京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up12
昨日:91
総数:396308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月26日(金) 授業参観・学級懇談会

【3年生】国語辞典を使おう

画像1画像2
 国語辞典の使い方を学習しました。子どもたちは,辞典を引く楽しさを覚え,言葉の意味を調べる学習にとても意欲的に取り組んでいます。
 写真のように,休み時間にも進んで調べているほどです。調べた言葉のページには付箋を貼り,その付箋が増えていくことにも喜びを感じている様子です。辞典をたくさん使って,言葉をたくさん覚えてほしいですね。

【2年生】図画工作科 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
今日は 空のペットボトルを使って「ひかりのプレゼント」の作品を作成しました。

油性ペンで 色々な 柄を描きました。

国語科で学習している「スイミー」の絵を描いている子も たくさんいました。

今日の外は曇り空だったので 光を当てることは できませんでしたが,

次の図工の時間は 光を当てて楽しみたいですね。

【2年生】体育科 ドッジボール

画像1
本日は,新体力テストの「ソフトボール投げ」をする予定でしたが,

残念ながら 2週連続の雨となりました・・・


そこで 体育館で「ドッジボール」をして ボールを投げる練習をしながら,楽しい体育の時間を過ごすことができました。

来週こそは,ソフトボール投げが できますように・・・

ひまわりがっきゅう そうじ

3ねんせいが まいにち そうじに きて くれています。

いすを つくえのうえに あげて つくえを きょうしつの 

うしろに したあと ほうきで はきます。

そのつぎは ぞうきんモップをします。

(しゃしんは ぞうきんモップを しているところです。)

とうばんのともだちが ごみを すてに いっている あいだに

つくえから いすを おろして もとの ばしょに もどします。

ごみすてとうばんさんが もどって きたら おしまいです。

いつも いっしょうけんめいに そうじを してくれます。

画像1

【2年生】係活動

画像1
画像2
2年生では,係活動をはじめました。

1年生ではやったことのない活動なので 初めての挑戦です。

様々なことに チャレンジしてくださいね!

【2年生】算数科 長さ (計算)

算数科「長さ」の単元では 長さ+長さ の計算について学習しました。

「 cmとcm,mmとmm を計算する 」

「 mmの計算で,10mm超えると ○cm○mmに書き直す 」

2年生になってから 少しずつ難しい勉強がはじまっています。

土曜日や日曜日にしっかりと体を休めつつ 復習もしておいてくださいね!

画像1
画像2

【1ねんせい】 しりょくけんさ

画像1画像2画像3
小学生になって初めての視力検査がありました。

今年度は,遮眼子を使って視力検査ができないので,

自分で紙を折り,それを遮眼子代わりにして検査をしました。

先生の話をよく聞いて行うことができました。


前の人との距離も保っています。

【2年生】図画工作科 にぎにぎ ねん土

画像1
画像2
画像3
今日の 図画工作科の学習では,油ねん土を使用して作品を作りました。

大きな ねん土を引っ張ったり,握ったりして 形を作りました。

それぞれの 個性が出た 良い作品が揃いました!

ひまわりがっきゅう ずがこうさくか「雨のひのえ」

雨の えを かきました。

わたしは ピンクの ふくを きています。

かさを さしています。

あかい ゆうびんポストです。

だいめいは 「かえる とちゅうの 雨」です。

            (じどうさくひん)
画像1

【2年生】算数科 長さ

画像1画像2画像3
算数科の「長さ」の学習では,定規を使って 直線をかく練習をしています。

直線をかく練習を兼ねて 折り紙で わっかを作ってつなげてみました。

休み時間には 風に乗せて 遊んでいる姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp