京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/15
本日:count up34
昨日:87
総数:344390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「小さな巨匠展」見学・買い物学習

2月2日(木)にじいろ学級の子どもたちが,校外学習に出かけました。
先ず,京都市美術館別館で開催されている「小さな巨匠展」を見学しました。今朝の大原には雪が積もっていましたが,会場の岡崎周辺には雪はなく,みんな驚いていました。
巨匠展では,自分たちが書いた絵画や,同じ支部の友達と作ったゲームもあります。自分の絵を探したり,いろいろなゲームで遊んだり,他校の知っている友達の作品を探したりしました。会場には,多くの子どもたちで賑わっていました。
そのあと,カナート洛北に行き,誕生日会で作るピザの材料を買いました。チーズに,ピザソース,ピーマンなど,一人一人が自分の力で探し出し,必要な食材をかごに集め,レジでの支払いまでを体験しました。
買い物が終わるとフードコートでの昼食です。限られた金額の中で食べたいものを選び,自分で購入し,みんなでおいしくいただきました。
全ての行程において,ルールをきちんと守り,仲良く行動することができました。
画像1
画像2
画像3

租税教室

1月31日(火)本校で「租税教室」が行われ,6年生が学習しました。京都府京都東府税事務所や左京税務署の職員の方々にお越しいただき,税金をなぜ払うのか,税金を払わなかったらどんなことが起きてしまうのか,などについて,お話を聞いたり,DVDで学んだりしました。
本日の講師の方から「みなさん,これまでの社会科の学習がしっかりとできていますね。税金のことも既にしっかりと勉強されていました。意見もしっかりと言ってくれました。」と,大変ほめていただきました。



画像1
画像2

1月30日(月)7年生の職業調べ学習の発表会

1月30日(月)7年生の職業調べ学習の発表会がありました。参加者は5年6年と教職員、保護者の方を対象に行いました。7年生は自分の選んだ職業を他の職業と比較、模造紙にまとめたものをポスターセッション形式で発表しました。「和菓子職人と洋菓子職人」「高校教師と大学教授」「スポーツインストラクターとスポーツジャーナリスト」など、資格、経験、年収などを調べて、発表しました。参加した方々からの質問にも、しっかり答えていました。来年度のチャレンジ学習に向けて、様々な職業のことを調べていって下さい。
画像1
画像2
画像3

発見旅行報告会

1月30日(月) 6年生が,発見旅行で学んだことを,5年生や7年生,保護者の方々にパワーポイントを使って発表しました。
発見旅行では,宮島学園の6年生と交流したり,宮島の地域に方々と交流したり,平和記念公園を見学したりしましたが,今回は,一人一人がどのような課題意識をもって発見旅行に行ったか,また,現地でどのようなことを発見したかについて,大きな声で,わかりやすく発表することができました。
6年生は,大原探究報告会に続いて今年度2回目の報告会となりましたが,これまで以上に,自信をもって堂々と発表していたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

冬の壁面飾り にじいろ学級

画像1
画像2
画像3
 寒い冬にぴったりの壁面飾りを作りました。
 ひとつは,「てぶくろ」です。中をのぞくと動物たちがかくれています。
 もうひとつは赤鬼。病気や災難,心の中の鬼を追い払おう!

企業による環境学習

1月24日(火)企業による環境出前授業に5・6年生が参加しました。5・6年生にとっては,今回が2回目で,水をテーマに学習を進めました。
学習の中では,
・水は形を変えて世界中を旅している。
・地球上には,すぐに使える水がほんのわずかしかない。
・他国の中には,水がなかったり汚れていたりして困っている人たちがたくさんいる。

という3つの視点から話を聞いたり,話し合ったりしました。

学習を終えた子どもたちは,「水を出しっぱなしにするのはやめます」「世界には水に困っている人が多くいることを知ってびっくりしました」など,一人ひとりが水について考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム1年

 1月23日(月)全校で,人権学習の発表の時間「ふれあいタイム」を行いました。今回は,1年生がパネルシアター(大きなボードに登場人物の絵などを貼ってお話を展開していく方法)で「ヤダットちゃん」というお話を発表しました。
 普段から良くない言葉を使って友達を困らせているヤダットちゃんが,自分が困っているときにみんなから助けられ,それがきっかけで,優しくなっていくというお話で,学院生みんな,真剣に発表を聞いていました。
 1年生にとっては初めての発表でしたが,大きな声でしっかりと発表できました。発表の後に,全校で感想を出し合いました。ある9年生は,「友達の名前を呼び捨てにしていたので,ちゃんと呼びたいと思います」と発言していました。学年を越えて学び合える本校の特色ではないかと思います。
 
 
 

画像1
画像2
画像3

保護者参観(人権学活)3

(上)7年「障害者問題に対する学習」疑似体験を通して、障害者の立場から社会のあり方について考えようとする態度を養う。
(中)8年「共に生きる(日本で暮らす外国人の人権)」外国人への偏見をもたず、お互いの文化を尊重し合いながら、人と人としてつながろうとする態度を養う。
(下)9年「同和問題とその解決をめざして」誰もが直面する就職について、本人の能力・適正・意欲以外の理由で判断される不合理さに気付かせることで、差別そのものが不合理であることを考える。

画像1
画像2
画像3

保護者参観(人権学活)2

(上)4年「人(目が不自由な人)との関わり方を考えよう」目が不自由な人との関わり方を考え、相手を理解し関わりを持とうとすることが大切であることに気づく。
(中)5年「情報モラルについて考える(ネット被害)」無料を装って個人情報を取得するウェブサイトやアプリが存在することを知り、安全にインターネットを活用しようとする態度を養う。
(下)6年「くらしの中の基本的人権の尊重」憲法で定められている基本的人権が尊重される社会を、みんなで築いていこうとする態度を育てる。

画像1
画像2
画像3

1月17日(火)京都大原学院で保護者参観(人権学活)

1月17日(火)京都大原学院で保護者参観がありました。1年から6年までは人権学活と保護者懇談会、7年から9年までは2時間続きの人権学活を行いました。以下がその内容です。
(上)1年「はしのうえのおおかみ」思いやりの気持ちをもち、誰にでも親切にしようとする心情を育てる。
(中)2年「ひかるはひかる」性別にとらわれることなく、自分らしく生きていくことの大切さについて考える。
(下)3年「三年とうげ・清水の三年坂」京都にある民話と韓国、朝鮮の民話を比べることを通して、韓国、朝鮮の文化に親しむ。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp