![]() |
最新更新日:2021/01/14 |
本日: 昨日:56 総数:521087 |
「わかったこと」が『できる』ように
今日から7月です。7月の朝会を行いました。
もうすぐ夏休みということで,「7月は1学期のまとめの時期です。」と校長先生からお話がありました。 みんな真剣に聞いている姿を見ると,残りの日でどんなことをがんばろうかと考えていたのかも知れません。 1学期で学んだたくさんの「わかったこと」を,『できる』ようになるまでしっかり高められるといいですね。 ![]() ![]() 理科「電池のはたらき」「とじこめた空気や水」![]() ![]() 命を繋ぐ救命体験
今年で,4年連続となる「PTA救急救命講習」が,家庭教育講座として実施されました。今回も,左京消防署の方々に指導いただき,約20名のPTA(坂本教頭も含む)が受講されました。有事の際には,救急隊に出動いただき,救命活動をしていただくのですが,命を救う確立を高めるには,救急隊が到着するまでの適切な行為が重要だと言われています。今日は,その活動ができるよう学んでいただきました。あってはならないことですが,万一に備えた命を繋ぐ救命活動でした。皆様,お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 牛乳のひみつをしろう![]() ![]() クルクルまわして
図画工作の時間には,紙コップを使って風の力でクルクル回るものを作りました。模様が完成してからは,実際に外へ出て,自分がくるくる回ったり,走って回したりして楽しみました。回ると,「模様がレインボーみたい。」と話している子もいました。とても楽しい時間になったようでした。
![]() ![]() ![]() 夏野菜
6月28日(金)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆チンジャオロース ◆トマトと卵のスープ でした。 夏野菜は,体を冷やす働きがあり, 暑い時期には,たくさん食べて欲しい食べ物です。 今回は,夏においしくなるピーマンとトマトを使って 「チンジャオロース」と「トマトと卵のスープ」を 作りました。 「チンジャオロース」を食べるとごはんがよくすすみ, たくさんの子がごはんも完食をしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ジェッサ先生との外国語の学習
27日(木)の外国語の学習はALTのジェッサ先生と一緒に学習しました。ジェッサ先生に自己紹介をしていただき、先生の住んでいるアメリカのことをいろいろ教えていただきました。中にはクイズもあって、みんな興味津々で学んでいました。
そのあとは、ゲームや発音の練習などをしました。普段の学習以上に集中して楽しく学んでいました。外国について知りたい・もっと学びたいという意欲につながればと思います。 ![]() ![]() 1年3組 ランチルーム給食
1年3組 初めてのランチルーム給食でした。
早く自分たちのクラスの順番がこないかと楽しみに してくれていました。 ひとつのテーブルを使ってグループで食べると話しも弾み, 楽しくおしいしく食べることができた様子でした。 ![]() ![]() さわらのたつたあげ
6月27日(木)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆さわらのたつたあげ ◆野菜のきんぴら ◆すまし汁 でした。 「さわら」は,細長い形で身が柔らかい魚です。 今回の給食では,下味をしてから衣をつけて学校の給食室で 揚げて調理をしました。 しょうがやしょうゆの風味が身にもしみていて, ごはんにもよく合う魚でした。 子どもたちに人気もあり,気に入ってくれていた様子でした。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ![]() ![]() ![]() |
|