京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up23
昨日:30
総数:356427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「有終の美!新道校に感謝。皆様方へ心よりの御礼。」

画像1
 梅の花が咲き誇り,太陽の光も春の陽ざしを感じさせる季節となりました。毎月始めにお話しさせていただくのも,いよいよ最後となりました。
 着任以来4年間,校長として新道小学校教育の学校運営をさせていただく中で,皆様方には,この誌面の中身についていろいろとご感想をいただいたり,また直接校長室へご来校いただきご意見をいただくなど,多面に亘りご支援をいただきまして誠にありがとうございました。思い返しますと,着任間もなくの平成19年7月に,今春の統合ならびに小中一貫校が決定し,残りの3年間は統合を見据えた教育が最大の課題でした。
 まず始めは児童の遅刻をなくし,集団登校で学校に来られること。東山開睛館で,「新道の子どもは遅刻が多い」と言われないための取り組みでした。日本いや世界でも有数の観光の地として,祇園や宮川町を有する校区のご家庭は,観光に関する自営業の方が多く,どうしても夜型生活になりがちです。中にはお仕事の関係で「早寝・早起き・朝ご飯」の実践がしにくいご家庭もありました。そんな中で「生活調べ」の取り組みは,学校と子どもだけの関係の取り組みだけではなく,保護者の皆様からも子どもたちの基本的な生活習慣作りにご意見をいただき,用紙にご記入をいただくというものにしました。それゆえ当初は,保護者記入欄に書いていただく方は少ないものでした。思い返すと,保護者の皆様にはさぞ「しんどい」取り組みであったであろうと思います。ところが,保護者の方々からも子どもたちの生活改善をなんとかしたいという願いと,課題に取り組む担任や養護教諭の熱い思いと継続する取り組みがあいまって,徐々に保護者の皆様からの記入率も増えてきました。今では100%に近い記入をいただいております。「生活調べ」の取り組みを続ける中で,以前なら定時に登校できない幾人かの子どもたちが,1時間目が始まってから昼ころまでにバラバラと登校していたのが普通でしたが,今や遅刻をする子どもがまれになったほどの改善ぶりてす。
 次は,私の信条でもあります「あいさつのできる子,廊下を走らない子,トイレのスリッパを揃えられる子どもの学校は,落ち着いた学校になる。」という取り組みです。「あいさつ」,「あんぜん(校内では廊下を走ると危ない)」,「あとしまつ(校内ではトイレのスリッパをそろえる)」の「三つのあ」を合い言葉に担任の先生方に意識を持って指導していただきました。100%までとはいきませんが,3年前とは見違えるような進歩です。以前は私から「おはよう!」とあいさつしても,中には無言で通り過ぎるのが当たり前だった子どもが,自分から「おはようございます」とあいさつしてくれる喜びや「廊下は走ったらあかんな!」と言い合う子どもまで出てきました。「三つのあ」のどれもが,相手の立場を尊重する(人権を大事にする)取り組みを,子どもたちも大事にしてくれるようになりました。
次の課題は,少人数でクラスの仲間が固定化していることによる,言語力の弱さでした。開睛館では,1クラスが今の倍以上の人数で30人前後のクラスになります。1学年約100人の子どもたちで,いろんな取り組みを行うこともあります。そうなると,以前の新道の子どものように,言葉で言わなくても何をしたいかということが察知できて,まわりの子どもたちや先生が何も言わなくても対応してしまうというようなことは,不可能になってきます。何も言わない子どもは,多人数の中では埋もれてしまいます。大人の社会でもそれは通じないことです。
 自分の考えることは,自分の言葉ではっきりと相手に伝え,伝えた相手から返ってくる言葉からさらに自分の考えを広げる,ということを目指した取り組みを始めました。保護者や地域のボランティアの方々による「本の読み聞かせ」や読解力の教員研修,それに優れた図書館教育の実践校の山形県鶴岡市朝暘第一小学校に学んだ図書館教育の充実も相まって,子どもたちの言語力は確実にのびてきています。授業だけでなく,集会や新道タイムの発表や,さらに学校外の非日常集団の集会の場でも,臆することなく自分の感想を言え,またそれに答えるというまさに「伝え合う力」が徐々についてきています。
 言語力を筆頭とする学力の「知」,相手を思いやる心の「徳」,となれば次は「体」です。体を鍛えるのにいちばん単純な運動が「走る」ことです。単純なだけに,「目標」なしにはなかなか続けられません。今年の6年生は「大文字駅伝出場」を目標に2年前から走り出しました。「努力は嘘をつかない!」を合い言葉に,毎日それぞれの子どもごとに自分の目標タイムの設定と,自己新をめざす走りが見事に実り,東山予選で優勝し,大文字駅伝出場を果たしたことは大変立派でした。結果の順位はともかく,本校過去3回の出場ベスト記録より7分近くタイムを縮めたこと。さらに昨年の東山代表のタイムより2分近くタイムを縮めたことでもその努力が実証されました。まさに努力は嘘をつきませんでした。6年生の毎日の朝練習を見ていた下学年の子どもたちも,すばらしい6年生に憧れ毎朝走っています。
 このように,私が着任した4年前より確実に子どもたちは成長してくれました。手前味噌ですが,確実に学校はよりよくなりました。それは子どもたちの伸びる力を信じて,学校と連携して育てていただいた保護者の皆様のご協力と,それを温かく応援していただいた地域の皆様のご理解がなくてここまで子どもたちの成長はなかったと思います。このように,学校全体が向上している中で学校の幕を閉じられ,東山開睛館につなげられることに感謝いたします。
 閉校と退任にあたり,このような学校運営ができましたのも,ご理解のある保護者や地域の方々のご支援と,また力量の優れた教職員に恵まれた新道校であったことに衷心より感謝申し上げて,筆を置きたいと思います。
 「永久に茂らん新道校!」 ありがとうございました。

「学習指導要領が改訂されます その2」

画像1
 前号の学校だよりでお知らせしました学習指導要領の改訂ですが,今回の改訂でも「生きる力」をはぐくむことが強調されています。ここで言われている「生きる力」を端的に言うと「知」「徳」「体」のバランスの取れた力のことです。
  変化の激しいこれからの社会を,子どもたちが生きていくために,確かな学力,豊かな人間性,健康・体力の知・徳・体をバランスよく育てることが大切です。そのために,
 ○基礎的な知識・技能を習得し,それらを活用して,自ら考え,判断し,表現す
  ることにより,様々な問題に積極的に対応する力を育てます。
 ○自らを律しつつ,他人とも協調し,他人を思いやる心や感動する心などの豊
  かな人間性を育てます。
 ○たくましく生きるための健康や体力などを育てます。

小中学校教育内容の主な改善事項
1.言語活動の充実
 ・国語だけでなく各教科等で記録,説明,批評,論述,討論などの学習を充実
  (東山開睛館では「読解」の時間を特設)
2.理数教育の充実
 ・国際的な通用性,内容の系統性の観点から指導内容を充実
 ・反復(東山開睛館では「スパイラルタイム」を特設)による指導,観察・実験,
  課題学習を充実(その他東山開睛館では脳の活性化を図る「モジュール学
  習」を特設)
3.伝統や文化に関する教育の充実
 ・ことわざ,古文・漢文の音読など古典に関する学習を充実
 ・歴史教育,宗教,文化遺産に関する学習を充実
 ・そろばん,和楽器,唱歌,美術文化,和装の取り扱いを重視
 ・武道を必修化(中)
 ・総合的な学習の時間の例示として,「地域の伝統と文化」(東山開睛館では
  「東山探求」の時間)を追加
4.道徳教育の充実
 ・発達の段階に応じて指導内容を重点化(小−規範意識 中−社会の形成へ
  の参画 等)
 ・体験活動を推進
 ・先人の伝記,自然など児童生徒が感動する魅力的な教材を充実
 ・道徳教育推進教員を中心とした指導体制を充実
5.体験活動の充実
 ・発達の段階に応じ,集団宿泊活動,自然体験活動(東山開睛館では6年生
  で「スキー合宿」を実施),職場体験活動などを推進
6.外国語教育の充実
 ・小学校に外国語を導入,聞くこと話すことを中心に指導(小5・6年,東山開睛
  館では小3年生から「開睛英語」を実施)
 ・中学校では聞く・話す・読む・書く技能を総合的に充実
  (語数900→1200語へ)
7.重要事項
 ・環境,家族と家庭,消費者,食育,安全に関する指導を充実
 ・情報の活用,情報モラルなどの情報教育を充実
 ・部活動の意義や留意点を規定
 ・「はどめ規定」(詳細な事項は扱わないなどの規定)を原則削除

「学習指導要領が改訂されます」

画像1
 新道校の閉校まであと2ヶ月,60日ほどになって参りました。学校では閉校準備と新校へ向けた準備が,同時に進行しています。また開睛館の新築工事も,休日を返上して行われ,現在では内装を中心に工事が進んでいるようです。
 子どもたちの学習の場は3月末をもって新道校で終了しますが,学びの場は東山開睛館へ引き継がれ当然のことながら義務教育終了まで続きます。
 その学習の指針となるものが,文部科学省から出されている「学習指導要領」というものが元になっています。平成18年12月に約60年ぶりに教育基本法が改正されたのを機に,平成20年3月に新しい小学校学習指導要領が交付されました。平成21年4月の学校だよりの中でもお知らせしておりましたが,2年間の移行期間を終えて,東山開睛館のスタートと同時に,いよいよ本格実施となります。
「知識基盤社会化」が進む社会の中で,子どもたちにはこれからの時代をたくましく生きていく力を育てていかなければなりません。
新しい学習指導要領は,子どもたちの現状をふまえ「生きる力」をはぐくむという理念のもと,知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。また,言語や理数の力などをはぐくむための教育内容を充実させ,授業時数も増加させています。
 これからの教育は「ゆとり」でも,「詰め込み」でもありません。次代を担う子どもたちが,これからの社会において必要となる「生きる力」を身につけてほしい。そのような思いで新しい学習指導要領が定められました。
 さらに「生きる力」をはぐくむためには,学校だけではなく,ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。学校も東山開睛館開校に伴い様々な取組を行っていますが,保護者や地域の皆様のご協力がますます必要だと考えています。子どもたちの未来のための新学習指導要領のスタートに向けご協力をお願いいたします。
 今後の学校だよりの中でもう少し具体的にお伝えしていたいと思います。

「未来へ羽ばたく謹賀新年 !」

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年,平成23年,2011年の幕開けから7日たち,授業が再開されました。
2週間あまりの冬休みでしたが,子どもたちは元気に登校することができました。のこり3ヵ月は想い出に残る学校生活であるとともに,明るく元気で幕を閉じたいものです。
 保護者の皆様,地域の皆様には,新道小学校教育の141年の歴史を有終の美で飾るべく,新道小学校最後のページである本年も引き続きご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
 新道小学校での学習もあと3ヵ月足らずとなり,1年間のまとめ,そして新道小学校の総仕上げの時期でもあります。児童のみなさんには,冬休み前に,「自分ができる,新道校への恩返しを考えてください。」と宿題を出しましたが,さて子どもたちはどんな恩返しを考えていることでしょう。
この時期,特に閉校行事や卒業行事,そして今年は6年生のがんばりで,大文字駅伝の出場,その他学校の後片付けや,新しい学校の校歌の練習,標準服の受け渡しや,新しい学校への登校練習等々,例年にない3か月となりそうです。何かとあわただしいときだけに,しっかりと足元を見据えて,歩んでほしいものです。様々な準備は大切ですが,流れに流されてしまわないように,一日一日を大切に過ごしてください。
 6年生は特に平成22年度の卒業生としてだけではなく,141年の歴史と伝統のある新道小学校の最後の卒業生として,すばらしい足跡が残せるような行動を引き続き期待したいと思います。

人権月間に思う

画像1
 私たち新道小学校教職員は,人々が多様な価値観を持った,様々な変化に富んだ社会の中で,21世紀を力強く生き抜いていかなければならない子どもたちに,人を大切にし,人を差別しない人権意識とその実践力を育みたいと考えています。
 1948年に世界人権宣言が国連総会で採択された12月10日を「人権デー」として,世界中で記念行事を行うこともこの時決議されています。12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と定め,京都市では,人権を大切にし,尊重し合う習慣が日々の暮らしの中で根付いた「人権文化」の構築を目指して様々な取組が展開されます。人権についての感覚を磨くことは,私たちの人生をより豊かにすることにもつながります。
 人権については,女性・高齢者・障害のある人・同和・外国人やその他の問題にまだまだ課題があります。とくに子どもたちを取り巻く人権問題としては,少子化や核家族化,女性の就労の増加や地域社会の変化などにより,子どもを取り巻く環境が大きく変化している中で,最近特に虐待やいじめなどの問題が報道され深刻化してきています。
 虐待と聞くと叩いたり蹴ったりと言った暴力的なことを考えますが,食事の世話をしないとか,病気になっても放っておいたり,ひどい言葉でののしったり,無視することで子どもの心に傷を付けることも虐待です。
また,暴力をふるったり仲間はずれにしたりするなど,特定の人の体と心に一方的に攻撃を加える「いじめ」は,人としての尊厳を踏みにじる行為です。さらに,いじめられる対象になることへのおびえから,いじめる側にまわったり,いじめを見ても止められなかったりなど,いじめの周りでは,子どもの心が萎縮しています。
 子どもは,生まれた時から一人の独立した人格を持っています。親は子どもの人生を応援することはできても,代わって生きることはできません。そして,親だけでは子どもを育てることはできません。未来をつくる社会の構成員として社会全体で子育てを支援することも必要です。
 家庭と地域,学校,関係機関など社会全体が連携し,子どもの人権を含めた問題も見逃さず,健やかな成長を育むためのネットワーク作りが大切だと思います。

「よき想い出は,努力の積み重ね」

画像1
 9月も猛暑の続きで過ごしにくいと思っていたら,いつの間にか北国からは雪の便りが聞かれるようになり,一月違いのカレンダーで劇的な温度差のある9〜10月でした。保護者の皆様,地域の皆様,体調管理に充分ご留意下さい。
 さて,サザンカの花が咲き始め,建仁寺の生け垣の茶の花が咲きそろい,来週からは,早くも霜月11月。カウントダウンが始まっていますが,閉校まで残り5ヶ月となりました。児童達も最後の学芸会に,そして5年生は統合に向けた仲間作りを兼ねて,月曜日から4泊5日で長期宿泊自然体験事業の「花背山の家」へ出かけます。さらに大文字駅伝の予選会や,図工展なども控えています。いずれも新道校最後の取組をよき想い出になるようにとがんばっています。
 この時期,あえて私は子どもたちに言っていることがあります。それは「よい想い出は,決して偶然や自然にできるものではなく,準備をしっかりして努力を重ねることによりはじめて得られるものである。」と。このことを,自覚して想い出づくりをしてほしいと思っています。その準備も,まわりの人(家族の人や,山の家の職員の方,駅伝担当の先生方,それに学校の先生方)だけがいくらしっかり努力を重ねても,これまたよい想い出にはなりません。よい想い出を作ろうという当事者である児童のみなさんがみんなで協力し,努力することが大切だと思います。
 二度と経験することがない,大切な一日一日をみんなで努力してよき想い出にしたいものです。

「有終の美。感動の運動会!」

画像1
  9月26日(日)に行いました運動会には,休日にもかかわらず早朝より多数の保護者の皆様,家族の皆様,地域の皆様にお越しいただき,子どもたちの懸命のプレーにあたたかいご声援をたくさんいただき,厚く御礼申し上げます。
  「これまで子どもたちから聞いていた練習の様子や,練習に疲れて家に帰ってくる様子を見ていたので心配していましたが,当日の素晴らしい演技に感動しました。」,「涙が出そうでした。」などの感想をたくさんいただきました。
  おかげさまで天候にも恵まれ,子どもたちも日頃の練習の成果を充分発揮し,141年の歴史を締めくくる最後の運動会を素晴らしい演技で終えられましたのも,皆様方の励ましと,ご家庭での準備等ご協力の賜と思います。本当にありがとうございました。
  今後,秋から冬にかけては,1年の学校生活の中でも大きな行事が続きます。運動会が終わり10月になると,4年生は生き方探究館でものづくり伝統学習。6年生は陸上記録会などがあります。11月には参加学年はそれぞれ決まっていますが,長期宿泊野外体験行事の「山の家」,学童大音楽会,学芸会,支部駅伝大会,その他学年による行事もたくさん予定されています。
  いずれも新道小学校最後の行事となったり,最後の出場となります。今年は特に,統合に向けた小学校5校合同の行事や,新道校の閉校に向けた行事もありますが,運動会の成果から,これから半年の行事いずれも,子どもたちは素晴らしい力を発揮してくれるものと確信いたしました。
  それぞれの行事のたびにいわれる「新道小学校最後の○○」を一つ一つ思い出深いものに仕上げることにより,最後の在校生にとって一生記憶に残る年となることでしょう。
  新道小学校有終の美を飾るために,さらに前進!

「 夏 の 挑 戦 」

画像1
 「処暑」とは夏の暑さも終わりを告げるという意味の二十四節季の一つだそうですが,なんと今週初めの23日がすでに「処暑」だったそうです。夏の終わりどころか今や夏の猛暑の真っ盛りという間の,授業再開となりました。
 長いようで過ぎてしまえば短いような夏休みでしたが,新道の子どもたちは,保護者の皆様や地域の皆様に見守られて,生き生きと夏休みを過ごしたようでした。夏休み前集会で子どもたちに,「夏休みの間にいろんなことに挑戦をしてみましょう!」と話しましたが,この間子どもたちはその言葉どおり,いろんなことに挑戦してくれたようでした。
 チャレンジ学習での不得意科目への挑戦やプールでの泳力に挑戦。放課後まなび教室の特別教室では神妙に生け花や茶道に挑戦してくれた子もいました。地域の行事では,閉校記念行事の一環として新道小学校でのデイキャンプ。さらに盆踊りや魚つかみ,建仁寺の夜の鐘撞きに挑戦したり,八坂神社の七夕祭りの奉納作品への参加,また早起きに挑戦してラジオ体操に参加した子どもたちもたくさんいました。そして京都子ども美術展では,「京都府知事賞」「京都市長賞」「京都中央信用金庫賞」「日図奨励賞」など八千数百点の作品応募の中の優秀52点の中に選ばれ授賞式に参加したり,その他いろんなスポーツに挑戦して,いい成績を収められたと話してくれた子どももいて,一緒に喜びを味わいました。ゆっくり話を聞けなかった子どもたちにもいろんなことに挑戦し,一回り成長した姿をこれから聞きたいと思っています。
 さて少し話は飛躍しますが,夏休み中におもしろい情報誌を読みました。それは,京都市内だけでなく府下や滋賀県,三重県に亘って,オリジナルの牧場で生産した牛乳や乳製品を宅配して,売り上げを伸ばしている業者の顧客向けの情報誌なのですが,今月のその情報誌の川柳部門の最優秀賞に,おもしろい川柳が載っていました。それは…。
 「夏休み あると思うな 親の愛」
 当を得た名句だと思いました。学校側からすると,「夏休みの宿題はその子どものための課題として出しているので,なんとしても自力でやってほしい。」と思っていますし,保護者の方からすると,「手伝ってやりたいものの,忙しくてなかなか子どもの期待に答えられない。」という現実…。また別の角度から読むと,不況の世の中,「夏休みに必ず豪勢な旅行に行けると,あまり期待してほしくない。」というようにも読めます。実に今の世の中をうまく言い当てている名句の紹介でした。
 とにかく,子どもたちも先生方も7ヵ月後にせまった東山開睛館に向けて,勉強ずくめ挑戦ずくめの夏休みでした。東山開睛館の新築工事(ハード面)が着々と進んでいますが,立派な建物に見合うべく,立派な教育が行えるように教育の中身(ソフト面)の創造に向けた挑戦が始まっています。9月11日(土)の説明会にはどうぞお誘い合わせの上,保護者の皆様にご参加いただきますようお願い申し上げます。

「 雨に感謝を! 」

画像1
 沖縄地方では,もう梅雨は明けているようですが,京都ではいよいよ本格的な梅雨の空模様になってきました。
 朝から降っていた雨が止むやいなや,子どもたちは居ても立ってもいられなくなって,職員室へやってきます。「赤旗取ってください!(運動場使用不可を知らせる赤旗を外して,『早く運動場で遊べるようにしてください!』という意味です。)」梅雨時は,どうしても屋内で遊ぶことが多くなり,活発な子どもたちにとってはフラストレーションがたまってくると,余計なケガを招くことにもなります。そんな意味でも,なるべく許可をするようにはしていますが,それでも水溜まりが多く,許可できない日が多くなってきます。
 子どもたちにとっては,恨めしい雨のようですが,適度な雨はまさに「めぐみの雨」なのです。農作物や林産物にとっても,また自然界の動植物にとってもそして,都会に住む人にとっては,夏の渇水期に少しでも上水用の水をダムに蓄えるためにも,めぐみの雨になるのです。
 ところで,日本に降る雨はいったいどれくらいの量でしょうか?時々高学年の子どもたちにも話しますが,年間平均降水量に国土面積をかけると,およそ6,500億立方メートル(トン)降ってくることになります。これは琵琶湖のあの水量のなんと,23.5倍にもあたります。しかし,その量の3分の1にあたる2,300億立方メートル(トン)が,何もしないうちに蒸発してしまいます。さらに2分の1にあたる3,300億立方メートル(トン)が,台風や大雨のために,一気に海に流れ込んでしまいます。(もったいない!)我々が利用できるのは,降った雨のわずか1割余りの900億立方メートル((トン)以下だと言われています。この利用水量を増やすためには,一気に流れてしまわないように,地下水へ導くための森林が必要になるわけです。森林は「緑のダム」といわれるのはこのためです。
 梅雨は,カビや食中毒の発生,洗濯物が乾きにくいことや気分の優れないことなど,マイナスのイメージが多いのですが,貴重な命を育む雨とそして雨を蓄えてくれている森に,改めて感謝の気持ちを持ちたいですね。

「 時間の大切さを考えて 」

画像1
 5月には,2年生と3年生が別々の日ではありましたが,統合五校の同学年と一緒に遠足へ出かけました。3年生は14日に梅小路公園へ,2年生は18日に動物園へ行ってきました。わずか4日の違いでしたが,お天気は大違いでした。梅小路公園では午前中にわか雨も降り,北風が吹いてとても寒く感じられましたが,動物園では,初夏のような陽ざしで,とても暑く感じました。季節の変わり目の時はこれほどまでにも季候が違うものなのですね。
 さて,代休明けの今日から,いよいよ6月になりました。6月10日は「時の記念日」です。「タイム・イズ・マネー」(時は金なり)とか,「時間を大切に」など,時間に対する標語や格言は多いのですが,なかなか時間を有効に使うことは難しいことです。
 次の朝会の時に子どもたちに話す予定にしているのですが,人には誰にでも公平に,一日に24時間の時を与えられています。しかし「時間」はどんなに見ようとしても,タイム・イズ・マネーのお金や,物のように,この目で見ることはできません。ところが,学校ではよくあることなのですが,「集合」と合図がかかっているのに,必ず何人かが遅れてやってきます。集会や出発の時刻は,放送があったり事前に知らされているはずなのです。遅れてきた人は気付いていないのですが,そのために大勢の人が待つことによって時間を無駄にしているのです。このことは「友だちの大切な時間を勝手に使っている」ことになるのです。時間は目に見えないだけに,大勢の友だちを待たせて迷惑をかけていたことにその時は気付くかもしれませんが,大切な時間までも勝手に使ってしまったと気付く人はほとんどいないのです。
 新道小学校はあと10ヵ月で幕を閉じます。それに向かって現在も刻々と時間は刻まれ,残りがどんどん少なくなってきます。自分の時間を大切にするだけでなく,相手との約束などの時間をきっちり守って,他人の時間も大事にしたいものですね。そして,同じ10ヵ月を有効に使うことによって,2年分も,3年分もの貴重な思い出がたくさんできればと願う次第です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp