明日の1年遠足の実施について
明日10月25日(金)は,7時までは少し雨は残りますが,10時以降は降雨もなく,曇りの予報です。
よって,明日の遠足は実施します。明日は遠足の用意で登校してください。ただし,小雨時に児童の安全確保のためカッパ(レインコート)をご準備ください。お弁当の用意もお願いします。
【学校の様子】 2019-10-24 17:05 up!
歯磨き指導をしていただきました
歯科衛生士さんに来ていただきました。楽しい人形劇に,みんな引き込まれていました。正しい歯ブラシの選び方や,歯ブラシの持ち方,磨き方について,よくわかりました。
【1年生】 2019-10-24 17:04 up!
土砂災害を想定した避難訓練実施
自然災害が多い昨今,修学院地域は土砂災害の可能性があるため,それを想定した避難訓練を行いました。
2階以上に上がる。山から離れる。これが鉄則です。
北校舎のクラスは2階へ,本館のクラスは西側の1・2組へ,南校舎も2・3階への避難をしました。児童へは,家での避難も同様の対処方法だと指導しています。
【学校の様子】 2019-10-23 19:18 up!
府庁見学
午後からは、府庁の見学へ行きました。本会議場や京テラスを実際に見させていただき、議会ではどのようにして会議が進められているのかなども教えていただきました。普段はなかなか見ることのできないような府庁の中を見学させていただき、貴重な体験ができました。
最後には、京都のマスコットキャラクターの「まゆまろ」と記念撮影。みんなとてもうれしそうでした。
【4年生】 2019-10-23 19:13 up!
モノづくりの殿堂・工房学習
今日は生き方探究館へ、モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。
各クラスで学習問題を作り、それに対する答えを探して学んできました。殿堂学習では、16のブースの中から、自分の興味のあるブースを選び、パネルを読んだり、映像を見たり、体験したりして調べました。工房学習では音を奏でる不思議な石ころを作りました。聞いたこともないパーツを組み合わせて太陽光で鳴るオルゴールを作りました。
みんなとても楽しそうに、実際に見たり聞いたり、作ったりして学んでいました。この学びをきっかけに、自分の将来やりたいことに関して視野が広がっていければと思います。
【4年生】 2019-10-23 19:13 up!
肉じゃが
10月21日(月)の給食は,
◆麦ごはん
◆牛乳
◆肉じゃが
◆切干大根の三杯酢
◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。
「肉じゃが」は,味がしみたじゃがいもが
ホクホクで低学年から高学年まで大人気でした。
【給食・食育から】 2019-10-23 19:13 up!
食育
先日6年生は食育の中で栄養バランスについて考えました。普段食べている給食のメニューの材料を栄養素別に分ける活動から始めました。豆腐や赤みそ,しょうが,砂糖はどこに入るのだろうとみんなで考えながら分類していました。今日の学習を通して栄養バランスのとれた食事のメニューを考えられるようになったと思います。是非一度実践して欲しいと思います。
【6年生】 2019-10-19 11:25 up!
ポークビーンズ
10月18日(金)は,
◆ミルクコッペパン
◆牛乳
◆ポークビーンズ
◆ツナとキャベツのソテー
◆角チーズ
のパン献立でした。
「ポークビーンズ」は,豚肉と豆を煮こんだ料理です。
じっくりと煮こまれた大豆は,味がからんでおいしく,
パンにピッタリのメニューでした。
【給食・食育から】 2019-10-19 11:25 up!
みんな遊び
遊び係の子たちが,毎日のように『みんな遊び』をしようと誘ってくれています。
休み時間には,自分の係の仕事もしたいと困っている子もいたので,話し合いました。
すると,週に1回はみんな遊び。他の日は,みんな遊びがやりたい人が集まる。ということになりました。
でも,結局みんなで遊びたいと言って参加する子が多く,ほぼ毎日が『みんな遊び』になっている仲良しクラスです。
お天気も良く,外で遊ぶのが楽しくて,みんな笑顔で教室へ戻ってきます。
【3年生】 2019-10-19 11:25 up!
商店のはたらき
先日,社会科の学習で,修学院駅横にある『八百民』さんへ見学へ行きました。
見学をして気付いたことを中心に,お店の工夫や便利さなどについて,新聞やパンフレットなどにまとめました。
まとめの中から,一番知らせたいことを発表し,みんなでお店の役割について考えました。
とても集中して発表を聞いている姿や,積極的に質問などをする姿が真剣で,とても素敵でした。
【3年生】 2019-10-19 11:25 up!