京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up84
昨日:169
総数:343031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

冬の壁面飾り にじいろ学級

画像1
画像2
画像3
 寒い冬にぴったりの壁面飾りを作りました。
 ひとつは,「てぶくろ」です。中をのぞくと動物たちがかくれています。
 もうひとつは赤鬼。病気や災難,心の中の鬼を追い払おう!

企業による環境学習

1月24日(火)企業による環境出前授業に5・6年生が参加しました。5・6年生にとっては,今回が2回目で,水をテーマに学習を進めました。
学習の中では,
・水は形を変えて世界中を旅している。
・地球上には,すぐに使える水がほんのわずかしかない。
・他国の中には,水がなかったり汚れていたりして困っている人たちがたくさんいる。

という3つの視点から話を聞いたり,話し合ったりしました。

学習を終えた子どもたちは,「水を出しっぱなしにするのはやめます」「世界には水に困っている人が多くいることを知ってびっくりしました」など,一人ひとりが水について考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム1年

 1月23日(月)全校で,人権学習の発表の時間「ふれあいタイム」を行いました。今回は,1年生がパネルシアター(大きなボードに登場人物の絵などを貼ってお話を展開していく方法)で「ヤダットちゃん」というお話を発表しました。
 普段から良くない言葉を使って友達を困らせているヤダットちゃんが,自分が困っているときにみんなから助けられ,それがきっかけで,優しくなっていくというお話で,学院生みんな,真剣に発表を聞いていました。
 1年生にとっては初めての発表でしたが,大きな声でしっかりと発表できました。発表の後に,全校で感想を出し合いました。ある9年生は,「友達の名前を呼び捨てにしていたので,ちゃんと呼びたいと思います」と発言していました。学年を越えて学び合える本校の特色ではないかと思います。
 
 
 

画像1
画像2
画像3

保護者参観(人権学活)3

(上)7年「障害者問題に対する学習」疑似体験を通して、障害者の立場から社会のあり方について考えようとする態度を養う。
(中)8年「共に生きる(日本で暮らす外国人の人権)」外国人への偏見をもたず、お互いの文化を尊重し合いながら、人と人としてつながろうとする態度を養う。
(下)9年「同和問題とその解決をめざして」誰もが直面する就職について、本人の能力・適正・意欲以外の理由で判断される不合理さに気付かせることで、差別そのものが不合理であることを考える。

画像1
画像2
画像3

保護者参観(人権学活)2

(上)4年「人(目が不自由な人)との関わり方を考えよう」目が不自由な人との関わり方を考え、相手を理解し関わりを持とうとすることが大切であることに気づく。
(中)5年「情報モラルについて考える(ネット被害)」無料を装って個人情報を取得するウェブサイトやアプリが存在することを知り、安全にインターネットを活用しようとする態度を養う。
(下)6年「くらしの中の基本的人権の尊重」憲法で定められている基本的人権が尊重される社会を、みんなで築いていこうとする態度を育てる。

画像1
画像2
画像3

1月17日(火)京都大原学院で保護者参観(人権学活)

1月17日(火)京都大原学院で保護者参観がありました。1年から6年までは人権学活と保護者懇談会、7年から9年までは2時間続きの人権学活を行いました。以下がその内容です。
(上)1年「はしのうえのおおかみ」思いやりの気持ちをもち、誰にでも親切にしようとする心情を育てる。
(中)2年「ひかるはひかる」性別にとらわれることなく、自分らしく生きていくことの大切さについて考える。
(下)3年「三年とうげ・清水の三年坂」京都にある民話と韓国、朝鮮の民話を比べることを通して、韓国、朝鮮の文化に親しむ。

画像1
画像2
画像3

1月16日(月)の給食

画像1
 1月16日(月)の献立

  麦ご飯
  牛乳
  牛肉とひじきの炒め煮
  キャベツの吉野汁
  じゃこ

「牛肉とひじきの炒め煮」は牛肉・ひじき・油揚げ・こんにゃく・にんじんを炒め,三温糖・みりん・(濃)醤油・水で味付けし,煮含めました。
ご飯によく合うおかずです。
水分をしっかりと蒸発させるとお弁当のおかずにもなります。

雪がしんしんと降る寒い一日だったので「キャベツの吉野汁」は体が温まり,大変おいしくいただきました。


1月16日(月)避難訓練

1月16日(月)避難訓練がありました。地震と火災を想定しての訓練でしたので、学院生は頭を押さえたり、口を手で覆ったりして避難しました。本来ならグランドに避難するのですが、あいにくの大雪のため、講堂に集まりました。校長先生から「なぜ、この時期に避難訓練をするのか?」と阪神淡路大震災の例を取り上げ話されました。消防署の方からは「火災による煙、一酸化中毒がこわい」と実際の消防隊員の話をしてくださいました。
画像1
画像2

1月16日(月)大原に大雪!

1月16日(月)大原に雪がたくさん積もりました。こんな大雪は久しぶりです!教職員は雪かきに大変でしたが、子どもたちは大喜び。学校の校庭で「雪合戦」「雪だるま」近くの草生公園で「雪そり」など雪の遊びを満喫していました。この雪はなかなか溶けそうもありません。学院生のみなさん、登下校は十分、気をつけてください。
画像1
画像2

1月15日(日)三千院にて左義長祭りがありました

1月15日(日)三千院にて左義長祭りがありました。大雪の降る中でしたが、参加希望の学院生たちは元気に学校を出発しました。古いお札や書初めなどを火の中にくべました。
そのあと、温かいおぜんざいを振る舞っていただき、あたたまって帰ってきました。

※左義長・・・1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp