京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日:count up24
昨日:84
総数:484557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

WSPインタビュー第2弾がありました!!

 総合の学習の一環で,看護師・警察官・宮大工の3名の方にお越しいただきインタビューをしました。日々の仕事内容ややりがい,苦労を教えていただき,用意していた質問をすることができました。
 5年生なりに,なりたい自己のイメージを膨らませながら話を聞くことができたように思います。インターネットや本では分からない,仕事する方の「熱い思い」がよく伝わり子どもたちの心に響いていました。ご協力いただきました保護者の方,地域の方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図工展と小さな巨匠展鑑賞

画像1画像2
 図工展や小さな巨匠展に向けて作品づくりに力を注いできました。

それぞれの思いのつまった素敵な作品ができあがりました。

鑑賞では,「上手やねぇ。」「どうやって作ったんだろう。」「やってみたい。」と友達

や先輩の工夫を発見することができました。

図工展鑑賞(3年)

 2月20日(火)〜2月22日(木)まで図工展が行われました。全校の作品が見ることができるので,子どもたちもウキウキしながら鑑賞をしました。兄弟や親戚,友達,目に留まったなど,多くの作品に出会っていました。「この作品,髪の毛だけじゃなくて,犬の目まで本物みたい!」「どうやってつくったのかな。」など実際に見ることで気づくことがたくさんあったようです。
画像1
画像2
画像3

WSP インタビュー第1弾!!

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習の時間(WSP)で,実際に働く方(消防士・動物園職員・陸上選手)にお話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き,質問をすることができました。生の声が聞け,「働く実際」がどのようなものなのかに触れるよい機会となりました。

スポーツ集会 (3年生)

2月13日(火)

 運動委員会主催のスポーツ集会が中間休みに行われました。今回は「りょうほうこおりおに」をしました。ルールは事前に委員の人が教えてくれたので,時間内いっぱい遊ぶことができました。学年全体で遊ぶ時間があまりないので,とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

2月15日(木)

 「女子は」「男子は」から思いつく言葉を考えて,その後「女子は」と「男子は」の言葉を取りかえるとどうなるか考えました。
 そして学級に戻ってから「女子は」「男子は」ではなく,一人ひとりをみる見方や考え方の大切さに気付けるよう話し合いました。
画像1
画像2

学級閉鎖について

 3年ろ組本日の欠席が10名。インフルエンザでの欠席が4名 発熱での欠席が4名確認しましたので,下記のように学級閉鎖いたします。

 本日給食後,1時30分頃下校いたします。

 学童に参加の児童は,学童へ帰ります。

 2月15日(木)午後から2月16日(金)学級閉鎖いたします。

 本日,お便りを持ち帰っていますのでご覧ください。 .

給食集会(3年生)

 2月8日(木)

 学級閉鎖の影響もあり,延期続きだった給食集会をやっと行うことができました。普段は,給食当番の時の「いただきます。」「ごちそうさまでした。」でしかあまり伝えられない調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました。今回は給食委員会の寸劇やクイズ,栄養の歌の斉唱などいろいろとあり,栄養についても考えることができました。この日の献立は,教室の席の工夫が紹介されていたので,試してみたクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

3年生 とび箱運動 (ねらい2)

画像1
画像2
画像3
 3年生のとび箱運動の2つ目のねらいは「少しがんばればできそうな技に挑戦する」で,横かかえこみとびと台上前転にチャレンジしています。

 かかえこみとびは,足を閉じて跳ばなくてはならないので,少し難しいです。

 台上前転も,跳び箱の上で前転をします。

 2つともなかなか難しい技で,跳べる子はまだあまりいません。

 お手本の跳び方を見て,「すご〜い」とみんな驚いていました。

 みんなで,なぜこんなに跳べるのか,どんなところに気をつけたらよいかを考えました。助走のいきおいと力強く踏切板をふみ切るタイミングをつかむことがポイントのようです。

 お手本の跳び方のコツをまねして,次回またどんどんチャレンジしてほしいと思っています。

 

3年生 とび箱運動(ねらい1)

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育は今,とび箱運動をしています。1時間の授業の中に,2つねらいがあります。

 1つ目のねらいは「今できる技で高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦する」ということで,たて開脚跳びと横開脚跳びに挑戦しています。

 横開脚跳びは,7段まで跳べるようになった子が増えてきました。

 たて開脚跳びは,跳び箱が縦になるので跳び越すのが大変です。跳び越した時にしっかりおしりをひいて,「先生、跳べた!」と,跳べた時はとてもうれしそうにみんな伝えてきます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp