は12月の和献立でした。「さけの塩こうじあげ」は,塩こうじにつけ,揚げていることで,身がやわらかく味もほどよい塩加減で,食べやすかったようです。「京野菜のみそ汁」には,京野菜である「金時にんじん」と「聖護院だいこん」を使いました。白みそも使い,まろやかな味わいで寒いこの時期にぴったりです。「これが金時にんじんかな?」など,京野菜に目をむけながら,冬ならではの味を感じながら食べている様子でした。
◆今日の献立◆
・ごはん
・さけの塩こうじあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・京野菜のみそ汁

◇子どもたちの感想より◇
・さけの塩こうじあげは,ころもがパリッとしていましたが,中はフワフワでおいしかったです。
・京野菜もみそ汁は,しるとせりがすごくおいしかったです。作り方をメモしておきたいです。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
 生活科「あきといっしょに」の学習で,東学舎に秋を見つけにいきました。たくさん落ちているどんぐりや色の変わった葉っぱを見つけて,目をきらきらさせながら,うれしそうに集めていました。「大きなどんぐり見つけたよ!」「金色みたいなどんぐりがあったよ!」と,自分が見つけたどんぐりや葉っぱのことを,1年生の先生,東学舎の先生,管理用務員さんに笑顔で話してくれました。
 今日集めたどんぐりで,どんな秋遊びができるかを,これから考えていくのが楽しみです。

どんぐりで秋の飾りを作りました!

画像1
 2ndステージ1組の生活の授業で,秋の飾りを作りました。東学舎で集めたどんぐりに,森の妖精をイメージして顔を描きました。色々な表情の“森の妖精”がいて,とても楽しい飾りに仕上がっています。東学舎の玄関に飾っていますので,ぜひご覧ください。

6〜9年生定期考査

画像1
 9年生は18日から3日間,6〜8年生は19日から2日間の日程で,今年度3回目の定期考査を実施しました。6年生は,定期考査の受け方にも少しずつ慣れてきたようです。どの学年の児童生徒も,真剣に問題に向き合っていました。
 来週には,定期考査が返却されます。点数に一喜一憂するのではなく,どれぐらい力がついているのかを確かめたり,自分の課題を見つけたりと,今後の学習に生かすためにしっかり振り返ってほしいと思います。

11月20日(金)配布文書

 本日,新型コロナウイルス対応に関わる文書を2種類,児童生徒に配布しました。内容をご確認いただきますようお願いいたします。

東山泉129家庭での健康観察の再徹底と体調不良時の対応について
東山泉130児童生徒及び教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応について(改訂)

3年生 ゆめづくり 「東山泉すてき」

 ゆめづくりの学習で3年生は「東山泉のすてき」について学習しています。

 学習の中で「なぜ東山泉ができたのだろう?」という疑問をもった子どもたち。そこで今回ゲストティーチャーに学校運営協議会の石井理事長をお迎えし,お話をしていただきました。

お話では,「子どもたちのために」を合言葉に,東山泉が作られることになった経緯をお話していただきました。


最後の質問コーナーでは,お話を聞いて「東山泉のことをもっともっと知りたい!」とたくさんの子どもたちが質問していました。

 教わったことを元にさらに「東山泉のすてき」を見つけていきたいと思います。
画像1

6年生研修旅行 解団式

画像1
 東学舎に到着し,解団式を行いました。研修旅行を終えて,ひとまわりもふたまわりも成長した6年生の姿を見ることができました。明日からの活躍が,とても楽しみです。
 お迎えにきてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。今日は,たくさんのおみやげ話を聞いていただければと思います。

6年生研修旅行 東学舎到着

 ただいま,無事に東学舎に到着しました。この後,解団式を行い,17時15分頃解散します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

学校沿革史

部活動予定

部活動

新型コロナウィルス対応

休校中学習課題関連

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp