京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:100
総数:344815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3月19日(火) 前期ブロックの修了式・引継ぎ式

 3月19日(火)前期ブロックの修了式・引継ぎ式が行われました。修了式では,校長先生から4年生ひとりひとりに修了証が手渡されました。校長先生からは,前期ブロックのリーダーとして1年生から3年生までを頑張ってリードしたこと。入学してから4年間で多くのことを学び,できるようになったこと。そして,中期ブロックでもよいお手本になるように頑張ってくださいと,中期ブロックへと進級していく4年生に向けての話をしていただきました。
 引継ぎ式では,前期ブロックの目標「な・か・よ・し」をみんなで確認しました。「先生の話をよく聞きました。」「学校の授業で頑張りました。」など自分たちの頑張ったことをそれぞれが発表しました。次に前期ブロックの歌をみんなで元気よく歌いました。最後にみんなでフルーツバスケットをして今年度最後のブロックでの活動は終わりました。
 4年生は「これから,5年生として1年生から4年生のお手本となる存在になります。」「中期ブロックに行くけれど,上級生として真剣に頑張ります。」など前期ブロックを巣立っていく思いを,自信をもってみんなに話しました。そして,3年生に前期ブロックのリーダー役を引き渡しました。引き継いだ3年生からは,自分達が次のブロックリーダーになるのだ,という意志を感じました。そして,4年生は緊張した面持ちで自分たちが前期ブロックを卒業していく実感を受け止めていました。

画像1
画像2
画像3

2月19日(火)1年生国語「たぬきの糸車」

 1年生は国語の学習で「たぬきの糸車」に取り組んでいます。この1年間でどの子も音読がとても上手になりました。お話の情景を思い浮かべながら,気持ちを込めて読めるようになってきました。「たぬきの糸車」では,『キーカラカラキークルクル』という擬音語が2回でてきます。
 でも,その音の主体者が違うので,聞こえてくる『キーカラカラ・・』もきっと違う音のはずです。では,どのように違うのかを話し合って,読みの工夫へとつなげています。そんな中,なんと嬉しいことに,保護者の方が,本物の糸車を持ってきて下さいました。
 みんな初めて見る糸車に興味津々。実際に糸を紡いで見せてもらい,その後にはひとりずつ,糸車を回す体験までさせてもらいました。「むつかしかったけど,回せて嬉しかった。」「回しているときに,キーっと音がしたよ!」などの感想がありました。明日の音読大会では,さらに読みの工夫が期待できそうです。学院生のために糸車を持ってきていただき,本当に感謝しております。ありがとうございました。 

画像1
画像2

2月14日(木)2年生大根の収穫

 2月14日(木)2年生が生活科「ぐんぐん育て」の学習で大根の収穫をしました。9月に種をまき,間引いたり,雑草抜きをしたり,水やりをしたりして頑張って世話をしてきました。
 みんなワクワク,ドキドキ今日の収穫を楽しみにしていました。「大きく育ってびっくりしました。」「いい大根がとれてうれしいです。」とみんなで楽しく大根を引き抜きました。とった大根は教室で観察しました。「葉の部分もいれると60cmもあり,びっくりしました。」「大根は根の部分からまた根が出ています。」などみんなで詳しく観察しました。自分たちで栽培したものを収穫する楽しさを味わった2年生でした。

画像1
画像2
画像3

1月9日(火)1年生10周年記念の壁画ペンキ塗り

 1月9日(火)1年生が昼休みに10周年記念の壁画のペンキ塗りをしました,児童生徒会本部の学院生が考えた10周年記念の壁画のデザインのものです。プール横の壁に,下書きをしているところに1年生から9年生までが分担して色を塗っていきます。
 児童生徒会のお兄さん,お姉さんが,やさしく塗り方や刷毛の使い方を教えてくれました。1年生は最初は「うまく塗れるかな。」と少し緊張していましたが。教えてもらいながら,とても上手にペンキを塗ることができました。「うまく塗れてうれしかったです。」「ペンキを塗るが楽しかったです。」など1年生はがんばって楽しく活動できました。これから各学年が分担場所を塗っていきます。出来上がりが楽しみです。

画像1
画像2

1月8日(火)1年生 お正月遊びを楽しもう

 1月8日(火)1年生が生活科の学習でお正月の遊びをしました。図工の時間に作った凧をみんなであげました。イノシシの絵やロボットの絵などみんな頑張って絵を描いた色とりどりの凧です。「うまくあがるといいな。」とみんな楽しみにして運動場に出ました。今日は,いい天気であまり風がなかったのですが,みんな運動場をしっかりと走り,凧をあげていました。「うまくあがってよかったです。」「思いっきり走って凧があがりました。」「みんなで凧をあげると楽しいです。」とみんな笑顔でお正月遊びを楽しみました。


画像1
画像2

12月20日(木) 前期ブロック集会 人権カルタ大会

 12月20日(木)前期ブロック集会と人権カルタ大会を行いました。まず初めに前期ブロックの歌「スマイル」を全員で歌いました。4年生が振付けをしたダンスをみんなで踊りながら,楽しく歌を歌いました。次に,前期ブロックの目標である「なかよし」の確認をみんなで行いました。みんなで発表しながら,2学期に頑張ったことを振り返りました。
 そして,前期ブロックの教職員と学院生が作った人権カルタを使って,人権カルタ大会をしました。それぞれの文に合う絵を描いたカルタは,どれも素晴らしい出来のカルタです。学院生は3チームに分かれて,楽しく,競い合いながらカルタを楽しみました。
 最後に,結果発表と終わりの挨拶をして前期ブロック集会と人権カルタ大会を終えました。学院生は,「人権カルタを,みんなで楽しくできました。」「人を大切にする言葉や,嫌な気持ちにさせてしまう言葉について考えることができました。」「言葉遣いや話し方について注意しようと思いました。」などの感想を話していました。これからもしっかりと人権意識をもち,学校生活を送っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

12月17日(月)小規模保育施設「小野山わらんべ」の園児と4年生の交流学習

 12月17日(月)小規模保育施設「小野山わらんべ」の園児を招待して4年生がクリスマスコンサートを行いました。「小野山わらんべ」は同じ施設内にあり,いつも顔の見える関係の中で学院生と交流しています。4年生は今日のコンサートに向けて,合奏や歌の練習,言葉の練習など頑張って準備をしていきました。
 リコーダーやハンドベルの演奏,合奏や歌などでいくつかのクリスマスソングを披露しました。今回はボディパーカッションを取り入れた曲も披露し,園児にも体を使って音を出せることを紹介したので,みんなで体を動かし楽しむこともできました。そして,4年生から手作りのクリスマスカードを手渡すと,とても喜んでもらえました。最後には園児から「森のオルゴール」の歌をお礼に歌ってもらいました。
 園児のうれしそうな表情を見て,「みんなによろこんでもらってよかったです。」「みんなでクリスマス気分を楽しめました。」など4年生のみんなもうれしそうでした。4年生は園児と手をつないで歩く時には,目線を合わせられるように自分の姿勢を低くしたり,ゆっくりと歩いたりと,小さい子のために自分たちで考えて動ける姿にお兄さん,お姉さんらしさを感じました。これからも学院生と園児たち,そして教職員同士が,同じ施設内で顔の見える関係を大切にして,温かい交流を進めていきたいと思います。

画像1
画像2

12月7日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」の園児と1年生の交流学習

 12月7日(金)小規模保育施設「小野山わらんべ」と1年生の交流授業がありました。「小野山わらんべ」は同じ施設内にあり,卒園して本校に入学する園児も多く,園児たちは1年生の存在を身近に感じてくれています。そこで,今日は,わらんべの幼児組の園児を1年生教室に招待して,国語で学習した「くじらぐも」という話の音読劇の発表をしました。
 1年生は,前日の帰りの会で「明日が楽しみです。」と大張りきりでした。1年生12人は,ナレーター・先生・くじらぐも・子どもの役に分かれて,声の調子や読み方を工夫しました。身ぶりも交えての「音読劇」を食い入るように見つめてくれる園児のためにと,一生懸命に発表をすることができて1年生も大満足でした。
 音読劇の最後には,1年生と園児のみんなで「天までとどけ,1・2・3!」と声を合わせた後,全員がくじらぐもに乗ることができました。(その作品は1年生教室に掲示してあります。)京都大原学院では,同じ施設内に保育施設が共存する利点を生かして,日々いろいろな取組が進められています。



画像1
画像2
画像3

12月5日(水) 琵琶湖疏水まとめ学習

 12月5日(水)先日の社会見学にゲストティーチャーとして来てくださった琵琶湖疏水アカデミーの小森先生に来ていただき,琵琶湖疏水についてのまとめ学習をしていただきました。琵琶湖疏水の研究者『京博士』の登場や小森先生お手製の紙芝居をしていただきました。とても分かりやすい資料にくぎ付けの4年生。「タイムスリップしたように当時のことが分かりました。」「見学したことがより詳しく学習できました。」などこれまでに学習してきたこと,社会見学に行って分かったことなどについて,復習しながら理解を深めることができました。
 最後には,手作りのインクラインの模型を見せていただき,みんなは興味津々でした。小森先生からは,長時間歩き続けた社会見学と今日の学習のどちらでも4年生が集中してしっかり話が聞けたことをとても褒めてくださいました。小森先生,丁寧に多くのことを教えていただきありがとうございました。



画像1
画像2

11月20日(火) 就学時健康診断のお手伝い

 11月20日(火)来年度入学する学院生の就学時健康診断がありました。3・4年生が入学予定の幼児と手をつなぎながら各検診場所へ案内するお手伝いをしました。まず,入学予定の幼児とお家の方を3・4年生が迎えました。手をつなぎながら仲良く各場所へ案内する中で,みんなお兄さん,お姉さんらしく丁寧に接している様子がとても印象的でした。
 終了してから3・4年生は「新しく1年生が入学してくるのが楽しみです。」「今日はわくわくして,楽しかったです。」「来年の4月に会うのがとても楽しみです。」などの感想を楽しそうに話していました。この経験を生かして,学年が上がって3年生は前期ブロックのリーダーに,4年生は中期ブロックになるというめあてをしっかりともち,引き続き頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp