京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up94
昨日:88
総数:344807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「Do it in Hawaii 2019」 その5

 ハワイ大学生との交流を終えて,バスでワイキキビーチ方面へ観光に行きました。インターナショナルマーケットプレイスで買い物をした後,夕食を食べました。学院生は買物や夕食の注文も英語を使います。なかなか上手く英語が使えないもどかしさがあるようですが,英語を使うことに積極的になってきています。

画像1
画像2

「Do it in Hawaii 2019」 その4

 現地2日目の午後。
 ハワイ大学の生徒と合流して,ランチをしました。
今はキャンパスを回っています。ハワイ大学の図書館やハワイの歴史などについて教えてもらいました。学院生もたくさん英語を使えて楽しかったと喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

「Do it in Hawaii 2019」 その3

 現地2日目,ハワイの朝を迎えました。
おはようございます。学院生はしっかり寝て,元気です。天気はいいですが,とても暑いです。
 今日は,ハワイ大学訪問です。レヴィン先生にしっかりお礼を伝えてきます。
 
「Good morning. Hawaii is very beautiful and fun. We are going to visit the university today. We are looking foreward to the visit. 」
「The food was very big size. Hawaiian people are kind. We are going to meet university students. I’m excited. 」

画像1

「Do it in Hawaii 2019」 その2

 空港より,タクシーで宿舎に到着。周辺を散策し,昼食兼夕食を済ませ,スーパーで朝食を買い,宿舎に戻りました。この後,一日のまとめをして就寝します。
 明日のハワイ大学への訪問・見学が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

「Do it in Hawaii  2019」 その1

 大原学院では佛教大学と連携し,6年間ハワイ大学との交流を実施し ハワイ大学からの訪問を受け入れ,「Do it in Ohara」という取組で,全校をあげて歓迎するとともに,本校の英語教育の充実に役立てています。
 
 ここ数年,ハワイ大学から学院生招待の要請を受けていましたが,今回,地域の方々の支援と教育委員会のご理解を得て,現地交流が実現することになりました。今回,2名の学院生と2名の教職員で旅行団を組み,下記の日程で進めています。学院生は,プレゼンの発表内容の向上のため,出発前まで数日間特訓を重ねてきました。

 日本時間8月5日(月)出発式が行われ,地域の方からも激励を受け,元気に出発しました。
 日本時間8月6日(火)7:30(現地時間8月5日(月)12:30)に無事到着し,ハワイでの初日がスタートしました。

【旅程】
 月 日            内  容
8月5日(月) 出発式(15:40)関西国際空港よりハワイへ
  6日(火) ハワイ大学訪問,見学
  7日(水) 現地中学校(Waipahu Intermediate school)の訪問,
       交流1
  8日(木) 現地中学校(Waipahu Intermediate school)の訪問,
       交流2
  9日(金) 真珠湾見学,その他の施設見学,ホノルル空港出発
 10日(土) 関西国際空港着,解散式

画像1

「地域の人々」

「地域の人々」    文責:校長

この2日間、私は「地域の人」という言葉を耳にした。
ひとりは、渋野伸子さんからだ。ゴルフ全米オープンで優勝した渋野日向子さんのお母さんです。取材で
「子育てに秘訣は?」と聞かれたその回答が、「地域の人に育ててもらった」というコメントだった。
伸子さんによると、笑顔が注目された渋野さんだが、「小さい頃は人見知りで、学校では保健室に行きがちだった」と心配していた時期もあったという。だが、小学2年の夏に初めてゴルフの体験会に参加し、変わった。しかし、思うようなプレーができずに物に当たってしまうこともあったが、コーチや地域の人々にマナーやルールを教えられ、育まれた。ゴルフスクールから近所の駄菓子屋さんに至るまで、「私が育てたのではなく、地域の大人の人に育ててもらった。うまくいかないことがあっても、わがままを吐き出すのではなく、周りの人のことを意識し、笑顔で過ごすことの大切さを学んでいった」と言っておられた。もちろんお母さんご自分の役割を放棄しているわけではない。食育を重んじて、人間の骨格をつくる体作りを学び、3度の食事をとることやその栄養のバランスをしっかり管理されていた。彼女の天真爛漫さや緊張を感じないおおらかさそして笑顔は、お母さんを含む地域の人からの学びの成果だと感じた。
そして今日、74回目の広島平和の日、「こども平和の集い」の冒頭に「地域の人」の話が出てくる。
「平和への誓い。私たちは、広島の町が大好きです。ゆったりと流れる川、美しい自然、『おかえり。』と声をかけてくれる地域の人、どんなときでも前を向いて生きる人々。(後略)」(最後に全文掲載)

「地域の人」改めて聞くこの言葉に、ちょっと懐かしくそして誇らしく感じた。「地域の人」の話題の中心にはいつも渋野日向子さんがいたり、あの日広島の町にいた子どもたちがいたのだと思います。
京都大原学院は、まさに「地域の人」に育てていただいている学校です。改めて「子どもは地域の宝だ」と感じた2日間でした。

  〜「平和への誓い」〜
私たちは、広島の町が大好きです。ゆったりと流れる川、美しい自然、 「おかえり。」と声をかけてくれる地域の人、どんなときでも前を向いて生きる人々。広島には、私たちの大切なものがあふれています。
昭和20年(1945年)8月6日。あの日から、血で染まった川、がれきの山、皮膚がはがれた人、たくさんの亡骸、 見たくなくても目に飛び込んでくる、地獄のような光景が広がったのです。
大好きな町の「悲惨な過去」です。被爆者は語ります。「戦争は忘れることのできない特別なもの」だと。私たちは、大切なものを奪われた被爆者の魂の叫びを受け止め、次の世代や世界中の人たちに伝え続けたい。「悲惨な過去」を「悲惨な過去」のままで終わらせないために。二度と戦争をおこさない未来にするために。
国や文化や歴史、違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちは同じです。みんなの「大切」を守りたい。「ありがとう。」や「ごめんね。」の言葉で認め合い許し合うこと、寄り添い、助け合うこと、相手を知り、違いを理解しようと努力すること。自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。大好きな広島に学ぶ私たちは、互いに思いを伝え合い、相手の立場に立って考えます。意志をもって学び続けます。被爆者の思いに、私たちの思いを重ねて、平和への思いを世界につなげます。
令和元年(2019年)8月6日
こども代表 広島市立落合小学校 6年金田秋佳 広島市立矢野小学校 6年石橋忠大

左京支部生徒会交流会 in OHARA

左京支部生徒会交流会inOHARA
文責:校長

 今年は8月6日に行われた左京支部生徒会交流会だった。左京支部8校から集まった29名の生徒会役員たち。本校児童生徒会長の始めの挨拶の中に「この日」のことが語られた。
「皆さんは、今日は何の日か知っていますか?」そして行われた黙祷。
今日は広島原爆の日。交流会開始の2時間ほど前には、広島で平和記念式典が行われていた。今日は特別な日だった。
平和な世の中でなければ学校生活はない。平和な世の中を続けていかなければ、生徒会活動もない。平和への思いを込めた始めの挨拶だった。
 今年の交流会のメインは、地域を知る学習。参加した生徒会役員は、3つのグループに別れ、A寂光院、B三千院、C大原工房・里の駅に向かう。そこで印象に残った風景を画像に残す。帰ってきてグループで振り返り、なぜその風景を選んだのかをひとり一人が発表していった。
私は、大原学院生以外の他校生徒が大原のどこをピックアップしたのか興味があった。「農園風景は、自分たちの校区にはあまりないので見られてよかった」「三千院のわらべ地蔵が、自分たちがいつも見ているお地蔵さんと違ってかわいかった」「寂光院に上がる道が、上から見ても下から見ても趣があった」など、大原の生徒が「あたりまえ」だと思っていることを、発表していたのが新鮮だった。大原の生徒にとっては、日常の風景をを改めて振り返ることができ、他校の生徒にとっては、自分たちの校区には、他にはない良さが必ずあることを探すきっかけになったと思う。
 発表の仕方・内容やその場の空気のつくりかたをお互い学び、初めは知らない者どうしが仲良くなっていく様子や個性を出し合いいろんな視点で見ていく様子が見られました。交流会大成功です。
 ホスト校としての役割をしっかり果たし、帰りには他校の生徒に満足の笑顔が見られました。
今日の日のために準備や練習をしてきた学院生の皆さん、それを支援してきた顧問の皆さん。ご苦労様でした。皆さんに大きな拍手をおくります。

画像1
画像2

バドミントン部 全市大会

7月25日(木),26日(金)にバドミントン部の全市大会が横大路体育館で行われました。大原学院からは7年生男子1名,8年生男子1名,9年生男子2名・女子1名が出場しました。また,男子では初めての団体戦での全市大会出場でした。
強敵揃いの全市大会でしたが,出場した学院生は実力以上の力を発揮し戦いました。特に9年生は最後の大会ということもあり,粘り強さを感じました。
9年生はこの大会で引退となりました。お疲れ様でした。
7,8年生は次回の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

「まだまだ笑顔で」〜9年生最後の大会を終えて〜

文責:校長
画像1
画像2

7月30日(火)京都府中学校総合体育大会(ソフトテニス男子個人の部)

 7月30日(火),丹波自然運動公園テニスコートで京都府中学校総合体育大会(ソフトテニス男子個人の部)が行われ,市内ベスト4で出場を決めた9年生ペアが出場しました。勝つ気持ちを前面に出し,気迫のこもったプレーをしましたが,3−4の接戦で1回戦敗退しました。
 近畿大会出場を目指して,部員一丸となってサポートしてきましたが,惜しくも出場を逃しました。9年生の最後の公式戦,本当にお疲れ様でした。
 保護者や地域の皆様,京都市夏季大会からの応援,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp