京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up4
昨日:169
総数:342951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

4月17日(金) 大原の魅力を探して

 学校休業中です。学校用務員さんがこの休業を利用して、トイレの前のスリッパ置きをきれいにしてくれました。丁寧にペンキで足型を描いて、ペンキが乾くのを待って、その上からビニールで覆い、3日間かけてきれいにしてくれたものです。
 昨年度、トイレを済ませた後、スリッパを投げ出して教室に戻る学院生がいました。一方で、自分が使ったスリッパだけでなく、他のスリッパまで丁寧に並べて教室に戻る学院生もいました。
この場所は、学院生の心の乱れや心の美しさを表しています。その場所を、学校用務員さんが、「学院生の心が少しでも乱れないように」と、つくってくれました。
 楽しそうにされている学校用務員さん、さりげなく伝えている学校用務員、これも大原の魅力だなと思いました。さあみんな、2人の用務員さんの名前が言えますか。学校に戻ってきたときには、「ありがとう○○さん」と声をかけてくださいね。今は、早くこのスリッパを使ってくれる人が戻ってくることを、心待ちにしています。(文責:校長)

画像1画像2

4月17日(金) 特別教育番組のお知らせ

4月20日(月)からKBS京都テレビで、4年生から9年生までの特別教育番組が放送されます。放送スケジュールは、このホームページの配布文書「お知らせ」にありますので確認しておいてください。体づくりやダンスもあるので、ぜひ、見てください。見逃した人は、翌日にKBS京都テレビのウェブサイトでも見られます。

4月17日(金) アフターコロナの学校3

画像1画像2画像3
がくいんせいのみなさん、げんきですか? いちねんの みなさんは あたらしい きょうかしょを よみましたか? きょうは「せいかつ」と「りか」の きょうかしょを みてみましょう。いちねんせいは「せいかつ」の「いきものと なかよし」で いきものの べんきょうをはじめます。2年生は「小さな なかまたち」で 生きものの ふしぎを はっけんします。3年生は理科の「しぜんのかんさつ」で近くにいる植物や動物をさがします。4年生は「季節と生物」で生き物の一年について学習します。
5年生は「生命のつながり」で生まれることで命がつながることについて、6年生は「生物どうしの関わり」で池や川にいる小さな生物から食物連鎖について、7年生は「身近な生物の観察」で水中の微少な生物の観察について学習します。
8年生は「動物の生活と生物の進化」で細胞のつくりとはたらきについて、9年生は「自然界のつながり」で微生物のはたらきについて学習します。9年間かけて微生物まで学習します。
微生物よりさらに小さいウイルスは、高校で学習します。でも、分かっていないことがたくさんあります。この9年間の学習をつないで、将来、コロナウイルスを無害にする発見ができればと思います。

4月16日(木) 大原の魅力を探して

学校休業中です。外出自粛の中、学院生が今、家でどんな生活を(学習を)しているかが気になります。そんな時、あるお母さんからこんな話を聞きました。「うちの子は家でマスクをつくっていますよ」
 この子はこの春、高校生になった卒業生です。「さあ、新しい生活が始まる」と思った矢先の学校休業です。そんな中、せっせとマスクをつくっていました。もちろん自分のためではない。少し感動しました。連絡して、ひとつもらいました。それがこれです。
 大原の魅力は、卒業しても、非常事態になっても、こんな「心」を持ち続け、行動している子がいるところです。
 大原には、まだまだ隠された魅力がたくさんあります。(文責:校長)
画像1画像2

4月16日(木) 田おこし と あぜきり

 5年生のみなさん,中期ブロックのみなさん,学院生のみなさん、元気におうちで過ごしていますか?

 田んぼの作業,5年生のみなさんでするはずでしたが,休校になったため,できなくなってしまいました。そこで,地域の方に教えていただきながら,中期ブロックの先生たちで「田おこし」と「あぜきり」をしてきました。

 ポカポカして気持ちいい日でしたが,体力のいる作業で,すぐに汗がふきでてきました。ぜひとも,みなさんに体験してほしかったです。あらごなし,あぜぬりからは,みなさんといっしょにできるといいなあと思っています。

(写真上)田おこしをする前に肥料をまいています。
(写真中)地域の方が機械を使って田おこしをしてくださっていいます。
(写真下)スコップを使って,田んぼとあぜの境目をはっきりさせています。「あぜきり」といいます。
画像1
画像2
画像3

4月15日(水) アフターコロナの学校2

画像1画像2
コロナウイルス感染拡大防止のための休校中に、すでに教科書を読んでいるみなさん。授業が始まったら学校で何を学びますか?
例えば、2年生の算数の教科書(下)には三角形についての説明があります。自分から進んで教科書を読み、三角形について考えていれば、5年生で三角形の合同を学習するときに考え方のつながりができます。そして、8年生で三角形の合同の証明がより簡単にできるようになります。
8年の数学では2つの三角形が同じ形、大きさであることを証明する方法が教科書に書いてあります。すでに教科書を読んでいるので合同条件は知っています。授業では、どの証明がより簡単に速くできるか?教科書以外の証明の方法はないのか?仮定と結論をつなぐ論理的な考え方についてみんなで話し合うことができます。
学校が始まったら、新しい学び方が待っています。

4月14日(火) アフターコロナの学校

画像1画像2
今日は登校日の予定でしたが,感染拡大防止のために中止になりました。
まだまだ終息の兆しは見えてきませんが,この休校で家にいる間に学校での学び方が大きく変わる気がします。
それは教科書の使い方です。すでに読み終わった人もいると思いますが、新しい教科書は読みましたか?授業で習っていなくても内容は分かったと思います。教科書とは本来そういうものです。では、授業が始まったら何を学ぶのか?
例えば、6年生,7年生の社会科では「大化の改新」を学びます。すでに教科書を読んだので,645年に中大兄皇子が蘇我入鹿を倒したということは知っています。授業では、なぜ中大兄皇子は蘇我入鹿を倒さなければならなかったのか?この時代はどんな時代だったのか?さらに明治維新と比べると何が違うのか?そんなことを考えます。
今は大変な時ですが,この後には新しい学び方が待っています。

4月13日月曜日 雨

画像1
今日は雨。今日から『特例預かり』が開始され、10名ほどの学院生たちがやってきた。みんな元気そう。8時半から15時半までを教室で過ごす。しかし、今日は雨。休み時間はグランドに出たかろうに・・・。3密にならないように気をつけながら一日を過ごしていた。
 教員は、明日が「登校日」でなくなったことを連絡するために、電話をかけ、家庭訪問へと向かう。明日、学校で渡す予定だったプリントや新たな課題を家庭に運びに行った、雨の中を。
 今日は雨、グランドの桜も、寂しそうにたたずんでいた。「桜」は、在原業平の時代から人の心を揺さぶり、その「はかなさ」は、仏教の無常観と結びつき、日本文化の象徴になっているという。そんな「桜」は咲いては、散ってゆく。今年の桜も今日の雨で春との別れを告げるのだろう。このまま雨が、コロナウイルスもいっしょに流してくれたらいいのに・・・。(文責:校長)

臨時休業期間中の登校日等への対応について(登校日中止等)

本日,京都市教育委員会から,臨時休業期間中の「登校日」等について「家庭訪問や電話等による確認・指導」に変更する方針が示されました。詳しくは,ホームページ右側の「配布文書」のお知らせ「臨時休業期間中の登校日等への対応について(登校日中止等)」をご覧下さい。

令和元年度 学校評価

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp