京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up1
昨日:104
総数:344535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

11月6日(火)進路保護者会

 11月6日(火)に,7〜9年の保護者と8・9年生対象に今年度第2回目の進路保護者会が開かれました。
 今回は京都府立桃山高等学校(公立),京都外大西高等学校(私立)の2校に来ていただき,お話をしていただきました。公立と私立の入試の具体的なシステムをわかりやすく説明していただき,各校の様子や特色を教えていただきました。
 「入学したい学校のことをよく知ること。」「目標に向けて頑張って学習すること。」など,進路に向けての大切な心構えも伝えていただきました。両高校の先生方,貴重なお話を本当にありがとうございました。また,お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

11月6日(火)なかよし遠足

 11月6日(火)昨晩からの雨模様の天気も回復して,宝ヶ池公園で「なかよし遠足」がありました。支部の友だちが集まりとても楽しく,温かい雰囲気の中でありました。子どもたちは,それぞれのグループに分かれてお互いの自己紹介を行い,その後オリエンテーリングをしました。その中では,それぞれの学校の校長先生とじゃんけん対決をしたり,クイズをしたりして楽しみました。お昼は友だちとみんなで楽しくお弁当を食べ,その後もみんなで楽しく遊びました。今回の遠足を通して他校の友だちとより一層仲良く活動することができ,交流を深めることができました。次は「なかよしお楽しみ会」が12月14日(金)にあります。引き続き,出し物などの練習に向けて頑張って取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

11月6日(火)5・6年生サッカー

 11月6日(火)5・6年生では今日から体育の学習でサッカーが始まりました。使うサッカーボールは6月に10周年記念講演会で講演をしていただいた本校の卒業生,湘南ベルマーレ チョウ貴裁監督から学院生にいただいたサッカーボールです。今日は学習に入って最初の授業でした。2人組になりショートパスとロングパスの練習をしました。ショートパスの練習ではサイドキックで,動きながらのパスの練習をしました。ロングパス練習では2人組での距離を長くして,強いボールを蹴る練習をしました。
 「最初は,相手にところにパスがうまくいかなかったけど,だんだんとうまくできるようになってきました。」「長い距離のパスには力がいります。」など,動いてパスをする中でうまくできるようになってきました。チョウ監督からいただいたボールはとても蹴りやすく,これからも各学年の体育の学習の中でどんどん活用していきたいと思います。

画像1
画像2

11月4日(日) 男子バドミントン秋季新人大会

 11月4日(日)双ヶ丘中学校にてバドミントン男子の部の秋季新人大会が行われ,個人戦に出場しました。
 全員が初戦を突破し,8年生が5位,7年生が6位・8位となり,全市大会に出場することになりました。
 試合を終えて,7・8年生の中では「相手の弱点を試合中に早く見つけられるように,考えながらプレーしたい」と全市大会に向けての意気込みを話している学院生や「うまい選手相手にも勝てるよう練習を今まで以上に一生懸命励みたい!」と話している学院生など前向きに受け止めていました。
 11月11日(日)に横大路総合体育館にて行われる全市大会に出場する学院生には,出れなかった学院生の分も頑張ってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

11月3日(土) 女子バドミントン秋季新人大会

 11月3日(土)西京極中学校にてバドミントン女子の部の秋季新人大会が行わ,団体戦と個人戦(6名)で出場しました。
 午前の団体戦(シングル1試合,ダブルス2試合)では,西京極中,西賀茂中と対戦しました。結果は西京極中に2−1,西賀茂中には3−0で敗れましが、一生懸命に戦い,西京極中にシングルの8年生が勝利できました。また,ダブルスでは西京極中に7年生の1ペアが1セット取ることができました。
 午後の個人戦では6名全員が善戦し,8年生が4位,7年生が7位で全市大会に2人が出場することになりました。夏季大会に比べ,より攻めたプレーや精度の高いプレーをする場面が増え,学院生全員の成長した姿を見ることができました。
 試合を振り返って、学院生たちは「自分のミスで失点している場面があった」「上級生相手にも通用した」と課題や成果について話していました。
 11月10日(土)横大路総合体育館にて行われる全市大会に向けて,精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大原提言 その後

大原提言 その後             文責:校長

 多くの方から「すごい」の声が思わず出た「大原提言」そんな中、涼しげな顔の9年生たち「特別なことをしたんじゃないよ」と、ばかりにやり過ごす。

「アンケートにご協力いただきありがとうございました」発表の最中、言葉にして、礼をする9年生

「質問がある人は?」一斉に手が上がる。この質問があるから発表会が深まる。この会をつくっているのは9年生ばかりではない。参観している5〜8年生も「主役」です。今年はこんな光景をたくさん見ることができる。

「時間もないようなので質問はこれくらいにして」質問を打ち切る9年生。9年生だからできる大人の対応か。そんな技を学ぶ5年〜8年生たち

 かつて、大原中学生が始めた大原大掃除は、地域の大人や行政が関わる「大原クリーン作戦」に広がった。子どもたちが地域の大人たちを動かしていった。今も学校が地域を動かし、地域が子どもたちを見守る。「お互い様です」いい循環だ 子どもたちの発表が地域の大人たちの心に火を付けた、今日も。

 学校に帰ってきて、給食を食べて、昼休み。金曜日は週に1度の昼学習がない日 1年生の子らと一緒に遊ぶ9年生。遊びに夢中になる1年生に「もうすぐ終わりの時間だよ」とやさしく声をかける9年生 これまた日常の姿

「すごい」と言われた9年生も学校では「ただのお兄ちゃん、お姉ちゃん」これだからやっぱり「すごい」


今年の「大原提言」に思う

今年の「大原提言」に思う。2018.11.2

1.「大原観光アプリを作ろう」
◇すごいポイント
 アプリ作成もさることながら、「休める」場所を提示したところがよかったです。例に「見晴台」を示し、ベンチあり、テーブルあり、ガイドブックには書いてないところを提示する。観光地を点と点で見るのではなく、それらをつなぐ線上にも意味がある。そこから観光客自身に新たな観光プランニングをさせる。そうすると大原での滞在時間も増えてくる。線上からも、線からはみ出たところにも意味があることを教えてくれた発表でした。

2.「大原でコラボ商品をつくる」
◇すごいポイント
 京都大原学院には大切にしているキーワードがあります。「ふるさと」と「つながり」です。これを企画化してくれたのがこの発表でしょう。奈良とコラボした「マコモタケのしば漬け」広島とコラボした「わらべ地蔵型の宮島土鈴」ハワイとコラボした「大原デザインのハイドロフラス  ク」など、大原の交流校(交流地)に敬意を払い、お互がWIN-WINの関係になることでしょう。また、惟喬親王や出世稲荷神社など、大原の新しい魅力に目をつけたのもよかったです。

3.「学院生がより成長できるように」
◇すごいポイント
 「大原を卒業後、大きな学校に行っても大丈夫なんだろうか」という素朴な不安からの発表です。その結果、学院10周年にふさわしい内容となり、歴史と学校の存在意義を示してくれました。自らの多様な体験があったから、学校からの代弁ではなく、自分の意見が充分入った提言でした。まさに、大原提言の一番のねらいである、自分の生き方と学校で(地域と共に)学んだことのつながった発表でした。「大原での『競争』の意味は、一緒に成長することです」名言です。

4.「大原に教育施設を誘致する」
◇すごいポイント
 完璧。大原での農業の活性化そして大原ブランド化を切り口に、大学農学部を誘致してくるという大胆な町づくり計画。大学を誘致する根拠やそのために方策、誘致した後の具体的な研究テーマなど、これも大学と学校(地域)とのWIN-WINが見られます。一番いいのは外からの刺激で大原を活性化するメカニズムを肯定しているところ。何年か後、大原に高校や大学が設置していたら、その出発点はこの提言にあると思いました。

5.「大原にWi-Fiスポットを作る!!」
◇すごいポイント
 ターゲットを外国人観光客に特化し、その人に対する「おもてなし」が常に意識されています。随所に英語での発表を交え、その場に外国人観光客がいるかのようなプレゼンでした。昨今、大原に外国人観光客が多く来られるようになり、宿泊施設では、外国人への対応が迫られています。そんな大原の地に、実にタイムリーな提案です。本校の英語教育の集大成「Do IT IN OHARA」をさらに進化し、外国人観光客の困りごとを、日常的に解決する手助けになる提案でした。

6.「大原に体験施設をつくろう」
◇すごいポイント
 「大原に体験施設をつくる」という提言は前にもあったが、すごいのは大原の土地をマクロ的に見て、どこにどんな施設をつくったらいいのかまで提案しているところです。地形と地域の土地の役割を考え、町全体が活性化できるように考えられていました。また、世代別のアンケートから、幼少期から年を重ねること(成長と発達)で、遊び方が変わり、「遊ぶ」概念が変わってくることを論理的に検証していました。「遊ぶこと」の意味を教育・保育の視点からも考えました。

7.「充実した観光のために」
 ◇すごいポイント
 「観光マップを作る」という提言も以前あったが、「今の観光マップがどうなっているのか」を検証したのは初めてでした。「もう一度来たくなる観光づくり」という「リターン観光客」に狙いをしぼったのもよかったです。そして、観光客が無理なく大原を回れるように、移動時間に注目させ、観光客自身に大原観光をプランニングさせることの楽しさを与えた発表でした。

 ※今年は、観光をテーマをした提言が多く集まりました。アプリ、Wi-Fi、マップ、それぞれがコラボできたらおもしろいなあと思いました。

11月2日(金) 「大原提言」発表会

 11月2日(金)10時45分から第15回「大原提言」発表会が三千院円融坊をお借りして行われました。地域を知り将来の生き方を考える「地域に根ざしたキャリア教育」の9年間の学習の集大成として,この「大原提言」があります。7月13日(金)に実施した一次報告会で、7,8年生,教職員,地域の方々から様々な意見やアドバイスをいただき,各自の「大原提言」を充実,発展させて,今回の発表会に臨みました。発表会には5年生から8年生,教職員,たくさんの保護者,地域の方,教育委員会の方が参加されました。
 発表は“動機→検証→考察→提言”の流れでパワーポイントを使って行われました。9年生それぞれが,自分の「大原提言」について,自信を持って,堂々と発表をしていました。各発表後には,学院生を中心にたくさんの質問がありました。1時間20分ほどの7人の発表でしたが,充実した時間は本当にあっという間に過ぎました。地域の方から,「質問がたくさん出るようになった。止めどなく出てくるのがすごい。」という感想や,宮崎元校長先生から「テーマの掘下げ方が進化している。」「今,考えたことを10年後,20年後にどう考えるか。大原のことを一生考えてほしい。」という話がありました。
 ここ数年実現が考えられる提言がなされています。京都市の「グリーンスローモビリティの体験乗車イベント」が9月23日(日),24日(月)に大原で開催されました。3年前の卒業生の大原提言「大原に人力車を」で観光客の増加と大原の活性化を目指した「電動人力車」の導入を提言しましたが,このイベントは提言をもとに実現しました。本日はその実現化に向けて、地域の方々にも多数来ていただき、提言を聞いていただきました。観光保勝会の方が「もっと話を聞きたい。もっと教えてほしいことがあるので,その機会をもってほしい。」と話されました。今後の「大原提言」が実現が楽しみです。
 本日,ご参加いただきました保護者,地域,教育委員会の皆様,会場をお貸しいただきました三千院様,本当にありがとうございました。

発表会プログラム(9年生の「大原提言」テーマ)
1.「大原観光アプリを作ろう」
2.「大原でコラボ商品をつくる」
3.「学院生がより成長できるように」
4.「大原に教育施設を誘致する」
5.「大原にWiFiスポットを作る!!」
6.「大原に体験施設をつくろう」
7.「充実した観光のために」

画像1
画像2
画像3

11月1日(木)左京北支部駅伝交歓会

 11月1日(木)左京北支部駅伝交歓会が秋晴れのもと宝ヶ池公園でありました。6年生は,今日の交歓会の出場に向けて,朝マラソンに取り組み,体力をつけて,自分のペースで最後まで走り切る練習を積み重ねてきました。みんなスタート直前では少し緊張した様子でしたが,走り始めると練習の成果をいかして,全員が宝ヶ池1周のコースをしっかりと走り切ることができました。そして,5名チームの交歓会では見事に1位になりました。
 走り終わった学院生からは「自分のペースで最後まで走り切ることができました。」「とても,つかれたけど,走り終わってとても気持ちがいいです。」「いつもより早く走れてうれしかったです。」など,みんな自分の力を出し切った様子でした。
 6年生は今日の交歓会とそれに向けた練習を通して,こつこつと自分の目標に向かって取り組み,自分の力を仲間と共にしっかりと出し切る経験を積むことができました。


画像1
画像2

11月1日(木) 今日の給食

☆☆☆今日の献立☆☆☆
麦ごはん
すき焼き風煮
ブロッコリーのおかか煮
牛乳

テラスで青空給食

 子育て支援施設「つどいの広場ぴーちくぱーちく」と1年生教室をつなぐテラスで給食を食べました。このテラスは夏休みの学校閉鎖期間中に地域の方や卒業生に手伝っていただき完成したものです。今までも,生活科の学習や休み時間の読者などで活用してきました。1・2年生はこのテラスが大好きです。
 今日はこのテラスで1・2年生一緒に美味しい給食を食べました。給食準備もお兄さん,お姉さんの2年生がてきぱきと頑張ってくれました。みんなそろっての「いただきます。」気持ちのいいテラス,みんなで食べる給食は格別です。「つどいの広場ぴーちくぱーちく」のスタッフの方も「外で,みんなで食べると楽しそうですね。」「これからも,いろいろな学年がこのテラスを活用してもらうといいですね。」と笑顔で話しておられました。このつながっているテラス,これからもみんなで活用していきたいと思います。


学院生の感想

*ちょっと寒いけど,テラスで食べられて良かった。

*気持ちいいなぁ。

*おいしいなぁ。

*また,テラスでみんなで食べたいなぁ。


など,とても楽しそうに給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp