京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:37793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

全校 読書フェスティバル

11月30日(月)〜12月4日(金)までの一週間,
読書フェスティバルを行いました。
これは,「もっと,図書館に来る人を増やそう」
というねらいで,6年生の図書委員が提案をし,
5・6年委員がそれを受けて,実行に移したものです。
内容の検討, 役割分担,準備,実行まで,
一人一人が責任をもって仕事をすすめ,
チームで協力し合って,フェスティバルは,
大成功。

「クイズ王決定」で,メダルや賞状をもらって喜ぶ子どもたち
「絵本キャラクター福笑い」を楽しむ子どもたち
スタンプラリーに参加し,図書を借りる子どもたちなど
連日,図書館は,

あふれていました。


画像1画像2画像3

6年生からの提案を受けて

画像1画像2
6年生が、国語科で取組んだ「提案文」をもとに,
各委員会で検討し,実行に移しています。

環境栽培委員会では,「全校のみんなに種を配って
育ててもらい,植物に親しんでもらおう」という企画をしました。

まず,1年生から始めました。
種を配り,委員会の児童が,一緒に種を蒔いているところです。




校内研究授業 10月26日(月) 4年 国語 材料の選び方を考えて,四年一組から発信しよう

画像1画像2
教材:アップとルーズで伝える
   「四年三組から発信します」/選んで伝える(光村4年下)
    新聞写真   他
単元構想のポイント
○「他校の4年生に知らせたいことを効果的に伝えるために,材料(写真)を選んで,新聞記事を書く」という見通しをもつ。
○教材文「アップとルーズで伝える」を読んで「はじめ」「中」「終わり」の三部構成を捉える。
○段落相互の関係を捉え,対比的な説明のよさに気づいて,要点をまとめる。
○教材文を通して学んだ写真の技法や,材料の選び方を生かして,新聞記事を書く。
○ホームページ上に載せて,発信する。

校内研究授業 1年 10月15日(木) 国語 「じどう車ずかん」をつくろう

教材:じどう車くらべ(光村1年上)
   「はたらくじどう車スーパーずかん」監修・写真 小賀野 実 他
単元構想のポイント
○共通教材「じどう車くらべ」の「問い」と「答え」の二部構成(3事例)をとらえる。
○「どんなしごとをしているでしょう。そのために,どんなつくりになっているでしょう」という「問い」の「答え」に当たる「しごと」と「つくり」を説明している文を,文末表現や接続語に気をつけて,書き抜き,まとめる。
○自分が選んだじどう車について,「しごと」接続語「そのために」「つくり1」「つくり2」の構成で,100字程度の説明文を書く。
○図鑑にして,みんなで読み合う。
画像1画像2

平成21年度 研究発表会

研究テーマ  豊かな人間関係を築くことばの力の育成
       〜根拠を明らかにして 自分のことばで表現する子どもをめざして〜

1 日 時  平成22年1月22日(金)PM1時45分〜5時
       
2 内容   公開授業 育成学級及び全学年        1時45分〜2時半 
            国語科(1年〜5年)・理科(6年)         
       
       全体会  挨拶               2時45分〜 
            研究報告と意見交流            
                       
            講演  京都女子大学教授   
                京都女子大学附属小学校校長  吉永 幸司先生

3 参加申込  事前に,FAXでお申込みください。   
             
       

校内研究授業 9月10日(木) 6年 国語 学校生活を楽しくするために提案文を書いて,委員会で提案しよう

教材 「みんなで生きる町」(光村6年上」
   「本の紹介,教室めぐり」(担任自作の提案文)
単元構想のポイント
○モデルの提案文から,全体の構成,事実と意見の組立てなどを捉え,,説得力のある 提案文の書き方について調べる。
○学校生活をふり返り,楽しい学校生活のイメージを具体化する。
○学校生活を楽しくするために,各委員会で提案したいことを決めて,事実に基づいた 考えをまとめ,提案文を書く。
○より説得力をもたせるために,実態を調査したり,資料を作成したりする。
○全体の構成を考えて,提案文を書く。
○委員会で提案し,実現に向けて話し合い,実行に移す。
○提案したことが,目的の達成につながっていたかをふり返る。

校内研究授業 7月2日(木) 2年国語 1年生に,自分がすきな主人公の出てくる本をしょうかいしよう

画像1画像2
教材「スイミー」(光村2年上)
   モデルの紹介文「まっくろネリノ」ヘルガー・ガルラー作
単元構想のポイント
○モデルの紹介文を読んで,紹介文に必要な要素を捉える。
○共通教材「スイミー」を通して,物語の冒頭部の役割,事件の始まり,その後の展  開,最後にどうなるか(起承転結)をとらえる力を付ける。
○主人公の行動を中心にあらすじをまとめる。
○一番すきなところとを選んで,紹介する文章を書く。
○共通教材で学んだことを生かして,自分が選んだ本の紹介文を書く。(事前に,主人 公が一人で,お話の展開が分かりやすい本を選定しておく。)
○一番すきなところを見せながら,自分が選んだ本を一年生に紹介する。

校内研究授業  6月12日(金) 3年国語 「帯」を使って,お気に入りの本の魅力を伝えよう

教材  「三年とうげ」(光村3上」
    さまざまな本に付けられている「帯」
 
単元構想のポイント
○目的をもって,テキスト(帯)から情報を読み取り,内容や書き方のとくちょうを捉え て,表現に生かす力を付ける。
○「三年とうげ」のおもしろいところを見つけ,要約したり引用したりして,「本の帯」 を作る。
○共通教材で学習したことを生かして,自分が選んだ本のおもしろいところを要約した り引用したりして本の帯を作り,紹介する。
○本に作成した本の帯を付けて,図書館に展示し,全校に紹介する。
 

 
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp