![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 昨日:39 総数:366325 |
1・2年生 秋の遠足 その3
野外工作の様子
![]() ![]() ![]() 1・2年生 秋の遠足 その2
お昼休憩の様子
![]() ![]() ![]() 11月22日(金)秋の遠足 1・2年生
11月22日(金)1・2年生で京都御苑へ秋の遠足に行ってきました。
京都御苑では3つの班に分かれ、堺町休憩所をスタートとして散策をしました。その道中に、野外工作で必要な素材を一人一人集めるなどをしました。そのあと、児童公園で体を沢山動かし、お昼休憩を班ごとに集まってとりました。 午後の野外工作ではペットボトルと拾った素材を使って「ミノペットづくり」に取り組みました。色とりどりの落ち葉や松ぼっくりを、両面テープやホットボンドを使ってペットボトルに着けていきました。枝を手足に見立てたり、ドングリを中に詰めて音を出せるようにしたりと、それぞれ工夫する姿が多く見られました。 天気にも恵まれて、一日気持ちよく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学その3
白川疎水〜蹴上インクラインの散策。
![]() ![]() ![]() 4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学その2
生き方探究館での学習の様子
![]() ![]() ![]() 4年生社会見学 モノづくりの殿堂・工房学習、疎水見学
4年生が、午前に生き方探究館にてモノづくりの殿堂・工房学習を、午後から白川疎水・水路閣・インクラインなどの見学を行いました。
モノづくりの殿堂学習では、京都でモノづくりをしている企業の製品や、それにまつわる歴史や人々の思いなどを学習しました。製品や素材などに直接触れることができ、自分たちの生活の中に深いかかわりがあることを気づくことができた時間となりました。 工房学習では、電気を通す特殊なフィルムである「ITOフィルム」を使用したLED発光装置を作る作業をしました。発光色が押す場所によって変わるといった仕掛けがあり完成したあと、子どもたちもその様子を楽しんでいました。 その後、心地よい天気のもと京都御苑にて昼食をとりました。午後からは、大豊神社前から哲学の道沿いに白川疎水を南下しました。この水の流れが、本当に蹴上から来ているのかを自分の目で確かめることができました。水路閣やインクラインを見学し、改めて疎水記念館で学習した内容を再確認することができる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 10月29日 その2
校外学習の様子
![]() ![]() ![]() 社会見学 10月29日
4年生が疏水記念館や第一疎水などの見学を行いました。疎水記念館では疎水建設に携わった人々や、歴史などについて学習をしました。
そのあと浜大津まで移動し、琵琶湖第一疎水沿いに歩きながら小関越えをしました。第一竪坑、第一トンネル西口、疎水船山科乗下船場を後にし昼食をとりました。 ![]() ![]() ![]() 前期ブロックあそびと交流給食を行いました! 2
交流給食の様子
![]() ![]() ![]() 前期ブロックあそびと交流給食を行いました!
26日(木)の中間休みにブロック遊びと交流給食を行いました。
今回のブロック遊びは、4年生が夏祭りの屋台を開き1〜3年生にお客さんとして楽しんでもらうといった内容でした。 準備したお店は、射的、ヨーヨー釣り、食べ物屋台、20本引き(くじ引)の4種類でした。 それぞれのお店を楽しんだ後、みんなで花火の映像を見て前期ブロックの夏祭りを締めくくりました。 交流給食は本館多目的で9つのグループに分かれ、夏祭りの感想などの会話を弾ませながら過ごしました。 ![]() ![]() ![]() |
|