京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up33
昨日:148
総数:554108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自然体験教室2

画像1
画像2
画像3
 11時にはそうめんをゆでるためにかまどで火おこしをしました。まきを組み,火をつけうちわであおぐとあっというまに,もくもくと煙が上がってきました。大きなお鍋でなんと100束ものそうめんをゆでました。
 12時,お待ちかねのそうめん流し。次々に流れてくるそうめんをお箸を上手に使いすくいあげていました。苦戦している子どももいましたが,あっという間に100束のそうめんも売り切れです。
 午後からは,ボランティアさんといっしょに野外ゲームをしました。楽しいゲームをいろいろ教えてもらいました。
 作務では所内の草ひきやトイレ掃除をしました。みんな一生懸命心をこめて取り組みました。
 あっという間に時間が過ぎていきました。今日の体験は子どもたちにとってとても貴重なものとなったと思います。夏休みの楽しい思い出がまた一つ増えて,子どもたちも笑顔でいっぱいでした。

自然体験教室1

画像1
画像2
画像3
 今日は,自然体験教室がありました。右京区にある指月林に3,4,5年生の参加者20名が行きました。
 指月林の門をくぐると、そこはもう自然いっぱいの世界です。せみの鳴き声もより一層大きくなりました。まずは,瞑想をしました。体が汚れた時には,お風呂に入ってきれいに洗い流すように,心が汚れた時には,瞑想をして自分自身をしっかりと見つめなおすのだそうです。小鳥の声や蝉の鳴き声だけが聞こえる自然んいっぱいの中で,15分の瞑想。背筋をピンと伸ばし,坐禅を組んで(あぐらにちかいですが・・・)自分を振り返り見つめるとても良い経験になりました。
 そのあとは,ボランティアの大学生と対面式をして自己紹介をしました。とても元気でやさしいお兄さんお姉さんばかりでした。ボランティアのみなさんといっしょにネイチャーゲームを通して,指月林の所内を散策しました。ハートの葉っぱや大きなカリンの実を見つけました。   
(自然体験教室2に続く・・・)

〜学び 頑張ってます!〜

 30日(木)の学びは,算数をいっぱい頑張りました。
 ジョイントプログラムの「おさらいシート」の小数のかけ算とわり算です。
 丁寧に文字を書き,頑張って計算して,あっという間にかけ算は終了。次は,わり算です。2けたの割り算の筆算も,商に何が立つか見当をつけながら,何回も試しながらやり切りました。
 休憩時間には,メダカにえさをやりながら,オスやメスの話をしました。
 今日も,本当によく頑張って問題を解きました。
  
 
画像1画像2画像3

授業改善・資質の向上を目指して,頑張る教師!

 夏休みに入り,1週間が過ぎました。その間,教員は,この間行ってきた授業について振り返り,子どもが自ら活動する授業,子どもが納得して分かる・できる授業,考え方を深める授業,コミュニケーション力の育成を図る授業であったかを振り返っています。
 本校が5年前から先進的に取り組んできた外国語(英語)活動,昨年度より校内で研究してきた算数科を中心とする教科指導などについて,成果と課題を分析・考察を始めています。今年度は,国際理解をテーマに,環境をテーマに,福祉の認知症をテーマにした総合的な学習の時間に,さらに踏み込みましたが,その活動の在り方も振り返っています。

 この8月には,その成果を,京都市教育委員会主催の外国語活動(英語活動)研修会で本校の実践を紹介します。また,日本数学教育学会主催の全国研究大会京都大会で,関西フォーラムが神戸市で開催される実践交流会で,岡山市で開催されます教員研修会で,算数教育の本校の実践を紹介します。
 外国語活動では,テーマ「指導計画における高学年の実践例」を発表します。
 また,日本数学教育全国研究大会では,テーマ「思考力を育てるICT機器の効果的な活用について 〜身に付けた既習事項を活用する学習活動を通して推論する力を伸ばす〜」,「ISBNの秘密 〜帰納的な考え方の指導の工夫〜」について,本校の実践してきた成果を発表します。
 神戸市の実践交流会では,テーマ「子ども自ら,推論し,知的葛藤し合う授業設計」について,岡山市の教員研修会では,テーマ「子ども自ら,知識・技能を活用し,知的葛藤し合う授業設計」について,本校の実践を紹介します。同時に,国際理解教育の目指す方向についても,紹介します。
 そのために,研究主任を筆頭に,発表者が,プレゼンテーションを作成したり,語り原稿を作成したりして大忙しです。昼夜暇なしですが,子どもに「生きる力」を育成するために,成果を確認し,反省するこの時間が大切です。
 公務多忙ですが,その合間をぬって,本校の目指す授業を基に,自分の授業を振り返っています。
 この経験こそが,授業改善・資質の向上に大いにつながるのです。頑張って!

画像1
画像2
画像3

自然体験教室 指月林

自然体験教室に児童20名参加で,指月林へ出発しました。
野外炊事,野外ゲームを仲良く,元気にやります。
画像1
画像2

久しぶりの学校です!4年登校日

画像1
画像2
夏休みの生活について交流したり,課題を進めたりしました。また,思いっきり体も動かしリフレッシュしました。

みんな,元気だった?〜登校日〜

7月30日,登校日で約十日ぶりにみんなが学校に集いました。夏休みに入ってから「学び」やプールで毎日のように学校に来ていた子どもたちも中にはいますが,今日はたくさんの子どもたちが教室に集まることができ,久々に明るい元気な声が校舎に響いていました。紙芝居を聞いたり,ドッジボールをしたり,ダンスをおどって汗をいっぱいかいたけれども,楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

本日水泳記録会6年参加 9名

画像1
画像2
画像3
すっかり,夏の色となった大文字のもと,6年生が水泳記録会に参加するために,朝から学校に集合して,出発していきました。
世界水泳が,毎日ニュースで紹介されとぃますが,西京極のプールは,50mで,世界記録が出たら,公認されるのですが〜。
とにかく,じぶんん目標に向かってがんばり,よい記録を残せることを願います。
最終参加プログラムのリレーが,16時前と聞いております。

元気いっぱい登校日

 夏休みが始まって一週間が過ぎました。今日の登校日には,みんなの元気な顔がたくさん見れました。夏休みの出来事を楽しそうに話してくれたり,みんなでゲームをして遊んだり!!楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

水泳学習

画像1
画像2
夏休み2週目になると,参加者が少し減りました。
低学年の水泳学習では,水なれ,伏し浮き,けのびと順に学習をしていました。
水泳学習では,顔がつけられること,水の中は楽しいと思うことから,始まります。
足がプールの底から離れても大丈夫になるための指導となります。
足が底から離れるということを「浮く」という言葉に置き換えることもできますが,
怖がらなければ,浮きます。沈むのは,そこそこ泳げないと沈むことはできません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式,始業式,入学式

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp