京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up36
昨日:127
総数:364771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学院生のみなさん、春がやってきました!気持ちを一度まっさらにして、元気に4月に会いましょう!

2月7日(金)プール全面凍結!

画像1画像2
今朝プールを覗くと全面凍っていました。

9時を過ぎても温度計は−2度です。

寒い中ですが学院生は漢字検定に挑んでいます。

頑張れ!学院生!!

【お知らせ】停電復旧工事完了

先ほど、学校の電気が復旧し、全館の確認が終了しました。
明日、2月4日(火)より通常の教育活動を再開します。

学院生、保護者のみなさんには多大なご迷惑、ご心配を
おかけしましたことをお詫び申し上げます。
また、本日一日、ご協力をいただき、無事に工事を終えることが
できました。
誠にありがとうございました。

いちごの授業

1月28日(火)3・4時間目
大分県よりいちご農家の方に来ていただき3年生から6年生の学院生に「食育・農育授業」でいちごの学習を開催していただきました。

大分県のいちごハウスでお仕事をされている農家の方にズームでいちごハウスの中を案内してもらったり、イチゴ栽培の話を伺ったりしました。学院生は興味深くクイズに答えたり、栽培についての話を聞いていました。質問コーナーでは「品種改良ってどんな風にするのですか?」と大人顔負けの質問をしていました。
「ベリーツ」という品種のいちごをパック詰めする体験もさせていただきました。よりおいしそうに見えるようにパックに詰める方法を教えていただき、学院生は丁寧に時間をかけてパック詰め体験を行いました。
続いての試食タイムでは「ベリーツ」「さがほのか」「ゆふおとめ」の3種類のいちごを試食させていただきました。学院生は試食し3種類いちごの味・香りの違いを感じて好きなランキングをそれぞれが考えました。また、よりおいしく感じる食べ方を教えていただき「同じいちごなのに食べ方によって甘さが違う!」ど大感動でした。
自分でパック詰めしたいちご「べりーツ」とペンなどのお土産をいただき大満足でした。
とても素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽鑑賞教室

画像1
京都コンサートホールで
「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、
京都市交響楽団の生演奏を
クラシック音楽専用ホールで聴くことの
できる大変貴重な機会となっています。
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、
株式会社ゼロホールディングス様からの
京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

西日本最大の大きさのパイプオルガンを目の当たりにした
5年生はとても驚いていました。
指揮者の見える席からの鑑賞だったので
指揮者の表情をよく見たり、オーケストラの音色に
真剣に耳を傾けたり、音楽を楽しむことができました。

アンコールでは、「ラデツキー行進曲」を演奏してくださり、
指揮者の拍手の合図のもと、一緒に楽しむことができました。
素敵な時間を過ごすことができました。

前期ブロック 交流給食の様子

交流給食の様子
画像1
画像2
画像3

前期ブロック なかよしカルタ大会

 27日(月)の2時間目の前期ブロック集会で、なかよしカルタ大会を本館多目的室で行いました。4年生の司会のもとカルタ大会が進んでいき、どのチームも楽しく取り組むことができていました。またカルタ大会の運営や片付けなどを、4年生がテキパキと取り組む様子がありました。そしてその姿を見た3年生が、「次は自分たちがやるんだ!」といった意気込みも見られるような時間となりました。
 その後の交流給食では、なかよしカルタ大会の感想などを話しながら、みんな楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)8年生 宮島学園交流会 パート5

活動の様子 パート5
また会える日を楽しみにしています。
ありがとうございました。
画像1
画像2

1月21日(火)8年生 宮島学園交流会 パート4

活動の様子 パート4
画像1
画像2

1月21日(火)8年生 宮島学園交流会 パート3

活動の様子 パート3
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)8年生 宮島学園交流会 パート2

活動の様子パート2
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp