京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up61
昨日:169
総数:343008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

まちくさみっけ  3・4年

10月15日,3・4年生は2〜4校時に「京都洛北まちくさみっけ」を三千院で行いました。普段あまり気に留めていない草木や落ち葉などに目を向け,お気に入りの写真を撮り,その写真に名前を付けるという活動をしました。ちょうど台風の後ということもあり,苔や切り株の上に落ち葉や枯れ枝が散っていました。ちょうどそれが人の顔や動物に見える!と活動のねらいや説明を受けるとすぐに,子どもたちは一人ひとりカメラを手に夢中でシャッターを切っていました。
部屋に戻って,名前を付ける際にすぐにひらめく人もいれば,なかなかいい名前が思い浮かばなくて苦労している人もいました。最後に,一人ひとり自分が撮ったまちくさの写真を見せ,その名前を付けた理由を紹介し合いました。
子どもの作品
★切り株のテーブルと葉っぱの椅子
★とぐろを巻いた大蛇
★河童の頭
★草を食べる人
★くまの切り株
最後に「見つけたまちくさにピッタリの名前を考えるのが楽しかったです」,「いつもは目を向けない草花や落ち葉など小さな自然に目を向けることができました」,「これからも身近な自然に目を向け,まちくさみっけをしたいです」と感想を発表しました。今回の体験を通して,いろいろな角度から物を見ることの面白さを実感することができました。

画像1
画像2
画像3

休日参観4 「となりの国を知ろう」

前期ブロックの学院生は,3限に京都韓国教育院から講師をお招きし,韓国の言葉や文化について学びました。参観の保護者の方にも参加していただき,「ゴンギノリ」「トゥホ」「ペンイ」「チェギチャギ」の4つの遊びを体験しました。「ゴンギノリ」はお手玉遊びに,「トゥホ」は輪投げ遊びにと,それぞれ日本にもよく似た遊びがあることもわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 府警本部広報センターへ

午後からは,京都府警本部広報センターへ見学に行きました。
110番通報をかけると通信指令センターにつながることや,どのような内容の通報が多いか教えていただきました。
体験コーナーでは,オレオレ詐欺の電話体験をしたり,自転車の運転シミュレーションに挑戦したりしました。
わたしたちの安全を守る警察官のお仕事について理解を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 工房学習に行ってきました。

 9月10日,4年生は京都の伝統的なモノづくりについての体験学習に行きました。
 まず,世界で活躍する京都のモノづくり企業のブースを見学しました。一番子どもたちの興味を引いたのは,オムロンのブースです。ここでは,顔認証システムを体験することができました。展示ブースでは,各企業の創業者の信念や,そこで作られているものと今の私たちの生活とのつながりについても学ぶことができました。
 次に,京都のモノづくり企業の先端技術の原理や製品の仕組みを工作で体験しました。今回は村田製作所のセラミックコンデンサを使用した太陽電池のオルゴールを作りました。
 この体験学習を通して,京都のモノづくり企業に興味をもったり,自分の夢や将来についての考えを深めたりすることができました。
(感想より)
・京都のモノづくりのことをもっと知りたくなりました。たくさんの努力や協力で作られていることが分かったので,物を大切に使いたいです。
・何事もあきらめずに自分のやりたいことを続けていたら,いつかはやりたいことができるのだと思いました。あきらめずにがんばることが大事だとわかりました。
・それぞれの会社が苦しみを乗り越えてできているのだとわかりました。また,一つ一つの製品に思いが込められているから,大切にしようと思いました。私も夢や希望をもって過ごしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

4年生 エコライフチャレンジ学習

4年生がエコライフチャレンジの振り返り学習会に参加しました。
夏休み中に各家庭で取り組んだエコライフについて振り返りをしました。
今後も環境にやさしいくらしを続けていくために,『エコライフの目標』を立て,どのようなことを心がけたらいいか考えました。
最後には,みんなで意見交流をしてエコライフについての考えを深めました。
エコライフチャレンジの学習を通して学んだことを生かしながら,今後も環境にやさしいくらしを心がけてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 読み聞かせの会

 8月30日2校時に外部から講師の先生をお招きし,絵本の読み聞かせを行いました。これから,図画工作科で取り組む「お話を絵にするコンクール」の課題図書の本を7冊読んでいただきました。
 次から次へと展開されるお話の世界に,すぐに子どもたちは引き込まれていきました。「読みたい本は見つかりましたか」という質問に「はい」と答えていました。
 最後に,『学校のななふしぎ』という本をおまけに読んでいただきました。「こわい」と言いながらも興味津々に聴き入っていました。
 これから,子どもたちはお気に入りの本を選び,イメージを膨らませて絵に表していきます。どんなお話の絵が仕上がるのか楽しみです。

画像1
画像2

2年 『スイミー』ペープサート劇

 国語の教材『スイミー』は,子どもたちが大好きなお話です。学習の中でスイミーの気持ちをたくさん想像し,みんなで楽しみながら学習してきました。最後に,保育施設わらんべのお友達に読み聞かせをしてあげたいという思いから,子どもたちは自分たちでせりふを考えて台本を作りました。また,大きな魚になるところを意識し,ペープサートも協力して作りました。
 
 そして,今日が本番。0歳児から5歳児さんの子どもたちを前にゆっくりはっきり気持ちを込めて,ペープサート劇をすることができました。 園児さんからも「ありがとう」「たのしかった」という感想をもらい,とてもうれしそうでした。

 学習したことを誰かに伝え喜んでもらうことで,さらに学習への意欲が高まっていきます。

画像1
画像2
画像3

7月4日(水) 社会見学 松ケ崎浄水場 4年

 4年生の社会科の学習で松ケ崎浄水場の見学に行きました。この日は浄水場内を順路に沿って,職員の方に説明をしていただきながら琵琶湖から来た水はどのようにして綺麗な水に変わっていくのか考えました。見学を終えて,「なぜ塩素を3回も入れるのですか。」「浄水場でどのくらいの人が働いているんですか。」など,たくさん質問をすることができました。職員の方も1つ1つ丁寧に質問に答えていただき,学びがどんどん深まっていきました。見学後は宝が池公園でお弁当を食べて帰りました。来週は大原簡易浄水場へ行きます。違いを見つけ,大原の水の特徴についての考えも深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 てつぼう,がんばっています

 2校時に,体育の学習で『てつぼうあそび』を行いました。
今できる技を何度も確かめたり,少しがんばればできそうな技に挑戦したりしています。
ペアを組み,励まし合い,時には教えあいっこしながら時間いっぱい活動できました。

 前回までできなかった前まわりが,今日初めて,一人で回れるようになった1年生は,その後何度も回って喜びをかみしめていました。
 2年生は,足ぬきまわりや逆上がりなど難しい技にも挑戦中です。逆上がりは補助台を使って,足を引き付ける感覚をつかもうと繰り返し取り組んでいました。
「もっとやりたい」と中間休みも引き続き,熱心に練習する姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

さつまいもの水やり

 先週,管理用務員さんと栄養教諭の先生にお世話になり,1・2年生が畑にさつまいもの苗を植付けに行きました。苗をどの程度埋めればいいのか難しそうでしたが,優しくそっと土をかぶせていました。
 
 今日は,休み明け水やりに畑に行きました。2日間の真夏日にも耐えた苗を見て,
「しわしわや。枯れてへんかな。」「大丈夫」と心配していた子どもたち。「頑張ってね」と声をかけ,たっぷりお水をあげて帰ってきました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp