京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:3
総数:56602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

1月朝会

画像1画像2画像3
新年の朝会です。

校長先生のお話は『時を大切に』。1分を自分で数えて、短いようで長い1分の間にできることがたくさんあること。卒業式・終業式までの時間を大切にして毎日を過ごそうと話されました。
1年生に新しいお友だちが増えました。PTAからはお年玉としてボールをいただきました。
新しい気持ちで目標を立てるのにふさわしい日です。


書き初め会

あけまして おめでとう ございます

 新年初の行事は書き初め会です。
 1月5日(土)フレンドルームで開催されました。
 たくさんの子どもたちが習字道具を持って集まりました。
 美しいお手本の中から書きたい言葉を選んで一心に筆を運びました。
 
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます。平成25年 2013年の幕開けです。
 「夢を持ち続ける者は 学ぶことを怠らない」
 「夢を持つと人は強くなれる」  という言葉があります。
 昨年、ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中 伸弥さんは、「治らない病気を治せるようにしたい」という夢を持ち、研究を続けました。研修医時代には、手術が下手で、30分で終わる手術に2時間もかかり、先輩から「じゃまなか」と呼ばれたり、研究のためにネズミの世話におわれていたときは、「やまちゅう」と呼ばれ、研究を理解してもらえず、体調をくずしたりした時期もあったそうです。しかし、途中であきらめずに20年近く研究を続け、iPS細胞の開発に成功しました。
 「治らない病気を治したい」という夢に1歩近づいた山中さんは、「まだこの技術は完成していない。一人の患者さんの命も救っていない。」というのが口癖で、夢の実現のために研究を続けています。
 ノーベル賞のメダルをもらった夜、「もう、この賞は過去のものです。」とさらに前へ進むことを宣言しました。
 また、こんなことも言っておられます。「成功するには、その前に平均して9回は失敗しないとうまくいかない。振り返って、人生全体でも、実験でもそうだ。失敗すればするほど幸運が来る。」

 夢(目標)に向かってがんばっていく、その積み重ねが子どもたちの生きる力になります。
 時は流れない。それは、積み重なります。私たちの毎日は、24時間という時を誰もが平等に与えられ、一見、同じことの繰り返しにも見えますが、1日として同じ日はありません。何を大切に思い、何に価値を見出していくのか。その心づかいが、日々の行動となり、その積み重ねが習慣となります。そして、性格や人柄といった内面を形づくります。
 今年も家庭と学校が連携して、子どもたちの生活が楽しく、充実した日々になるよう見守っていきましょう。
 平成25年がすばらしい年になりますように。

読書で豊かな時間を

いよいよ12月。街にクリスマスソングが流れるようになりました。
 先日、東山図書館の司書の方に、「ブックトーク」を子どもたちにしていただきました。
 低学年は「しっぽ」をテーマに、しっぽにまつわる本を。高学年は「ことば」をテーマに、ことばを取り上げている本を、次々と紹介していかれました。
 子どもたちはこの催しを、とても楽しみにしています。目を輝かせ、身をのりだし、時には大笑いして、本の世界に浸ります。
 この後、1か月間、職員室前に、紹介された本が並べられ、子どもたちが次々に読みに来ます。
 子どもたちの本の世界が豊かに広がる、すてきな行事です。
 どうか、家庭で本を読む時間をつくってください。
本の選び方ですが、1他の人から紹介された本で、興味を持った本をどんどん読む。2 1冊読んで、その作家に興味を持ったら、その作家の作品を読んで行く。等があります。
読書の進め方は、1家族や友達と同じ本を読み、感想を言い合う。「そんなふうに感じるのか。」と新しい発見があります。2きれいな言葉や好きな表現を、自分の文章で使ってみる。いい文章が書けるようになりますよ。
読書はさまざまな知識や情報を得、登場人物の人柄、行動を追体験できます。今まで知らなかったことを知り、発見があり、驚きもあり、とても楽しいものです。読書で豊かな時間を過ごしてください。

12月4日〜10日は「人権週間」です。
学芸会では劇の中で、いじめへの怒りが示され、許されないというメッセージを発信していました。
一人一人の命や人格は尊ばれ、大切にされなければなりません。差別やいじめは、力のある者が、無抵抗な人に向かって、一方的に攻撃したり、いやがらせをしたり、仲間はずしをしたりするという、卑怯極まりない、恥ずかしい行為です。人権侵害の行為です。
人間尊重、人権尊重をルールとするみんなの行動が、みんなが安心して自分の力を発揮でき、安全で幸せに暮らせる社会をつくります。仲間とつながりあい、共に生きていく世の中をつくるため、子どもたちとしっかり学んでいきたいと思います。

もちつき大会

 12月22日(土)
   おやじの会主催のもちつき大会がありました。
   たくさんの方が朝から準備をしてくださって、おいしいおもちをいただきました。
   難しいけれどおもちつきもさせてもらって、いよいよ冬休みの始まりです。
画像1画像2画像3

3年月輪タイム

朝会の後は3年生の月輪タイムです。
社会・総合で学習した「わたしたちのくらしとはたらく人々」の発表をしました。
お店の人にインタビューをしたり、見学させていただいて分かったことを、一人ひとり発表しました。お店の人の工夫や苦労に気付き、みんな感心していました。1.2年生がたくさん感想を述べました。
画像1画像2

12月朝会

画像1
画像2
画像3
12月21日(金)
 冬休み前の朝会。みんな元気に「ともだちはいいもんだ」を歌って始まりました。
 校長先生のお話は『命のつながり』。お話を聞いて子どもたち一人ひとりの心の中に
命の大切さがしみ込んだようです。
 冬休みのくらしでは、『命を大切にすること』『規則正しい生活をすること』『お金の使い方に気を付けること』を月ちゃんと約束しました。

はがき新聞

画像1
画像2
「第50回記念 小中学生記者の文化財取材コンクール」はがき新聞の部に本校の5年生2人が入賞しました。北野天満宮へ出かけて取材して作成したはがき新聞は、イラストも美しくすてきな作品です。

サッカーロボット

画像1
12月15日(土)・16日(日)洛陽工業高校で行われた「モノづくり工房」で、サッカーロボットを作り、サッカー大会が行われました。自作のサッカーロボットで1対1の対決をし、本校5年生の爾君が準優勝しました。自分の好きなことに熱中するって素晴らしいですね。

高学年対抗戦

画像1画像2
高学年の対抗戦は「けいどろ」
 「しんどい〜」と言いながら真剣に追いかけている5年生。「6年生は速いわ。」
 「5年生はしぶとい」とお互いに言いあいながら、時間ぎりぎりまで楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp