京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up13
昨日:104
総数:344548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2月26日(金)京都大原学院運営協議会理事 流通経済大学教授 小松郁夫先生授業参観

2月26日(金)京都大原学院運営協議会理事である流通経済大学教授、小松郁夫先生が来校されました。この日は4年生の英語でALTの講師による授業があり、小松先生が参観されました。その後、9年数学、1年英語、9年理科とたくさんの授業を見ていただきました。小松先生は7年前、本校の小中一貫校スタート時にたくさんのご助言をいただいた先生であり、本校の学校名「学院」と銘打ってくださった先生でもあります。先日の小規模校サミットでもご講評をしていただきました。こうして、本校のことをいつも気にかけてくださっている小松先生に感謝いたします。


画像1
画像2
画像3

なかよしお別れ会

画像1画像2
 卒業する6年生をお祝いする,なかよしお別れ会を行いました。
左京北支部の育成学級児童が集まって1年間交流してきましたが,このメンバーで集まるのは今日が最後です。
 みんなで「かもつれっしゃ」や「どうぶつさがし」などのゲームを楽しんだ後は,6年生へプレゼントを渡しました。6年生からは「運動会でおすもうさんを倒したのが楽しかった。」といった思い出や「中学校でも勉強をがんばりたい」などの抱負を聞かせてもらいました。

茶道体験教室6年

2月23日(火)
 寂光院のお茶室(孤雲)をお貸しいただき,地域の先生のご指導のもと,茶道体験をさせていただきました。このお茶室の歴史を院主様から教わり,古くから大切にされてきた建物であることを知り,貴重な体験になりました。子どもたちは,院主様や先生のお話を真剣な表情で聞き,お茶とお菓子を味わっていました。
画像1
画像2

京都大原学院 給食のおもてなし

2月23日(火)給食のメニューは「クリームシチュー」。写真をよく見て下さい。にんじんがハート型になっていますね。(上)これが大原学院名物「ラッキーニンジン」です。給食調理員さんが、みんなに給食の時間を楽しんでもらうために作って下さっています。また、24日(水)のメニューは「さんまのかわり煮」「ほうれん草のおかか」。(下)本来なら一つの皿に盛ってしまうおかずを、味がまじらないように二つのお皿に分けて下さっています。手間暇かけて作って下さることに感謝し、おいしく、しっかり給食を食べましょう!
画像1
画像2

マレーシア教育視察団 再び来校

 2月19日(金)マレーシアから教育視察団の方々がいらっしゃいました。マレーシアの方々と言えば,昨年の11月にもお越しいただき,本校の「大原提言」の取組を丸2日間ご覧になりましたが,今回は,環境教育の取組の視察でした。
 地域での視察の後,本校へお越しになり,理科の学習で9年生がウニの発生の観察・実験を行う様子をご覧になりました。授業の後には,お土産をいただき,9年生たちは大変喜んでいました。
 そのあと,理科の教員から本校の環境学習についてお話しし,また,大原地域代表の方は,学校と地域との結びつきについてお話をされました。
 全国とだけでなく,海外とのつながりもどんどん深まっています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動の1コマ

児童生徒会が、朝のあいさつ運動を行っています。その中でのほほえましい1コマが・・・

児童生徒会は、朝学院生に一言メッセージをホワイトボードに書いています。そして、今日は絵の得意な7年生が、うさぎの「ロビン」の絵を描いてくれました。それを見た前期ブロックの子どもが集まってきました。京都大原学院ならではのほほえましい光景です。
画像1

2月17日(水)56年科学センター学習

 5,6年生で科学センターに行ってきました。
 6年生は『音とはなんだろう』というテーマで,試験管に水を入れて音を変えたり,糸電話で声の伝わり方を実験したりしました。
 5年生は,プラネタリウムで星の動きの学習をした後,蝶の観察や,磁石の様子,くもの動きなど,それぞれ興味のあるところに行き,説明を聞いたり,電磁石や鏡,滑車などの実験装置を自分たちで操作したりしました。
画像1
画像2
画像3

認知症勉強会

 本校の7・8年が,認知症勉強会を行いました。当日は,大原地域社会福祉協議会や大原記念病院さんのご協力を得ながら専門的な内容も含め中身の濃い勉強会となりました。
 認知症対応の専門の方々による寸劇を通して,認知症の方々を道で見かけたらどのように対応したらよいかについてグループで考えました。
 対応の不十分な場面を演じた寸劇については,「質問ばかり続けてしすぎだと思います」「ゆっくり話を聞いてあげた方がよいと思います」「『一緒に警察へ行こう』なんて言われたら不安を感じると思います」など,子どもたちは,自分の考えを全体の場でしっかりと発表することができました。
 最後の,全体での声掛け訓練では,認知症患者役の方々に優しく声をかけ,上手にコミュニケーションを図ることができました。
画像1
画像2
画像3

2月17日(水)和献立で「すぐき漬け」が登場

2月17日(水)和献立で「すぐき漬け」が登場しました。以前、「しば漬け」が給食に登場しましたが、これで京都の漬物のうち二つが登場しました。この大原は全国に知られているほどの漬物の名産地です。学院生のみなさん、おうちに帰って「今日は給食に『すぐき』が出たよ。」と家の人と話して下さい。
画像1
画像2
画像3

2月15日(月)9年生育成宿泊学習 3

いよいよ退所式です。退所式では司会を務めました。しっかりと大きな声で感想を伝えていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp