京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up2
昨日:73
総数:396520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月26日(金) 授業参観・学級懇談会

社会見学(青少年科学センター・京都伝統産業ふれあい館)

画像1
画像2
画像3
 22日(金)、今年度最後の校外学習に出かけました。
 青少年科学センターでは、自分の興味・関心がある事柄に分かれて、展示学習をしました。また、プラネタリウムでは、月の動きや満ち欠けについて詳しく学びました。
 京都伝統産業ふれあい館では、実際に職人さんによる実演を見ながら、国語の学習を生かしてインタビューをしたり、実物を見たりしながらメモを取りました。筆を使ってお皿に着色する様子や、漆を使って金箔をつやつやに貼る様子をまじかに見て、驚いていました。100年以上歴史のある、これらの伝統産業が、これからも絶えることなく、残っていってほしいという感想をもちました。

エコライフチャレンジ

1月29日(火)4年生は、こどもエコライフチャレンジの振り返り学習会を行いました。
 冬休み前に、事前学習として地球温暖化や、自分たちが取り組めるエコライフなどを教えていただいたり、考えたりしました。そして、冬休みに各家庭で取り組んだことを記録して、気候ネットワークの方に診断していただきました。
 今回は、グループに分かれて、冬休みの取り組みや、診断していただいた内容をもとに、自分たちがよくできたもの、難しかったものに分類したり、同じグループにまとめたりしました。また、自分たちがよくできた内容からお勧めのエコライフを、難しかった内容からチャレンジしていきたいエコライフを考えて発表しました。
 グループで意欲的に活動し、水筒やエコバッグを持ち歩くことや、電気をこまめに消すなどのエコライフをお勧めしたり、家族でエコについて話し合うことや、食事の際には残さずに食べるようにしたいなどのチャレンジエコライフの発表がありました。
 今後もみんなでエコについて考えながら生活していけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

京の匠ふれあい事業「蒔絵」体験

 1月28日(月)4年生は、京の匠ふれあい事業で「蒔絵」の体験をしました。まず初めに、お盆に漆の代わりのカシュー糊を使って、絵を描きました。細い筆に糊をつけて線をなぞるのですが、糊を付け過ぎても少なすぎてもいけないので、とても苦労していました。次に、少し乾燥させて金色の粉を付けてもらいました。最後に、金色の線を消さないように赤と緑の色を付けていきました。一人一人とても素敵な作品ができました。
 本当の漆で作る時には、湿気のある室でじっくり乾燥させて作るので、とても時間がかかるそうです。蒔絵は、お椀や重箱などに描かれることも教えて頂きました。
 子ども達は、「初め難しそうで出来るか心配だったけれどきれいに出来て良かった。」とか、「初め手が震えたけど、後はうまく出来ました。」と自分の作品を見て感想を述べていました。
 授業の終わりには、今日まで準備や、分かりやすくご指導頂いた蒔絵工房の方々に感謝しお別れしました。この体験で京都の伝統産業に興味を持ち、このような素晴らしい京都に誇りを持ちたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ 事前学習会

画像1画像2画像3
 毎日、当たり前のように電気や水を使ったり、出したゴミを焼却したりすることによってエネルギーを使い、そのことによって温室効果ガスが増えて、地球温暖化が進んでいることを学びました。また、クイズもあり、楽しく学習することができました。
 教室に戻ってくるなり、「先生、今日は明るいし、電気つけなくてもいいよ。」と、言って、すぐに自分たちの生活に活かしていました。

京都サンガF.C サッカー教室

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみに待っていた、サッカー教室が行われました。本物のプロのサッカー選手やコーチに目を輝かせながら、大歓声でサッカー教室が始りました。
 まず始めに、選手が子どもたちの中に入って、ハイタッチなどで体と心をほぐし、クラス対抗でタッチ競争をして体を温めました。
 その後、ミニゲームを行い、選手のボールさばきに驚きながらも果敢にボールを取りに挑んでいったり、ゴールを目指して一生懸命運動場を走ったりしました。
 授業が終了すると、子どもたちはとても楽しかったと言って、素敵な笑顔を見せていました。
 

社会見学

画像1画像2画像3
 赤や黄色・オレンジ色にきれいに紅葉した中、社会見学に行くことができました。
 琵琶湖疏水が鴨川の東側を流れている鴨川運河を実際に見学し、疏水本線は、南の方に流れて行ってしまうことを知りました。そして、鴨東運運河をさかのぼり、動物園の裏の南禅寺舟溜りを通って、琵琶湖疏水記念館へ行きました。記念館では、疏水の出来るまでのことや出来た後のことを詳しくDVDや展示物で学習することができました。
 インクラインでお弁当を食べ、南禅寺の疏水分線をたどって、南禅寺の水路閣を見学しました。そこで、15分程スケッチしたのですが、みんなとっても真剣に取り組み、上手にスケッチすることができました。
 その後、哲学の道をたどって、松ヶ崎の浄水場までのつもりでしたが、帰校時刻の都合、北大路通り手前で断念しましたが、琵琶湖疏水が校区まで流れてきていることを確認し学校へ帰ることができました。

4年 社会見学(疏水 浜大津〜山科)

画像1
画像2
画像3
 寒さが感じられる中、延期になっていた社会見学へ行ってきました。
 浜大津まで電車で行き、琵琶湖を見学しました。多くの水を蓄える琵琶湖から、どのように疏水を経て京都へ流れていくのか、楽しみに見学が始りました。
 第一トンネルの入り口から、小関越えに挑みました。途中、第一竪抗・第二竪抗を見学しながらの小関越えでは、とても体力を使いましたが、この道を荷物をもって滋賀と京都を行き来するのはとても大変だと実感することができました。また、舟溜りなどを見て、昔の荷物の揚げ降ろしや、人の乗り降りなどをイメージして見学しました。
 昼食は、諸羽疏水公園で食べました。友だちと仲よくグループを作って、お弁当をおいしく食べていました。
 来月に予定されている社会見学も、とても楽しみにしているようです。暮らしを豊かにしたり、便利にしたりするためにどのような工夫をしたのかを、実感しながら学習できればと思っています。

社会見学(左京消防署)

 10月10日(水)2・3校時
 左京消防署へ社会見学へ行ってきました。
 消防署の方の話を聞いたり、本物の消防車や防火服を目の当たりにして,目を大きく開いてとても驚いていました。また、多くの子どもたちが質問をして、答えていただくことで学習も深まりました。今まで知らなかったことを知ったり、自分たちの目当てに向かって学習したことで、とても満足した様子で学校に戻ってくることができました。
 今後の社会見学も、自分たちで考えて公共のマナーを守って行動したり、グループの友だちと協力したりすることで、楽しい思い出にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止教室

画像1画像2画像3
 下鴨警察署の方に来て頂いて「いじめ防止教室」を行ってもらいました。
「いじめは絶対にしてはいけないこと。」「見て見ぬふりをするのもいけないこと。」を改めて、学びました。
 いじめを見つけたらほっておかないで、「やめときや、と止めてあげること。」「止めることができなければ、先生や周りの大人に伝えること。」をみんなで確認しました。
 「相手の気持ちがわかり、いじめをゆるさない。」という、子ども達でいてほしいです。毎日、楽しく学校に登校し、友達と楽しい思い出を作ってくれることを願っています。

ドッジボール大会

 夏休みが明け、2週間ほど過ぎましたが、運動委員会で計画した「ドッジボール大会」が行われています。各学年で中間休みに体育館に集まって、クラス対抗で盛り上がっています。
 上手にキャッチしたり、速いボールを投げたり、素早く避けたりしながら、楽しく参加している姿が多く見られました。
 子どもたち自身が工夫して、楽しい学校生活を送れるようにしています。
 子どもたちの目がキラキラ輝いています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp