京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up9
昨日:169
総数:342956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

文化祭講評 2019_10_10

文化祭講評  会場で話したことに加筆しています 文責:校長

9年生にとっては最後の文化祭、9年間の集大成です。
1年生にとっては、大原学院で味わう、初めての文化祭です。
それ以外の学年にとっても、メンバーは同じでも「今年しかできない」文化祭です。

(1)3・4年生「子どもサーカス〜It's ShowTime」
いろいろなことに挑戦していました。
背景のすごさ、衣装のすごさ、華やかさ満開、わくわく感満載
これぞ今年の文化祭のスタートを飾る学年劇でした。
フラフープ成功、体全体で表現。チアリーダーかわいい。
マジックショーでは、敢えて説明を言わないセリフレス。
むずかしいことに挑戦しました。
マジックの定番、胴体離しと剣を突きさすショー、見事成功!
大道具がんばったなあ
そしてサイレントの極み、パントマイムに挑戦!
言葉をつかわない分、高度な表現力が必要になります。
3・4年生、大人になりかけの時期、少し背伸びさせ、でも子どものかわいさも残す
大人顔負けのサーカスショーでした。お見事!!

(2)1・2年「京のわらべうた」
和のテイスト満載
大原の四季を伝える映像 やっぱり大原、いいところだなあ。
わらべ歌が次々と歌われ、そこに季節の移り変わり、生活している姿を盛り込んでいました。
「伝統文化」は次の世代に伝えていかなければならないモノ、その中心には必ず子どもたちがいます。
「子どもたち」「地域」「伝統文化」
この大切にしていかなければならない3つのモノが、劇には盛り込まれていました。
♪明日もあそぼ またあした♪  みんなで遊ぶことの楽しさも伝えていました。
スマホ、ユーチューブなど、機器を使って楽しむだけではなく、
自然や伝統文化の中で楽しみを見つけていくことも大切にしてほしいと思いました。
追記、
翌日、グランドで体育の授業を待つ1・2年生。劇で演じた「京の大仏さん」を歌い遊んでいる姿に、文化祭のための劇ではなかったと、うれしくなりました。

(3) 5年 ダンス・和太鼓「♡BE HAPPY」
5年生全員のヒップホップダンス。がんばれ男子! 
苦手なことに挑戦するのも学校だ!
ダンスが終わるとセリフが入ります。「しんどいことから逃げずにがんばりぬくこと」「わがままを言うのではなくガマンすること」「仲間と一緒だからできることがあること」
ダンス披露発表会ではありません。三千院学習での学びを生かそうとしていました。
このあとは太鼓の音が会場中に響きます。
6人は一つになろうとしていました。音のずれは・・・ない。ひたすら太鼓を打ち続ける。
“心に届け、会場のヒトの心に届け、今までお世話になったヒトの心に届け”と。
しんどいことから逃げずに、仲間と一緒だから成功しました。
三千院学習から学んだことを、太鼓をたたく姿で実践している発表でした。立派!!

(4) 6年「原爆の火」
6年生は、毎年、広島発見旅行の事前学習として平和劇を行っています。
今年は、来年の東京オリンピックを意識した題材を取りいれ、広島ではなく福岡での話でした。
演技中心から映像を中心に、語り部のようにたんたんと伝えていく手法は、今までとはテイストの違う平和劇でした
しかし、直接広島の町をメインにしないからこそ、“戦争ってどんな所でも、どんな人々にも、怒りや悲しみを与えるんだ”とわかります。
「恨みは恨みを生む」「当たり前が本当は大事」そんなことをたんたんと語りつないでいきました。
平和な世の中にしていきたいよね
最後のメッセージは、「私たちはこの平和の火を消さないように、戦争と平和について学び、考え、語り継いでいきたい」
これからも学習を深めて、11月、広島発見旅行に行きましょう。

(5) 7年「たのきゅう」
落語あり、大道演芸あり、寄席に行った気分を味わさせていただきました。
落語の持つ「お客さんを笑わせ、楽しませ、途中ほろりとさせ、最後は落ちに持ってくる。」劇全体にそんな空気感がありました。
たのきゅうさんがいろんなヒトに化けるところなんか、ひとり一人の個性をよくつかんでいて楽しかった。
セリフのメリハリ(強弱や間)、場面のメリハリ(ON OFFの使い分け)など、「メリハリ」がすごくきいていて、一時もあきさせない工夫がされていました。大道具もがんばっていましたね。 
主人公が最後ハッピーに終われたのは
「普段からの行いが大切」「困っているヒトを助けていたから」
そんな、教訓も教えてくれた劇でした。
でも、なんでウワバミは、しかえしにお金を降らしたのかわかってる?
これが落ちなんだけど、わかった?

