![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:38390 |
今年度最後の給食![]() ![]() ![]() 「あなご丼・牛乳・金時豆の甘煮・いものこ汁」でした。 6年生にとっては,小学校最後の給食。 机を円の形にし,最後の給食を味わって食べていました。 「東山開睛館」推奨の「3ウェイバッグ」のご紹介![]() ![]() ![]() さて,画像でご覧のように東山開睛館推奨の3ウェイバッグを紹介させていただきます。この3ウェイバッグはランドセルやリュックサックのように担げるとともに,ベルトを付け替えるとショルダーバッグになり,また,普通のかばんのように手で提げることもできる便利なものです。この3ウェイバッグは,東山開睛館の開校を待たずに,来年度からお使いいただくこともできます。ご家庭で一度ご検討いただき,購入希望があります場合は学校までご連絡下さい。なお,3ウェイバッグの色は濃紺で,販売価格は,4700円になっています。 茶道部 「お茶会」でお点前を披露![]() ![]() ![]() 保護者の方や教職員を招待して,1年間で身につけた お盆点てを,全員が披露しました。 日頃からの地域の方の熱心なご指導のおかげで, 一人ひとり,よく気がつき,お客様のために一生懸命 おもてなしをしようとしている姿が見られ,心温まる思いがしました。 閉講式では,茶道で学んだことを これからの日常生活に生かしていこうということを みんなで約束し,今年度の活動を終えました。 6年生 修道すこやかサロンでお年寄りとの交流![]() ![]() 地域のお年寄りの方に,家庭科の学習で作成したポスターを示しながら, 「季節に合うくらし方の工夫」についての発表を聞いていただきました。 くらしの中で,日光をどのように活かしているか,上手な暖房の仕方は? など一人ひとりが取り上げたテーマについて熱心に聴いていただき, 感想も述べていただきました。 5年 発表朝会![]() ![]() 5年生の「椋鳩十の作品を読んで感動を伝える」プレゼンテーションでした。 一人ひとりが選んだ椋鳩十の作品のあらすじや,心に残ったところ,主題とその理由,主題に対しての考えをまとめて,しっかりと全校に伝えることができました。 他の学年の児童も,「ぼくも,犬や猫をなどの身近な動物の命を大切にしようと思いました。」など,発表を聞いた感想を伝えることができました。 また,教室に帰って,発表に取り上げられた「片足の母スズメ」の読み聞かせを担任の先生にしてもらった1年生のたくさんの子どもたちが,次の日に,図書館に来て,「椋鳩十さんの本はどこにありますか。」と聞いて,借りていく姿も見られ, 5年生の発表が生かされていることを実感しました。 新入生 体験入学![]() ![]() まず,受付で,1年生手作りのメダルをかけてもらって教室に入りました。 「困ったことがあったら,いつでも言ってね。」 などと書かれた,5年生からのメッセージカードが一人一人の机の上に置かれています。 カードを開くと,飛び出す絵の仕掛けなどの工夫がいっぱいで, みんな手にとってうれしそうに見ていました。 続いて,1年生全員が,国語で作ったクイズをしました。 1年生は,新入生に分かるように,ゆっくり大きな声でヒントを出し, あて役の子どもが,手を挙げた子どものそばに行き,発表しやすいように,気を配っていました。 このような行事を通して,みんなで新入生を温かく迎えようという気持ちが 高まっていきます。 |
|