京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up14
昨日:169
総数:342961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

恒例のしめ縄・リースづくり

画像1画像2画像3
12月14日(土)大原社会福祉協議会主催の「しめ縄・リース作り」が行われました。学院生も21名が参加しました。地域の名人である講師の先生に「しめ縄」と「クリスマスのリース」の作り方を丁寧に教わりました。
「リース」に挑戦していた1・2年生は,ハンガーに杉葉を巻き付けるのに苦労している場面もありましたが,飾りをつけて一人ひとりオリジナルのかわいいリースに仕上げることができました。5年生は,何度も経験しているだけあって,自分のイメージをしっかりもっておしゃれなリースを作っていました。
最後に,地域の方からおにぎりのお弁当をいただき,ほっこり昼食タイムを楽しみました。
地域の皆様,ご準備とご指導ありがとうございました。

12月11日(水)つどいの広場「ぴーちくぱーちく」主催クリスマスゴスペルコンサート

 12月11日(水),つどいの広場「ぴーちくぱーちく」主催のクリスマスゴスペルコンサートが行われました。「ぴーちくぱーちく」は同じ施設内にあり,京都市子育て支援活動いきいきセンターとして,京都市内の主に乳幼児を育てている親とその子を対象に,子育て親子の交流,集いの場の提供,保育士経験者等からなる「子育てアドバイザー」による相談,地域の子育て関連情報の提供,地域の子育て親子の交流を促進するための事業,子育て講習会の開催などの取組をしています。
 毎年恒例となっているこのコンサートに,「小野山わらんべ」の園児や京都大原学院の1・2年生も参加させてもらいました。英語の歌のゴスペルを聴くだけではなく,「あわてんぼうのサンタクロース」,「赤鼻のトナカイ」などの曲をみんなで楽しく歌いました。手拍子をしたりして盛り上がり,楽しい時間になりました。

画像1
画像2

12月11日(水) 国際理解プログラムPICNIK

 12月11日(水)5・6時間目にエジプトからの留学生の方に来校していただき,7・8・9年生合同の国際理解プログラムPICNIKの授業が行われました。この授業は,欧米以外の方と英語でコミュニケーションをとる機会を設けることと,自分たちとは異なる文化について学ぶことを目的として行われました。8年生からは,大原紹介をしました。大原の名所や名産品について1人ずつ英語で紹介しました。9年生からは学校紹介をし,収穫祭などの京都大原学院独自の行事についても紹介していました。
 留学生の方からは自己紹介やエジプトの文化について紹介をしていただきました。学院生は,エジプトと日本の文化の違いに驚いていました。また,文化体験としてアラブ語の歌を聴きました。英語でコミュニケーションをとったり,新しいことを知れたり,とても有意義な時間になりました。

画像1
画像2
画像3

12月10日 エンニコタイム

昼休みにエンニコタイムを行いました。今回の全校縦割り遊びは,学級委員会の主催による「どろじゅん」でした。午前中は日差しも少なく肌寒かったのですが,エンニコタイムが始まるのに合わせたかのように,ぽかぽかと暖かな日差しが照りつけてきました。
各学年から指名された巡査役の学院生や先生が,他の1〜9年生を捕まえようと運動場を駆け回ると,あちらこちらで歓声を上げて逃げ回るにぎやかな声が響き渡りました。逃げる学院生の方が多いので,捕まえても捕まえてもまた逃げられてしまうのですが,そんなことは気にせず,思いっきり走り回ることができてみんなとても楽しそうでした。特に,後期ブロックの学院生はテスト明け,久しぶりの休み時間を満喫していました。
どんなに走り回っても疲れを知らない前期ブロックの子どもたちと上級生のほほえましい姿がたくさん見られ,見ている側も楽しむことができました。

画像1
画像2
画像3

12月9日(月)朝会,ふれあいタイム

 12月9日(月)朝会,ふれあいタイムがありました。朝会では最初に表彰があり,「税の作文」で9年2組の学院生,合同運動会で9年1組の学院生,「京都市幼児児童生徒作品展」で3,4年,5年,6年の学院生がそれぞれ表彰されました。
 校長先生からは,12月の人権月間を受けて,人権について考えると話がありました。「瀬戸物」と「北風と太陽」の話をした後,瀬戸物のような硬い心でいるのではなく,大原の子どもは「太陽」のような優しさを持ち,「やさしい,やわらかい心でいきましょう」と学院生に語りかけました。
 ふれあいタイムは8年生が担当しました。インターネット上で一度掲載した写真は絶対に消すことができないことからデジタルタトゥーと言われています。劇を通して,そのようなインターネットの危険性を全学院生に伝えました。

画像1
画像2

12月8日(日)8年生による朝市販売

 12月8日(日),8年生が里の駅の朝市で大根とお米を販売しました。大根は,8年生が無農薬で栽培し収穫したものです。お米は地域の方に指導をしていただき,5,6,7年生が田植をして,管理し,収穫,脱穀までしたものです。早朝6時30分から販売を開始して8時ぐらいまでで売り切れました。今年も,たくさんの保護者や地域の皆様が買いに来てくださいました。
 8年生は「いらっしゃいませ」とお客さんに呼びかけ,感謝の気持ちを込めて,袋詰めやおつりのお返しをしていました。チャレンジ体験で学んだことを生かすこともできたと思います。8年生の皆さん,早朝からの朝市販売お疲れ様でした
 地域の方には栽培から収穫,そして販売に至るまでの活動を支援していただきました。お世話になった地域の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月7日 もちつき大会

今年も地域の方々や保護者にご協力いただき,おもちつき大会が行われました。
前期ブロックの学院生は,小さな杵でお餅つきを体験しました。はじめは遠慮がちについていましたが,「よいしょ」の掛け声に合わせリズムよくつけるようになりました。中期ブロック以上の学院生は,さすがに力強く杵を振り下ろし,いい音をさせながらついていました。
子どもたちはつき終わると早速,つき立てのおもちをおいしそうにほおばっていました。8年生が育てた大根を使ったおろし味は少し辛かったようですが,砂糖醤油にきな粉味,あんこ入りといろんな味を楽しみながら,たくさん食べていました。
最後に,子どもたちは「おもちがもちもちしいておいしかった」「杵が思ったより軽かった」「自分でついたお餅を食べられていい体験ができた」という感想を伝えていました。
お餅をついたり,食べたりして地域の方とも交流ができ,楽しい時間を過ごすことができました。朝早くから,準備いただいた地域の皆様,そして当日お手伝いいただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月7日(土)左京北支部「京都市PTA人権尊重街頭啓発活動」

 12月7日(土)左京北支部「京都市PTA人権尊重街頭啓発活動」の取組が京都大原学院と大原周辺で行われ,約40人が参加しました。初めに多目的室で参加者全員での事前学習会を行い,講師である花背小中学校の校長先生の講演を聞きました。花背小中学校での人権週間の取組,世界人権宣言の話の後,ラグビーワールドカップから考えさせられること,ダイバーシティの話を交えて,人権についてわかりやすく話をしていただきました。事前学習会の後,参加者は大原バスターミナル,参道,里の駅へ移動し,大原を訪れた観光客の方などにカイロを配り,人権尊重街頭啓発の声掛け活動を行いました。
画像1
画像2

令和元年度 研究報告会 6

研究報告
 今年度の研究テーマ「個を高め,深い学びにつなげる小中一貫教育〜大原の未来を担う子どもたちの育成を目指して〜」に向け,これまで取り組んできたことを研究主任から報告しました。

研究協議
 5つの分科会に分かれ,研究協議を行いました。参加者からは,自校の取組についてのお話や,授業について忌憚のないご意見をいただくことができ,大変有意義な時間となりました。
最後に,大原プロジェクト委員会のメンバーである,奈良教育大学教授の赤沢早人先生から各学年の授業を振り返りながら講評をしていただきました。

画像1画像2画像3

令和元年度 研究報告会 5

全校合唱
 ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌「風になる」と,震災で被害を受けた小高中学校の生徒が古郷での再会を願う思いから生まれた「群青」の2曲を歌いました。特に群青の歌詞のことばを大切に思いを込めて歌いました。

Do it in Hawaii報告
 今年8月にHawaii大学や現地の中学校を訪問した体験を2名の学院生が英語で発表をしました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

教員公募

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp