食育
先日6年生は食育の中で栄養バランスについて考えました。普段食べている給食のメニューの材料を栄養素別に分ける活動から始めました。豆腐や赤みそ,しょうが,砂糖はどこに入るのだろうとみんなで考えながら分類していました。今日の学習を通して栄養バランスのとれた食事のメニューを考えられるようになったと思います。是非一度実践して欲しいと思います。
【6年生】 2019-10-19 11:25 up!
6年4組 ランチルーム給食
6年4組 ランチルーム給食でした。
ピッタリ上手に配膳ができるように盛り付ける量や
盛り付け方に気を付けながら配膳をしました。
上手に配ると余ることや足りないということがなく,
ひとりひとりが食べないといけない量を食べることが
できました。
【6年生】 2019-10-17 15:12 up!
6年3組 ランチルーム給食
6年3組 ランチルーム給食でした。
久しぶりのランチルームの給食でした。
担当や係りなどを決めなくても自分が何をしたらよいか
考えて行動したので,
スムーズに準備や後片付けができました。
【6年生】 2019-10-16 18:07 up!
総合「未来に生きる」
運動会が終わり,子どもたちは総合「未来に生きる」の学習で戦時中の修学院を探りだしています。今回は円光寺にお墓のあるサイド・オマールさんについて探っていきました。
貴族出身のオマールさんは南方特別留学生として日本に来ていたこと,広大の学生として興南寮で生活をしていた時に被爆したこと。京大病院で治療を受けた事。子ども達の中で少しずつではありますが,身近にあった戦争が見えてきているのではないかと思います。引続き戦時中の修学院を学年で探っていきたいと思います。
【6年生】 2019-10-03 09:44 up!
演劇鑑賞に行ってきました!
今日は,劇団四季「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。
キャストの方の迫力ある演技・歌声,場面ごとに変わる大掛かりなセットに
子どもたちは目を奪われている様子でした。
キャストの方が客席から登場してくださったり.帰るときにはロビーまで見送りに
来てくださったりと,子どもたちにミュージカルの素晴らしさを伝えようと
してくださいました!
【6年生】 2019-09-11 10:22 up!
運動会係活動
運動会が近付くにつれ,運動会の係も忙しくなっています。6年生の子どもたちは各係の先頭に立って,一生懸命頑張っています。今日はダンスの全校練習がありました。ダンス係の子ども達が舞台上で手本として踊り,全校みんなで練習しました。
【6年生】 2019-09-11 10:21 up!
2学期がスタートしました!
本日から2学期が始まりました。久しぶりの学校に,子どもたちは気持ちが高ぶっているようでした。友だちとたくさん話したり,笑いあったりと楽しそうに過ごしていました。しかし,学年集会で集まって話を聞く際には,チャイムが鳴る前に全員が集合し,話している先生の方をじっと見て.一生懸命に話を聞く姿が見られました。行事の多い2学期には,他学年の前に出て動くことも多くなります。下級生の見本となる,かっこいい6年生の姿を初日から見ることができました。
【6年生】 2019-08-28 17:48 up!
第33回京都市小学生水泳記録会
7月24日(水),6年生の子ども達9人が,京都アクアリーナで行われた全市水泳記録会に参加しました。修学院の子どもたちは,個人50mクロール,個人50m平泳ぎ,200m混合リレーに出場しました。折返しの無い50mプールで一人一人が自分の記録に挑戦し,一生懸命泳ぐことができました。
【6年生】 2019-07-26 09:16 up!
頼れるリーダー!
修小ラリーでは,6年生がグループのリーダーとして活躍してくれました!
1年生に目線を合わせて,優しく話してくれる姿はとても頼もしかったです。
【6年生】 2019-07-05 13:49 up!
水泳学習
6年生は天気に恵まれ,順調に水泳学習を進めています。午後に泳ぐことが多いのですが,子どもたちは気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいます。今週は検定を行います。安全に気を付けながら昨年よりも上の級が狙えるよう頑張ってほしいです。
【6年生】 2019-07-03 11:30 up!