(6) 8年「My way〜努力すれば花開く〜」
「学校なんてなくなればいいのに」「ほんまありえへんし」初めは刺激的なセリフのオンパレード。
しかし、「一生懸命したい・・かも」と少し弱気になって、最後には「人生変えてみせるぜ」と言ってしまう主人公がいました。「勉強ってむずかしいや。でも・・・楽しいや」と、教師を泣かせるセリフも入って、主人公がこのあとどう成長していくか気になっていましたが、そこはあまり語られず、ハーバード大学に入学していました。
至る所にこだわりがありました。
乱闘シーン。暴力をふるう寸前で暗転。「小さい子には暴力シーンは見せられないよ」そんなこだわり。ダンスシーン。8年生全員で踊るダンスは、きれっきれ。「これが一番見せたかったの?」と思わすようなこだわり。見応えありでした。
そして、口ではいろいろ言ってても仲の良い同級生と先生。この仲の良さが最大のこだわりでしょう。
でも、2×4がわからない高校生が1年でハーバードに行けるなら、そのコツを教えてほしいなあ。

(7) 9年「本当の平和〜74年後の今〜」
テーマは「沖縄の平和を考える」です。
それを修学旅行で経験したことと現代の時事問題をうまく関連させていきました。
戦争が行われていた74年前の過去、今を生きている若者たちの現在、それを客観的に見ている沖縄の神たち。「過去・現在・永遠の時間」時代も存在も違う3つの立場から、沖縄を考え、家族のことを考え、現実に揺れ動く若者たちの姿を描いていました。
「何が正解かわからない」「しかし全てが同じ方向を向いている」「それはみんなが争いのない平和な毎日を望んでいるということ」
そんな心の葛藤や前向きに生きたい思いを、場面転換やBGMなどで工夫し、学院生にわかりやすく伝わるように、演じきってくれました。さすが9年生!
「だから、京都大原学院では沖縄に行っている」これを胸をはって言える劇でした。
バスガイド石川千晶さんにも見てほしいなと思った、最高の劇でした。


文化祭は、個人のがんばりと、集団(学年)でのがんばりがミックスされる行事です。
それだけに、よい思い出を積み重ねて、個人としても集団としても成長していってほしいと願います。
今日は、素晴らしい文化祭になったと思います。
会場にお越しの皆さん、教職員の皆さん、そして今日の主人公だった学院生の皆さん
ありがとうございました。
今日はみんなで喜んで、また来年へとつないでいってほしいと思います。
これで講評を終わります。

画像1

「新潟十日町まつのやま学園から」

文責:校長
画像1
画像2

第2回「大人の大原提言」

第2回「大人の大原提言」開催(文責:校長)

今年も「大人の大原提言」が行われました。
昨年、9年生の「大原提言発表会」に出席された大原地域の大人たちが感銘を受け、我々も提言しようではないかと始まった取り組みです。第2回目となる今年は、平日の夜にもかかわらず多くの方が夜の学校に集まり、熱のある発表と質疑応答が繰り広げられました。
発表1 学生の時から大原の農業に関わり、そのまま大原に移住し農業を生業としている方による「農業という生き方の提案」では、「シェア」をキーワードに、限りある資源を「シェア」を通して共通の財産にすることを話されました。ただ「シェア」は「分配」と言う意味だけではありません。「創造」を大切にして、地域そのものの価値を高めようとしているところに先進性を感じた発表でした。
発表2 「Do it in HAWAII」では、この夏実施した現地でのハワイ大学交流を報告しました。この事業が行われるようになった経緯とハワイでの学院生の変容、そしてこれからの事業の展望が話されました。初めての取り組みでしたが、次年度にも続けていきたい取り組みです。
発表3 卒業生の高校2年生が発表した「学生らは地域活性化の活路となり得るのか」では、大原に対して感じている課題を分析し、PDCAサイクルの中で解決に導いていくことを示してくれました。「大原を担うのは、我々10代だ」と言いきる姿にも少しの不安を覗かせながら、前向きな態度に誇りを感じました。
多くの住民の方と大原のことを真剣にそして温かく語る姿に、この会の成功を感じました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

