京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up9
昨日:109
総数:484211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

記録会を行いました。

 大文字駅伝の代替大会が中止になりましたが,校内記録会を行いました。

 これまで,放課後の練習だけでなく,各家庭でも自主練習を積んでがんばってきました。


 放課後の記録会では,たくさんの教職員の応援の中,力いっぱい走ることができました。これまでの努力が,これからの力になっていくことと思います。



 みなさん,本当によくがんばりました。すてきな姿を見せてくれてありがとう!
画像1画像2

2月8日  今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・こんぶ豆・いものこ汁」でした。

 「いものこ汁」には,京都市の京北地域で作られた京北みそを使っています。また,「こんぶ豆」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。

 今日は,4年い組で「米」について学習しました。修学院第二小では,まぜごはんやカレーなどの日はご飯の残りがほとんどありませんが,それ以外の日ではおかずは食べているのだけれどご飯が残る…ということがあります。そこで,おかずを一口,ごはんを一口食べて味の変化を楽しむ「口中調味」を紹介しました。家の食事や学校の給食で実践し,ごはんをもりもり食べていけるとよいですね!

☆こんぶ豆の,きりこんぶがやわらかくて食感が楽しくてとてもおいしかったです。いものこ汁の里いもがモリモリしていておいしかったです。
☆ツナそぼろ丼は,しょうがの香りが口いっぱいに広がってシャキシャキとした歯ごたえもアクセントになっていておいしかったです。いものこ汁は,里いもの雲にのったようなやわらかい食感と玉ねぎのサクサクとした食感が合っていて大好きなので,また作ってください。
☆いものこ汁の里いもがほくほくしていて他の野菜と合っていてとてもおいしかったです。ツナそぼろ丼の風味がご飯と合っていておいしかったです。

図工「みんなでつながろう」1

画像1
画像2
画像3
「左京南支部のみんなと,小さな巨匠展でつながろう!」をテーマに,「なりたい自分」「すきな生き物」を作りました。
ビンやプラスチックのボトルに紙粘土を巻きつけて作品を作りました。

令和2年度第2回学校評価(その2)

アンケートのご協力,貴重なご意見をありがとうございました。
結果を集約いたしましたので,ご確認ください。

 ↓    ↓


令和2年度第2回学校評価(その2)

預り金口座引落について(2月分)

2月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。
(本校の預り金口座は京都中央信用金庫です。)

【引落日】  2月10日(水)
【引落額】  3年生    4,920円 
        その他の学年 4,900円  
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

2月5日は京都はぐくみ憲章の日

画像1
画像2
画像3
京都には 明治の初めに町衆が自ら 日本最初となる64の地域性小学校を創設した歴史や 地蔵盆など 子どもを社会の宝として 未来を託してきた人づくりの伝統があります。
「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むことは全ての大人の使命として 受け継がれています。
このすばらしい伝統を 京都の誇りとして継承していくために私たち大人は子どもの模範となり 子どもと関わる中で 自らも成長していくことが大切です。

家庭や学校だけでなく 地域・企業・行政など「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み 人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでも。

「京都はぐくみ憲章」はそんな思いを持った京都の人たちが集まり議論を重ね子どもたちの笑顔のために6つの行動理念を掲げ平成19年2月5日に制定されたものです。

普段の何気ない子どもとのあいさつも京都はぐくみ憲章の実践です。
子育てでわからないことを 身近な人に聞くのも京都はぐくみ憲章の実践です。
ひとりひとりの意識が大切です。

京都ではたくさんの方が子どもたちのために活動しています。あなたのそばにも。
京都はぐくみ憲章で人と人がますますつながる楽しく明るい京都にしていきましょう!

研究授業

 4年ろ組で,算数科「分数」の研究授業をおこないました。自分たちの考えをもって学習に意欲的に取り組んでいる子どもたちの姿が見られました。
 研修は,コロナ感染予防のため,zoomを使っておこないました。
画像1画像2画像3

zoomで語り部さんのお話を聞きました

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,zoomを使って宮城県にお住まいの語り部,高橋匡美さんからお話を聞かせていただきました。

 東日本大震災でご両親を亡くされた高橋さんのお話は,被害の様子や被災された方の思いをまっすぐに私たちに届けてくれました。


 今日のお話を聞いて,さらに防災・減災についてだけでなく,「今」を生きることについて考えさせられました。

・ぼくは,お話を聞いて「いってきます」などあいさつをしっかりとしたいなと思いました。また,きちんと自分の気持ちを素直につたえることも大切だと思いました。

・高橋さんのお話を聞いて,一日を普通に過ごせていることが奇跡だから,感謝して生きたいです。そして大切な人にふだんから「ありがとう」を伝えたいです。

・お話を聞いて,いつも暮らしていることや当たり前のことを「ふつう」ではなく「特別」だと思いました。「今」を大切にして,今日は,自分の家族に「ありがとう」が言いたいです。

3年生 磁石になるかな?

画像1
画像2
画像3
3年生理科「じしゃく」の学習で「針金磁石つくり」に
チャレンジしました。

普通の針金を磁石でこするとあら不思議!
たちまち磁石に大変身。

半信半疑で自分でも試してみるとやっぱり磁石に。

子どもたちは力いっぱい針金をこすっては,
「クリップが〇個ついたよ!」と誰の針金が
一番強い磁石になったか競い合っていました。



いつも笑顔で元気です。

3年生 「旬」ってなぁに?

食の指導の先生と「旬の食べ物」について学習しました。

野菜などには,たくさん収穫できたり,栄養が豊富になったりする「旬」があり,その時期は野菜の種類によって違うことを知りました。

「ブロッコリーは冬が旬なんて知らなかった!!」
「家の人にも旬の野菜を教えてあげよう。」
「これからは旬を気にしておいしく食べたいな。」

たくさんの思いを持った楽しい学習でした。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

事務室より

給食室より

休業期間中のお知らせについて

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp