京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up60
昨日:119
総数:494692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

6年生  旅立ちの時

画像1
 6年生の書写で,「旅立ちの時」を毛筆で書きました。卒業を控えた6年生にとっては,まさに「旅立ち」を意識しながらの時間です。
 
 今までに学んできたことを生かして,筆使いや文字の組み立て,字配りなど,自分にあっためあてを決めて進めています。
画像2

3年生 まちのすてきな人々にふれて

画像1
画像2
画像3
 葵学区の町にはすてきな人がたくさんいらっしゃいます。そこで3年生は,ゲストティ―チャ―として地域の方をお招きして,いろいろとお話を聞く中で,卒業していく6年生に,そのすてきな人たちに触れてもらうツアーを企画することになりました。

 ゲストティーチャーの方々と連携した授業を通して,子どものやる気スイッチをいれられないか,また子どもの思考を効果的に深められないか,と考えた総合的な学習の学びです。

 地域の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございます。

1年生 学びにむかう姿…

 たぬきの糸車というお話で,登場人物の思いを想像しながら音読する1年生。

 自分の手形を台紙に写し取って,作品作りを楽しむ1年生。

 友達と話し合うことで,課題解決に向かう1年生。

 1年生は,この4月から本当にたくましく成長しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 予想を確かめる中で

画像1
画像2
 電気が通るものについての学び。アルミ缶は「電気を通す!」と思ったのに,実験ではなぜか反応がありません。。?

 再度実験。色が塗ってある部分は電気が通らない。けれど,色を削ってみると電気は通りました。予想をたて,実験で検証する中で,子ども達は思考をめぐらせる中,驚きと共に考える楽しさを味わっていきます。

高学年 主体的・対話的な学びへ

 高学年では,子ども達自身が学習課題をつくり,その課題を追究したり話し合ったりする過程において,子ども達が主導するスタイルの授業に取り組む場面もあります。この場合,話し合いは子どものリレー的な発言や自由な発言,子どもが司会をするという形をとることがあります。このような形が子ども達の単元を通した主体的な学びにつながるようにと考えています。
 
 子ども達が主体的・対話的に学ぶとはどのような姿なのか?
 教職員も常に自問自答しながら授業改善に努めています。
画像1
画像2
画像3

皆既月食はこれから

画像1
 大きなお月さんが比叡山から顔を出したかと思ったら,ぐんぐんと空高くにあがっていきました。「地球は回っているんだ!」と改めて実感しました。。

 この日は,オレンジ色か赤銅色にほんのりと光る、皆既月食独特の美しい月が楽しめるとのこと。ご家族でお月さまを眺めながら,いろいろとお話するのも楽しそうですね。雲がかからないことを祈りながら。

1年生 ふゆとあそぼう

画像1
 昔遊び,お正月遊びのそこそこ経験はあるのですが,どうもうまくいかない!
 
 お友達同士で,どうしたらうまくできるかな?と工夫をしながら,伝えあって楽しく遊んでいます。
画像2

2年生 文を読み取る力を

 2年生では,説明の順序に従って文章を読み,書かれている内容を整理する力をつけていきます。説明的な文章には,問いがよく出てきます。その問いの答えを探りながら読むことができるように学びを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

自由参観 4

画像1
画像2
画像3
 共に学び 友に学ぶ 葵校

  一人で学ぶ姿やみんなで学ぶ姿 
  
  対話力,問いをもつ力を高める

自由参観 3

 おひさま学級は手打ちうどんづくりをしました。みんなで協力して,こしのある,とってもおいしいおうどんができあがりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 クラブ活動
3/13 ALT PTA古紙回収
3/14 ALT なかよしタイム ブクブクタイム 
3/15 学校安全日
3/16 PTAあいさつ運動
3/17 パパサポクリーン大作戦ドッジビー

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

29年度学校評価

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp