![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:366678 |
12月4日出張講演会『宇宙を学び 宇宙に学ぶ』![]() ![]() 日本学術振興会特別研究員の瀧本幸司さんが、「宇宙を学び宇宙に学ぶ」というテーマで、お話して下さいました。星の光から何が分かるのか、宇宙の年齢や、宇宙の歴史(宇宙史)など、未だに明らかになっていない点も含めて、率直にお話して下さいました。とても難しい内容でしたが、その難解な物事の真理に迫ることへの「憧れ」は、研究者への第一歩かもしれません。 研究員としては、3年目の駆け出しだと仰っていた瀧本さん。宇宙へ飛ばす超小型天文衛星の搭載機器の主責任者を務めて試行錯誤の日々だと仰っていました。世界で活躍されている方でありながら、学院生にとって身近な先輩として親しみの湧く存在に感じられたようです。終わってからも質問したいと、何人もが残って並んでいました。終わってからも、「もっと質問したかった」と言っている人も多かったです。お忙しいところお越しいただいた瀧本さん・案内人を務めて下さった橋本さん、ありがとうございました。 令和6年 文化祭
10月11日(金)に文化祭を行いました。
今年度の文化祭テーマは「輝け101人の金剛石(ダイヤモンド)」です。 オープニングでは図書委員会が、輝く宝石をイメージした寸劇でみんなに激励の言葉を伝えました。 ![]() ![]() 7月24日(水)水泳学習中止のお知らせ
本日の水泳学習は、雷雨予報の為中止とさせていただきます。
天候の急変が予想されますので無理に登校されないようにお願いします。 同じ内容をすぐーるでも配信しています。合わせてご確認ください。 7月24日(水)水泳学習中止のお知らせ
本日の水泳学習は、雷雨予報の為中止とさせていただきます。
天候の急変が予想されますので無理に登校されないようにお願いします。 同じ内容をすぐーるでも配信しています。合わせてご確認ください。 5月9日(木)交通安全教室 (1年生・4年生)
下鴨警察署から警察官の方にお越しいただいて、2時間目に4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。
ポイントは、発進するときも、停止するときも、進む方向を変えるときも、周りの安全をしっかり確かめることです。 子ども達は運動場いっぱいに描かれたコースを運転実習しました。 自転車運転免許証を発行してもらったら、これからは校区内を自転車で移動できるようになります。ヘルメットを着用して、安全運転で乗ってください。 3時間目は、1年生が交通安全教室で、道路の歩き方や横断歩道の渡り方について学習しました。実際に正門前の横断歩道や、国道の信号のある横断歩道を渡る練習をしました。左右の安全確認をし、運転手に見えるように手をあげ、横断歩道を渡ることができていました。 下鴨署の警察官の皆様、大原駐在所の兼清さん、お世話になりました。そして、保護者・地域の方もお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 交通安全教室 (1年生・4年生)その2
1年生の学習の様子
![]() ![]() 4月13日(土) 花まつり
児童生徒会(本部)のみんなと学院生で勝林院にお釈迦様の誕生をお祝いする花祭りに行きました。みんなは、勝林院の中では静かにお経や聲明に耳を傾けていました。大原学童クラブの子たちが心を込めておってくれたおり鶴の奉納も行いました。
![]() ![]() ![]() 4月9日(火)入学式![]() ![]() ![]() 4月8日(月) 着任式・始業式・ブロック進級式![]() ![]() ![]() 学院生たちは、新しいスタートにそれぞれの思いや決心を胸に登校してきました。 着任式では、京都大原学院へ来られる14名の教職員を迎えました。着任された先生方は、学院生の素敵な歌声や暖かいお出迎えの言葉に笑顔があふれていました。 着任式の後に、校長先生から大原学院で一緒に学ぶ新しいお友達が4人紹介されました。 始業式とブロック進級式では先生紹介とみんなが待っていた担任の先生紹介と部活の顧問紹介がありました。担任の先生方の名前が呼ばれると、歓声が上がっていました。 その後のブロック進級式では各ブロックの代表者が今年度の抱負や決意を発表しました。その姿はブロックの代表として凛々しく堂々としていました。 式が終わった後は、翌日に入学してくる新入生のために入学式の準備を学院生たちが心を込めて行いました。 |
|