「まだまだ笑顔で」〜9年生最後の大会を終えて〜

文責:校長
画像1
画像2

朝,ローラーの音が響いていた

「朝,ローラーの音が響いていた」         文責:校長

 職員朝礼が始まる前, 校長室にいると いつもローラーの音が聞こえる。 ソフトテニス部の放課後の練習のために, 朝からコート整備しているローラーの音だ。 今日の当番は誰だろう。 少ない人数で毎朝毎朝その日の当番が ローラーを引いていた。 朝の静けさの中, ローラーの音が響いていた。
 いよいよ9年生の最後の大会が始まる。 明日土曜日の大会に出場するのは,9年生の女子2人, そして9年生の男子と・・・・。 この学年の男子部員は3人(奇数)だったため, 彼の公式戦はずっとオープン参加だった。 それでも彼は腐らず,ずっと勝ってきた。 しかし,勝っても次の試合はできない。 去年の春,新入部員が入らなかった。 一年間,また,オープン参加だった。
 そして今年の春,待望の新入部員が入った。 即席ペアだったが,春の大会1勝を得た。 やっと次の試合ができた。 そして夏, 最後の公式戦。 彼とペアを組むのは春と同じ7年生の男子。 どうかどうかどうか,勝ってほしい。 どうかどうかどうか,2つ勝ってほしい。市内大会に進んでほしい。 大原のみんなには, どうかどうかどうか,応援で勝たせてほしい。 大原から,それぞれの自宅から,そして大会会場から。 精一杯応援してほしい。
 来週金曜日は1学期の終業式。 朝,ローラーを引くのも最後の1週間。 9年生にとっては最後のローラー引きになる。 その朝,市内大会に進んだ誇らしい姿で最後のローラーを引いていてほしい。 いつもいつも朝に聞いてきた,ローラーの音を響かせてほしい。
がんばれ!大原学院生!!

月曜日を待つスリッパたち

画像1
昨日の日曜日、大原朝市に行ったついでに学校に寄りました。
休日の学校、今日は部活動もありません。静かな学校です。
これはトイレを借りようと行った時の写真です。

きれいに並べられたスリッパたち
きっと金曜日の帰る時に、並べられたのでしょう。
それか、土曜日に来た学童さんや土曜学習に来た子どもたちが並べてくれたのでしょうか。
もしかして先生たちが・・・

たまたま寄った日曜日の学校でした。
そしてこの日は6月23日、沖縄慰霊の日でした。
今年の追悼式では小学6年生の山内玲奈さんが「本当の幸せ」という題で語りかけた。
「家族と友達と笑い合える毎日こそが 本当の幸せだ」
沖縄の思いを紡ぎ、明日への希望を語る日。
私は、そろえてあったスリッパに「幸せ」を感じました。

「月曜日を待つスリッパたち」は、並べてくれた人の優しい気持ちを伝え、わたしたちの1週間の始まりを応援してくれていました。

川崎の事件に思う

川崎の事件に思う(文責:校長)

「川崎市多摩区登戸」一昨年まで、よく手紙を出していた住所です。
ここは昨年大原に移住された、本校学校運営協議会理事小松郁夫先生が住まわれていた場所でした。
昨日、この「住所」がニュースで飛び込んできました。
朝、通学のためにスクールバスを待つ子どもたちを、背後から一人の男が斬りつけ、そして死亡するという残酷な殺傷事件の場所でした。
殺された方々、居合わせた子どもたち、その家族、学校関係者など、やり場のない怒りと悲しみに、心が痛くなります。
特に朝、「行ってらっしゃい」と送り出したご家族の元に二度と戻らなかった女の子。
この家族の無念さ、やるせなさを思うと心が痛みます。
京都市左京区大原では、このような事件はないと思っています。
それは見守り隊の方々、保護者の方々、交番、一緒に登校してくれている上級生、そして朝から登校指導をしてくれている教職員、みなさんのおかげで、大原での悲しみはないと思っています。
しかし安心せず慢心せず、今後一層の危機管理と人とのつながりを心がけていきたいと思います。
今朝も「行ってらっしゃい」と送り出してくれた家族に、辛い思いをさせないように。
そして「おかえりなさい。学校どうだった?」と聞かれた子どもたちが、「今日も学校楽しかった」と応えられる学校に。
「一日一日、いつもある日常の積み重ねを大切にしていきたい」と心にとどめた
大原に縁のある「住所」で起こった事件です。

新年度の始まりの挨拶

「平成31年度」の1年が始まりました。
そして新元号も発表され、5月からは「令和元年度」の11ヶ月になります。
今日4月1日、新しく来られた教職員と共に、今年度の学校方針を確認していきました。
・京都大原学院開設11年目として、10年の成果を次の10年につなげること
・「第5回小中一貫教育小規模校サミットin新潟まつのやま」を支援すること 
・義務教育学校2年目として、義務教育学校だからできることを追究していく
・次期指導要領実施に向けて、道徳・英語活動、キャリア教育に重点を置くこと
・いつも取組の真ん中には大原の子どもたちがいることを忘れないこと
・保護者や地域の人たち、連携している他地域・学校の人たちと協力していくこと など

教職員から「新しい1年の始まり、わくわくする」といった言葉が、たくさん聞かれた会議でした。
私たちは、こんな気持ちでいます。
8日の始業式、9日の入学式で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今年度も新しい1年が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

京都大原学院 校長 石飛 聡

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp