京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up5
昨日:104
総数:344540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

8年生がバスターミナルで英語学習を行いました!

 平成26年12月12日(金)4限に,8年生がバスターミナルで英語学習を行いました。「どのバスに乗ればよいのか」困っているALT扮する外国人に英語で話しかけ,「京都駅行きのバスの番号」や「所要時間」などを聞かれ,適切な英語で応えていました。
 臨場感のある場所で,コミュニケーションスキルとして英語を使う学習に取り組み,英語学習への興味関心を高めていました。
画像1
画像2
画像3

9年生の男子1名が「税についての作文」で表彰されました!

 全国納税貯蓄組合連合会並びに国税庁が主催する,平成26年度中学生の「税についての作文」に9年生が応募しました。その中で優秀と認められた9年生の男子1名に,左京納税貯蓄組合連合会賞が校長室で授与されました。
 本人は感想を聞かれて,「まさか自分の作文が賞を貰えるなんて思わなかったです」と,少しはにかんで応えていました。この賞を励みに,今後も頑張ってください。
画像1

前期ブロック児童(1〜4年生)がゴスペルコンサートに参加しました!

 平成26年12月10日(水)3限に,前期ブロックの児童(1〜4年生)が,「つどいの広場ぴーちくぱーちく」主催のゴスペルコンサートに参加しました。Vocal Unit JOYの方々の迫力ある歌声を聞いたり,一緒に歌ったりと本当に楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

8年生が宮島学園(広島県)の生徒と交流しました!

 平成26年12月9日(火)6限に,本校の8年生が修学旅行で京都に訪れた宮島学園(広島県)の8年生と交流しました。バスターミナルでお出迎えをして,宮島学園と本校の生徒たちが4班に分かれて,班別で三千院を散策しました。小雨交じり中でしたが,三千院の苔のビロードなどを楽しみました。

 三千院の班別散策が終了した後,バスターミナルに集合して,みんなで笑顔の集合写真を撮りました。そして,代表者がお別れのあいさつして,宮島学園との交流を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

左京北支部授業研修会を実施しました!

 平成26年12月9日(火)5限に,左京北支部の小学校の授業研修会が実施されました。本校は,5年生の社会科の授業を公開しました。

 単元名は「工業生産と貿易」で,単元の目標は「我が国の工業生産について,工業生産に従事している人々の工夫や努力,工業生産を支える貿易や運輸などの働きを調査したり,地図や地球儀,資料などを活用したりして調べ,それらは国民生活を支える重要な役割を果たしていることを考え,表現する。」でした。

 本時は,「これからの日本はどのように貿易を進めていけばいいだろうか」について考えました。先生の発問に対して,子どもたちがしっかり考え発表していました。
画像1
画像2
画像3

7〜9年生がオオムラサキの保護活動を通して大原の自然を考えました!

 京都大原学院では,地域の方々と協力してオオムラサキの保護・観察・飼育活動を行っています。オオムラサキは,花の蜜に集まるチョウと違い,カブトムシやクワガタと同じようにクヌギなどの樹液に集まり,吸汁します。本校の保護活動は,ある生徒がオオムラサキの翅の一部分を偶然に拾い,大原地域にオオムラサキが生息していることに気付いたことが始まりです。
 
 平成26年12月9日(火)3・4限に,7〜9年生がオオムラサキの保護活動について,ゲストティーチャーからお話しを聞いた後に,近くのエノキの大木のあるところへ移動して,オオムラサキの幼虫探しを行いました。結果は,7年生がオオムラサキの幼虫1頭とゴマダラチョウの幼虫を4頭,8・9年生がゴマダラチョウの幼虫を5頭見つけることができました。見つけた幼虫は,観察小屋に移して,定期的に観察していきます。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会・ふれあいタイムを行いました!

平成26年12月8日(月)の1限に,体育館において,12月の朝会・ふれあいタイムを行いました。朝会に先立って,同志社大学大学院で「害獣駆除」について研究されている方から,大原地域にもシカやイノシシが現れて農地を荒らしているので,罠を仕掛けています。罠が仕掛けられているところには近づかないようにしてくださいと,パワーポイント使ってわかりやすくお話しをしていただきました。

 続いて,伝達表彰を行いました。この間たくさんの児童生徒のみなさんが活躍したことを示すように,多くのお友達が表彰されました。とても素晴らしいことです。
 〇消防ポスターコンクール 銅賞 4年女子1名
              銅賞 8年女子1名
 〇京都サイエンスコンテスト 佳作 6年男子1名
 〇左京北支部駅伝交歓会,大文字駅伝予選会 1位 6年男子4名
 〇京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表 優秀 7年女子1名
                          8年女子5名
 〇京都市幼児児童生徒作品展 優秀 1年女子1名 2年女子1名 
                  4年男子1名 7年男女各1名
                  8年女子3名 9年男子3名
                  9年女子2名
 〇全市子ども会自由画美術展 特選 8年女子1名
               入選 4年男子1名 
                  8年男子1名 8年女子3名              
 校長先生からは12月人権月間に因んで,「人と人のつながり」の大切さをお話ししていただきました。

 児童生徒会からは,今年度の人権標語が「あいさつをつなげて広がる笑顔の輪」に決まったことを,児童生徒会長が報告してくれました。

 ふれあいタイムでは,8年生が「何気ない言葉が相手を傷つけていることがあるので,話し方を考えましょう」と語りかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会があいさつ運動に取り組んでいます!

 児童生徒会が当番を決めて,毎朝,あいさつ運動を実施しています。クリスマスが近づいてきたので,今朝はサンタクロースとトナカイの格好をして,児童生徒を出迎えました。
画像1
画像2

7〜9年生が「大原地域認知症勉強会」に参加しました!

 平成26年12月3日(水)5・6限に,本校の体育館において「大原地域認知症勉強会」が実施されました。主催は,京都大原記念病院グループ,大原地域社会福祉協議会,高齢サポート大原,京都大原学院で,本校からは7〜9年生の生徒たちが参加しました。

 「共に生きる 〜人と人が支え合える大原を目指して」と題した講義を聞いた後,認知症についてのDVDを鑑賞し,「この行動はおかしいな」と思うことをメモしていきました。その後,地域の方々や専門職の方々と生徒たちが6人ずつのグループを組んで,「この行動はおかしいな」と思ったところについて話し合いました。

 「話し合った内容を発表してください」という司会者の働きかけを受けて,7年生の3名が次々と主体的に発表し,最後に9年生がさらに細かな気付きについて発表しました。多くの人たちの前で,自分の考えを交えて話し合った内容を堂々と発表していました。その姿に賞賛を送りたいと思います。

 また,スーパーで精算に迷う高齢者をテーマにした寸劇が披露され,「優しい気持ちで見守ってください」と,接し方を助言していただきました。参加した生徒は,「自分がその人の身になって考えることが大事だとわかった。知識が増えたので助けてあげたい。」と感想を述べていました。

 
画像1
画像2
画像3

3〜6年生が「環境学習」を行いました!

 平成26年12月3日(水)5・6限に,3〜6年生がゲストティチャーをお迎えして,「環境学習」を行いました。人間が森林開発を進めたり,密猟をしたりすることで,世界中のいろいろな動物が,姿を消していっていることなどを教えていただきました。

 お話しを聞いた後に,絶滅危惧種の動物たちのカードを使ったゲームに取り組み,楽しみながら環境について学習しました。最後に,再生紙で作られたノートや,廃木材から作られた消臭剤,そしてカードゲーム一式をいただきました。今後,環境について考えるきっかけをいただいた貴重な時間になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp