京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up100
昨日:88
総数:344813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

歯みがき指導

10月19日(水)5・6年生を対象に歯みがき指導を実施しました。
歯科衛生士さんからは,唾液の大切さについて教えていただきました。しっかりと噛むことによって唾液が多く分泌され,虫歯になりにくいことを学びました。
また,試験紙を使って,口の中の酸性・アルカリ性の度合いについて計測しました。キシリトールのガムをかみことで,口の中が虫歯になりにくいアルカリ性になることも教えていただきました。
学校歯科医さんからは,唾液の大切さと,口呼吸を防止する「あ・い・う・べ体操」などを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木)朝マラソン練習がスタートしています。

10月20日(木)来週の27日のマラソン大会に向け、朝マラソン練習がスタートしています。前期ブロックの学院生は8時25分から8時30分まで、中後期ブロックの学院生は8時25分から35分まで、朝の光を浴びてグランドを走っています。昨年度よりも良いタイムを目指し、体調を整えマラソン大会を迎えて下さい。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会 6

「閉会式」では,1年生から9年生の全学院生が舞台に立ち,「歓迎の歌」を歌いました。先週の文化祭の舞台でも披露した「花は咲く」という曲で,手話を交えながら綺麗なハーモニーで歌うことができました。「感動して涙が出そうになりました」と他校の校長先生に言っていだけました。

また,今回が最後のなかよし運動会となった5名の6年生が,今日の感想を,みんなの前で言いました。本校の6年生は,「最後のなかよし運動会を迎えることができてとても楽しかったです。持久走で25周走れてよかったです」と,堂々と発表できました。

閉会式の後は,全学院生が花道をつくってお見送りしました。

今日は,21名の育成学級の児童と1年から9年の全学院生,各校の教職員,保護者,参観者,みんなでつくりあげた心温まる「なかよし運動会」となりました。
「良い運動会でしたね」と各校の校長先生方,教育委員会の先生,保護者の方々にいっていただけました。
ありがとうございました。

画像1
画像2

なかよし運動会 5

「持久走」では,1年生〜3年生が3分間,4年生〜6年生が5分間走ります。1年生は初めての持久走ですが,校内の朝マラソンの成果もあり,大変長くの距離を走ることができました。6年生は,自己最高記録を出すことができました。

持久走の周回数は,後期ブロックの8年生と9年生が数えました。レースを終えると,一人一人の記録をマイクを使って発表しました。王冠には周回数の葉を貼り付け,頭にかぶせていました。
肩に手を添えて健闘を称えたり,ハイタッチしたりと,参加児童と学院生との温かいコミュニケーションの場が数多くみられました。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会 4

「徒競走」に参加した子どもたち一人一人に,学院生は心を込めてメダルを渡しました。

「バルーン」では,子どもと保護者が一緒になって楽しく踊ったり,バルーンの下にもぐったりして,ワイワイ楽しく過ごしました。

「ハッケ・ヨーイドン」では,児童が一人でお相撲さんを倒すというレースですが,なかなか一人では倒せませんので,1年生から4年生が助っ人に入り,一緒に力を合わせて倒しました。どの子どもも一生懸命に力を出していました。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会 3

運動会には,本校からは2名の学院生が参加しました。「徒競走」では,体育館を全力で駆け抜けました。初めて参加の1年生は,リラックスして十分に力を発揮することができましたし,6年生は,次の日曜日に控えている小学生陸上記録会に向けて毎日練習してきた成果を出すことができました。

ゴールすると,本校中期ブロック学院生の作ったメダルを首にかけてもらえます。子ども保護者席へ行って,応援に来ていただいた保護者の方々に,とてもうれしそうに見せていました。いい笑顔でした!
画像1画像2画像3

なかよし運動会 2

準備体操では「ラーメン体操」をしました。5年生から7年生の中期ブロックの学院生が,みんなと一緒に踊りました。みんなのお手本となれるよう,練習してきました。
画像1
画像2
画像3

なかよし運動会 1

10月18日(火)左京北支部の育成学級に通う子どもたちで行う「なかよし運動会」が,今年度は,本校で開催され,6つの小学校から21名の子どもたちが集まりました。本校は小中一貫教育校ということで1年生から9年生が一緒になって運動会を盛り上げました。そしてフロアーでは,たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。

まずは,開会式。一人一人が立派に入場しました。7年生がプラカード役を務めました。
「はじめの言葉」「お迎えの言葉」を本校の学院生が発表しました。

画像1
画像2
画像3

10月18日(火)56年生で「わらとばし」

10月18日(火)56年生で「わらとばし」を行いました。いつもはぴーちくぱーちくの前に展示?してある唐箕(とうみ)を使って行いました。現代ではもっと近代的な機械を使いますが、京都大原学院では、昔の人の気持ちになって作業を行います。56年生は、学院生みんなが食べるお米の世話を一生懸命してくれていました。

※唐箕(とうみ)とは、風力を起して穀物を選別するための農具。収穫した穀物を脱穀した後、籾殻や藁屑を風によって選別するために用いられる。

画像1
画像2
画像3

10月15日(土)ALTとの交流会が東山開睛館で行われました。

10月15日(土)ALTとの交流会が東山開睛館で行われました。京都市から約60名の中学生が参加しました。ALTとKCJSは約20名、中学生5〜6名+ALTやKCJS2名のグループで活動しました。京都大原学院からは89年生3名が参加しました。初めはみんな緊張している様子でしたが、自己紹介やインタビューの質問をいっしょに考えながら少しずつ打ち解けていきました。いろんな観光地に分かれてインタビュー活動を行いました。終了後、グループごとにインタビューの報告がありましたが、それぞれ工夫して英語で報告していました。英語圏の人たちだけでなく、フランスやスペインなどのヨーロッパの人、南米の人たちとも英語でコミュニケーションがとれる喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp