京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up30
昨日:82
総数:556450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

四錦校での最後の剣鉾 その1

6年生は,今日が四錦校での最後の剣鉾です。

なぜ「四錦校での」かというと,子ども曰く「中学でも剣鉾します。」だそうです!!

残念ながら雨天のため体育館での活動ではありましたが,一回一回丁寧に剣鉾をさしていました。

画像1
画像2
画像3

四錦校での最後の剣鉾 その2

剣鉾の活動が始まると,いつも学校に鈴(りん)のなんとも言えないきれいな音が響き渡ります。そんな剣鉾を見ていた3年生が,活動の見学に来ました。剣鉾も上手にさしています。一生懸命なので写真ではとらえきれません(写真1枚目)。

写真2枚目と3枚目は,最後の挨拶と片づけをする6年生です。
画像1
画像2
画像3

陸上部最後の活動

陸上部も最後の部活動でした。

生憎の天候のため,体育館でドッジボール大会となりました。

もちろん6年生VS先生です。

先生と対戦する前に,6年生VS4年生・5年生がありましたが,6年生の圧勝でした。
6年生強い!


画像1
画像2
画像3

6年生を気持ちよく送るために

6年生を送る会の会場準備を,たくさんの5年生が手伝ってくれました。


画像1
画像2
画像3

剣鉾の指導の皆さんに感謝状をお渡ししました。

 剣鉾保存会のボランティアの皆さんに校長先生から感謝状をお渡ししました。保存会の皆さんには,毎週の練習と大きな行事に際しては色々と準備をしていただき,子どもたちが持っている力を,十分に発揮できました。
画像1
画像2
画像3

部活動「剣鉾」の活動が最後でした。

 今年度の部活動「剣鉾」の活動も今日が最終でした。三年生は,四月から始めて一年間の間に,大変上手になりました。四年生・五年生は,来年度も継続して頑張ってほしいです。六年生は,卒業しても行事の時には参加してほしいと思います。来年度も続けたいという児童が多くいて心強いです。
画像1
画像2
画像3

あと4日

卒業まであと5日と迫った今日,卒業式の練習も順調に進んでいます。

今日は校長先生も来られ,去年の5年生が6年生を送る姿はすばらしかった,その5年生は今6年生なのだと,練習の姿もすばらしいとほめてくださいました!

図工の学習をしているとき,子どもたちはしみじみ「こういしていられるのもあとちょっとなんやな…」とつぶやいていました。

あと4日。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の閉講式がありました。

 低学年の児童は「わくわくルーム」で「放課後まなび教室」を行っていました。一年生は後期から頑張りました。今日は閉講式。まず,校長先生からお話があり,次に担当のボランティアの皆さんからお話がありました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室閉講式(高学年)

画像1
画像2
画像3
 高学年の放課後まなび教室でも、閉講式を行いました。校長先生とスタッフの皆さんのお話の後、まなび教室から6年生に賞状が贈られました。6年生の中には1年生から6年間放課後まなび教室に通い続けた子もおり、6年間で随分大きく成長したことをスタッフの皆さんも喜んでおられました。また、体が成長しただけでなく、目的をもって学習に取り組むなど、内面での成長もみとめておられました。

放課後まなび教室閉講式(高学年)2

画像1
画像2
画像3
 6年生の賞状とは別に、スタッフの皆さんへ感謝の気持ちを込めて、学校から感謝状を送りました。スタッフの多くが地域の方で、わが子をこの四錦で卒業させた方もたくさんおられます。学校のために、子どものためにスタッフとして精一杯取り組んでいただいたことを大変うれしく思います。ありがとうございました。

 卒業する6年生は中学校で、その他の学年の子どもたちは次の学年で、放課後まなび教室で学んだ「まなび方」を大切にして、さらに自分で「まなび方を工夫して」、自分のために学習してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp