京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:37791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度から開睛小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

5年 発表朝会

画像1画像2
3月1日(月),今年度最後の発表朝会は,
5年生の「椋鳩十の作品を読んで感動を伝える」プレゼンテーションでした。
一人ひとりが選んだ椋鳩十の作品のあらすじや,心に残ったところ,主題とその理由,主題に対しての考えをまとめて,しっかりと全校に伝えることができました。

他の学年の児童も,「ぼくも,犬や猫をなどの身近な動物の命を大切にしようと思いました。」など,発表を聞いた感想を伝えることができました。

また,教室に帰って,発表に取り上げられた「片足の母スズメ」の読み聞かせを担任の先生にしてもらった1年生のたくさんの子どもたちが,次の日に,図書館に来て,「椋鳩十さんの本はどこにありますか。」と聞いて,借りていく姿も見られ,
5年生の発表が生かされていることを実感しました。

新入生 体験入学

画像1画像2
2月19日(金),新1年生の体験入学を行いました。
まず,受付で,1年生手作りのメダルをかけてもらって教室に入りました。

「困ったことがあったら,いつでも言ってね。」
などと書かれた,5年生からのメッセージカードが一人一人の机の上に置かれています。
カードを開くと,飛び出す絵の仕掛けなどの工夫がいっぱいで,
みんな手にとってうれしそうに見ていました。

続いて,1年生全員が,国語で作ったクイズをしました。
1年生は,新入生に分かるように,ゆっくり大きな声でヒントを出し,
あて役の子どもが,手を挙げた子どものそばに行き,発表しやすいように,気を配っていました。

このような行事を通して,みんなで新入生を温かく迎えようという気持ちが
高まっていきます。

2年 生活科  わたしたちのまち大すき

2月9日(火),2年生は,生活科で,グループごとに
学校の近くのお店の様子を見学させていただいたり
インタビューをさせていただいたりしました。
まえもって,自分たちで,お店の方にお願いに行ったりするなど,
この日を楽しみにしていました。
お店の方々には,丁寧に分かりやすくお話をしていただき
子どもたちは,やさしさに触れながら,たくさんのことを学んで帰りました。
今,絵や写真なども入れて,気づいたり思ったりしたことなどを,
新聞やポスターにまとめています。
お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1画像2

1年生「ぐんぐんタイム」に百人一首の取組

掃除後, 1:40〜1:55は, 全校児童が, 毎日, 漢字や計算,その他の繰り返し学習に取り組む「ぐんぐんタイム」です。
1年生は,1月から, 百人一首の暗唱に取り組んできました。
今は, この時間に, 百人一首の源平合戦をしています。
読み手になった子どもは, みんなにわかるように, ゆっくりと大きな声ではっきりと読み上げています。
みんなは, 二人組で カルタとりを競い合い, だんだん速く下の句が取れるようになってきました。

画像1画像2

4年生 車椅子体験, 高齢者擬似体験

画像1画像2
1月29日(金), 4年生は,わかば学習で, 社会福祉協議会の方から,お話を聞いたり,車いすや,高齢者疑似体験をしたりしました。
「装具を着けると,足が上がらなくなり, お年寄りの大変さが分かった。」
「車いすでは, 地面が土になると, 重くて車輪が取られて動きにくかった。また,小さな段差でも動くのが難しくなるということが分かった。」などの感想が聞かれました。
最後に, 社会福祉協議会の方々から,「今日の体験を生かして, 自分にできることから始めてくださいね。」という言葉をかけていただきました。

寒い中を,熱心にご指導いただきありがとうございました。


第7回 東山スピーチ大会

画像1画像2画像3
2月10日(水)5校時, 体育館に全校児童が集い,
児童会の進行で,第7回東山スピーチ大会を行いました。
スピーチをする1年生〜6年生までの代表児童は, 
緊張感を跳ね返して,堂々と自分の伝えたいことを発表することができました。
また, 聞き手である,全校のみんなは, しっかりと発表内容に耳を傾けていました。
今回は,感想メモを書き,その場で伝え合うという取組をしましたが,たくさんの児童が,発表しようと挙手しました。
各学級での日常授業の取組の成果だと思います。
自由参観日ということで, 保護者の方も多数ご参観くださいました。
子どもたちの励みになったと思います。
ありがとうございました。

給食週間 たてわり交流給食

画像1画像2
たてわり交流給食では,
1年生から6年生までのたてわりの班のお友だちや先生と一緒に,
ふだんとは異なる教室で給食を食べました。
1年生の女の子が6年生の教室で「足がとどかない」と言いながら給食を食べている様子や,5年生の男の子が2年生の教室で「(机に)足が入らない」と言っている様子が見られました。
また,いつもはなかなか苦手なものが食べられない子も,
この日は頑張って食べていました。


給食週間 豆つかみ大会

画像1画像2画像3
豆つかみ大会は,
1分間に箸で何個の豆をつかめる(つまめる)か競います。
各学年代表5名が予選会に出,
各学年予選会で1位・2位の2名が学年代表として決勝戦に出ました。
結果は6年生の男の子が50個で優勝。
2位は39個(4年女子),3位は38個(5年女子,4年男子)でした。
1人ひとり,一生懸命真剣なまなざしで取り組んでいる姿が見られる
大会となりました。

給食週間

2月1日(月)から5日(金)は,
東山小学校の給食週間でした。
給食週間は,毎日食べている給食について考え,
たくさんの人たちのおかげで給食が食べられることを知り,
感謝する1週間としています。
今年は,給食週間の取り組みとして,
豆つかみ大会,野菜クイズ,たてわり交流給食を実施しました。


全校児童, 一人一球, チューリップ球根植え

画像1画像2
2月4日(木)から,  全校児童が縦割り班で,チューリップの球根植えをしています。
5・6年生の環境栽培委員がプランターの準備をし,低学年の児童に植え方を教えています。
春には, みんなの植えたチューリップが花開くでしょう。
どんな色のチューリップがさくのか, 楽しみです。

今年度は, リレー大会, 大玉おくり, 大縄大会など, 高学年が企画し, 縦割り班で活動する機会が多くありました。
このような異年齢の活動を大切にすることで,リーダーシップを発揮したり, それぞれの役割を自覚し協力し合ったりする態度も育てたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立東山小学校
〒605-0932
京都市東山区東大路通渋谷下る妙法院前側町441
TEL:075-561-3397
FAX:075-531-6050
E-mail: higashiyama-s@edu.city.kyoto.jp