京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up75
昨日:87
総数:344431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6年発見旅行報告会・7年職業調べ発表会

画像1画像2画像3
1月31日(水)6年生は,発見旅行報告会,7年生は,職業調べ発表会を行いました。
 6年生の発見旅行報告会では,宮島学園の6年生や宮島の地域の方々との交流,平和記念公園を見学してどのようなことを発見したかについて,パワーポイントにまとめ報告することができました。
 7年生の職業調べ発表会では,自分の選んだ職業と他の職業の仕事内容や必要なスキル,その職業になるために持っていると有利な資格などを比較しながら模造紙にまとめ,それをポスターセッション形式で発表しました。
 両学年ともしっかりと下調べや自分の思い,考えなどを堂々と報告・発表することができました。


もうすぐ節分 〜おにはそと〜   にじいろ

画像1画像2
 今年は,風船はりこで鬼のお面作りをしました。
赤おに,青おに,黄おに,緑おにの4つを担任と分担して作りました。
 それぞれの色には意味があるようですよ。みなさんの心の中の鬼も追い払えますように!

日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業家庭科公開授業

画像1画像2画像3
 1月29日(月)日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業の家庭科の公開授業が行われました。銀閣寺の草喰「なかひがし」の中東久雄様と食育指導員の方に来ていただき,日本料理の特徴である「だし」のうま味を感じ,旬の食材の特徴を生かした料理を作りました。本日の食材は自分たちで栽培した大原産の大根とお米です。食材の特徴を生かすことついて教えていただき,大根の皮をむき切り,自分たちでだしを引き,煮る体験もしました。野菜の特徴を生かした料理法を知り,1つ1つ丁寧にやることや料理では時間の配分も大切であることに気付く学院生も見られました。その後,炒めた大根の葉を添えて,おだしと共にいただきました。食べることの大切さ,命あるものに感謝しておいしくいただくことの意味も教えていただき,命に感謝しながら食べることができました。食べた瞬間に「かつおと昆布のだしがきいているな。」「だしがおいしいな。」「大根の素材の味がするよ。」とたくさんの声が聞こえてきました。日本料理にはかかせないだしについてと食べることの大切さについて教えていただき,とても貴重な経験になりました。


小中一貫教育全国サミットin京都

画像1画像2画像3
 1月26日(金)小中一貫教育全国サミットin京都が開催されました。参加者は計3500人にものぼり,小中一貫教育に対する関心の高さを感じさせられました。京都大原学院は午前の分科会で「地域に根差したキャリア教育」というテーマで発表しました。分科会の中では1番参加希望者が多く,400名を超える方が会場に来られていました。発表の冒頭の「学校の概要」について8年生7名が発表しました。全員メモを見ず,ひとりひとりが大きな声でしっかりと発表してくれ,会場から大きな拍手をいただきました。学院生は「自分たちの住んでいる大原や学校のよさを自信をもって伝えることができてよかった。」「大勢の人も前での発表は少し緊張したけれども自信をもって発表できた。」などの感想をもちました。
 その後は,本校の教頭が発表。京都大原学院がキャリア教育を取り入れた経緯,取組の内容,子どもや保護者,地域の方の変容などを報告いたしました。特に,本校のキャリア教育の集大成である「大原提言」の報告には会場の参加者も関心を示され,質疑応答や発表後に質問される方も多数おられました。午後の全体会では「子どもたちの可能性を最大限に伸ばす義務教育9年間への更なる挑戦」というテーマでパネルディスカッションが行われ,三千院の門主様がパネリストで参加されました。門主様からは「京都大原学院の子どもたちが素晴らしい」というお褒めの言葉をいただきました。また,義務教育に関しては「あなたは私」という発想をすればいじめはなくなると,ご自身の出身校の小学生に語られたエピソードをご紹介していただきました。今回のサミットに関し,京都大原学院の取組や地域の応援が披露できたことに感謝し,更なる挑戦を続けていきたいと思います。

そりあそび 1・2年生

画像1画像2画像3
 たっぷりと降った雪を楽しもうと,1・2年生でそり遊びをしました。
寂光院方面まで歩き,みんなで少し雪を踏み固めた後,1人で滑ったり,2人で滑ったり。順番に並んで,次の人が背中を押していました。

非行防止教室

画像1画像2
 1月23日(火)3年生・5年生で非行防止教室がありました。下鴨警察署及び京都府警本部生活安全部少年課少年サポートセンターのスクールサポーターの方に来ていただき学習を進めました。いろいろな事例をもとに,身近なことから善悪を正しく理解し,正しく行動することの大切さについてクラスのみんなで考えました。また,社会には守らなければならないルール・マナー・モラルがあること,行動する前によく考えることについてもみんなで理解を深めました。


避難訓練

画像1画像2画像3
 1月17日(水)京都大原学院では避難訓練を行いました。今回は不審者対応の避難訓練です。不審者が侵入してきたという設定で学院生の安全を確保して,安全な場所に避難する訓練でした。学院生は教室での事前学習から今日の訓練をとても意識して,実際の避難ではとても真剣に,迅速に避難できました。その後,校長先生からは今日の訓練がとてもしっかりとできたこと。命を大切にすること。危険を避けるために自分のできることは何か考えること。大切な言葉として「い・か・の・お・す・し」,知らない人にはついて行かない。知らない人の車に乗らない。危ないと思ったら大声を出す。危ないと思ったらすぐに逃げる。何かあったらすぐに知らせることを話していただきました。

人権学習授業参観3

画像1画像2画像3
○7年1組・2組「障害者理解に関する学習」疑似体験を通して,障害者の立場から社会のあり方について考えようとする態度を養い,自己のあり方,生き方について考察を深める。

○8年「多文化共生の社会をめざして」社会における差別の存在を知り,様々な民族や国の文化の違いをお互いに認め,協力して生活して差別のない共に生きる社会を目指す態度を育てる。

○9年「現存する同和問題を考える」就職について本人と関係のないところで不利益を被ることの不合理さについて考える。また,差別の実態や取組の成果を知り,差別や偏見を見抜く力を養う。


人権学習授業参観2

画像1画像2画像3
○4年「障害をもつ人の願いやおもいを知ろう」目が見えない方の生活を体験することで,障害をもつ人が抱える困難を知るとともに,障害をもつ方の願いやおもいについて考える。

○5年「ネットゲームに夢中になると」インターネット依存の入り口の一つであるゲーム依存に着目して,その傾向や問題点を理解して,日常生活に支障をきたさないようけじめをつけてインターネットを利用する態度を養う。

○6年「くらしの中の基本的人権の尊重」憲法で定められている基本的人権が尊重される社会を,みんなで築いていこうとする態度を育てる。


人権学習授業参観

画像1画像2画像3
 1月16日(火)京都大原学院で授業参観がありました。1年から6年までは人権学習と保護者懇談会,7年から9年までは2時間続きの人権学習を行いました。授業内容は以下の通りです。

○1年「およげないりすさん」友だちと仲よくし,互いに助け合っていこうとする態度を育てる。
○2年・にじいろ学級「黄色いキャンディー」性別による色の分け方について考え,自分の色の好みを大切にしていけばよいことに気づく。
○3年「となりの国を知ろう」韓国・朝鮮の遊びを知り,実際に触れることで,隣の国をより身近に感じ,親しみと関心をもつ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

研究報告会

学校評価

全国学力学習状況調査

第3回小中一貫教育小規模校全国サミットin田原

第2回小中一貫教育小規模校全国サミットin宮島

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp