京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up4
昨日:104
総数:344539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月14日(金)ハワイ大学との交流「Do it in Ohara」3

寂光院を見学し,大原山荘足湯カフェでくつろぎました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)ハワイ大学との交流「Do it in Ohara」2

三千院を見学しました。宝泉院ではたいへん立派なお茶室でおいしいお茶とお菓子をいただきました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)ハワイ大学との交流「Do it in Ohara」1

 午後からは「Do it in Ohara」を行いました。本校では1年生から英語学習に取り組んでいます。9年間の英語学習の集大成として,9年生が外国の方に対して、すべて英語で大原を観光案内するという取組が「Do it in Ohara」です。
 ハワイ大学の方が来られるようになってからは,ハワイ大学生を対象に行っています。9年生は4グループに分かれて,身振り手振りのジェスチャーを交えて,英語でコミュニケーションをはかり,ハワイ大学生との交流を楽しみました。

*写真は大原工房で草木染を体験したグループです。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)ハワイ大学との交流 4

給食はハワイ大学の方が1年生から9年生までの教室に入り,学院生と一緒に食べました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)ハワイ大学との交流 3

1年生から7年生が体育館に集まり,ハワイ大学生の方から座ったままで踊るハワイの「フラ」を習い,みんなで楽しく踊りました。
画像1
画像2

6月14日(金)ハワイ大学との交流 2

8年生が英語で校舎を案内,授業を見学してもらいました。5年生の授業を見学に行ったときには習字の体験をしました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)ハワイ大学との交流 1

 6月14日(金),今年度で6回目となるハワイ大学との交流があり,学生,教員を合わせて9名の方が来られました。
 2限には7年生の英語での司会のもと前期ブロックと交流しました。最初に1年生から4年生が英語で自己紹介をしました。4年生から順に前に出て大きな声で自己紹介することができました。その後,みんなで「ドラえもん,じゃんけん列車」というゲームをしました。4年生がゲームのルールを英語で説明して,ゲームの進行もしました。このゲームはハワイ大学生も大喜びで盛り上がっていました。   
 3限には8年生が英語で校舎を案内,授業を見学してもらいました。ハワイ大学生の様々な質問に対して,英会話でやりとりできていました。5年生の授業を見学に行ったときには習字の体験をしました。
 4限には,1年生から7年生が体育館に集まり,ハワイ大学の方から座ったまま踊るハワイの「フラ」を習い,みんなで楽しく踊りました。
 そして,給食はハワイ大学の方が1年生から9年生までの教室に入り学院生と一緒に食べました。ハワイ大学の方はお箸を上手に使い,日本語で「おいしい」と言いながら食べていました。楽しく英会話をしながら,給食での交流を楽しみました。

写真は前期ブロックとの交流の様子です。
画像1
画像2
画像3

6月14日 ふれあいタイム

 今日のふれあいタイムは,今月の人権学習のテーマ「みんなちがってみんないい」について2年生が学習したことを発表しました。

 一人ひとりが違って当たり前なのに,自分とちがうからといって困ったなぁとか変な子だなと感じてしまい,意地悪や無視をするのではなく,相手の立場に立って物事を考えていく大切さを考えました。きつい言葉で指摘するのではなく,ちょっと立ち止まってどうしたらいいのかを伝えてあげる,声掛けの仕方一つでお互いに気持ちよく過ごせることがあるということを,具体的な場面の寸劇を通して伝えました。

 発表を聞いていた学院生からは,
「劇にしてくれたので,とても分かりやすかった」
「誰にでも長所・短所があるので,友達のいいところを見つけてみんなでよい学級を作っていきましょうという思いがよく表れている発表だった」という感想がでました。
 2年生の報告を受け,これから他の学級でも「みんなちがってみんないい」について学習をします。

画像1
画像2
画像3

6月14日 朝会

 6月の朝会が行われました。校長先生から「3つの帽子」というクイズが出されました。クイズの内容は,ここではあえて公表しませんが,自分一人では正解が得られないという内容でした。
 このクイズを通して,情報を集めることの大切さ,そして,わからないときは相手の立場になって考えると案外答えが見つかるかもしれませんということを,校長先生は子どもたちに伝えられました。

 保健環境委員会からは,「いのちに感謝して食べましょう」「食の伝統を受け継いでいきましょう」「10月に大原のしば漬が給食に出ます。味わって食べましょう」など食育月間についてお知らせがありました。

画像1
画像2

1・2年生 てつぼう,がんばっています

 2校時に,体育の学習で『てつぼうあそび』を行いました。
今できる技を何度も確かめたり,少しがんばればできそうな技に挑戦したりしています。
ペアを組み,励まし合い,時には教えあいっこしながら時間いっぱい活動できました。

 前回までできなかった前まわりが,今日初めて,一人で回れるようになった1年生は,その後何度も回って喜びをかみしめていました。
 2年生は,足ぬきまわりや逆上がりなど難しい技にも挑戦中です。逆上がりは補助台を使って,足を引き付ける感覚をつかもうと繰り返し取り組んでいました。
「もっとやりたい」と中間休みも引き続き,熱心に練習する姿が見られました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp