京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/04/25
本日:count up27
昨日:45
総数:157132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


新しい年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。

修中チャレンジ体験,只今実施中!

画像1画像2
修学院中学校の2年生6名が,八瀬校に「せんせい」としてやって来ました。
5月28日(月)から6月1日(金)までの5日間,1年生から6年生までの各教室に1人ずつが入り,学習や給食,掃除時間,遊び時間など,子どもたちと一緒に過ごします。

いつもは中学生のやさしいお兄ちゃん,お姉ちゃんですが,この5日間は「せんせい」です。
いろいろな場面で,緊張もするでしょう。
時には,教壇に立ち,授業を教えてもらうこともあるでしょう。
大変なことにぶつかるかもしれません。
しかし中学生には,よい経験として乗り越えてほしいと思っています。

この5日間が,彼ら6名にとって,とても有意義なものになるようにと,八瀬校の教職員一同,力を合わせてサポートしていきたいと考えています。


6月2日(土),休日参観日です。

休日参観日は,いつもはなかなか学校に来られない方のご来校をお待ちしております。
おじいちゃんやおばあちゃんにも,ぜひ,お孫さんの姿をこの機会に見ていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

→ここをクリックすれば,下の学習内容一覧が拡大されます。←
画像1

児童集会 〜図書委員会・幸せはこブック〜

画像1画像2
5月25日(金),5月の児童集会がありました。
八瀬小学校では,月一回の児童集会を各委員会が担当しています。
5月は,図書委員会(「幸せはこブック」という委員会名がついています。)が担当し,お話の○×クイズを行いました。

知っている本やまだ読んだことのない本がでてきます。
「その本知ってる!」
とクイズも盛り上がります。
いろいろな本をクイズで紹介することで,みんなもその本を読みたくなったみたいです。

野菜の苗を植えました。

今年度は地域の方の畑をお借りして,野菜作りにも挑戦をします。
5月の中旬に耕して準備をした畑に,各学年の子どもたちが野菜の苗を植えていきました。

夏休みまでにできる夏野菜ということで,どんな野菜を育てようかクラスで話し合って決めました。

1年生 ミニトマト
2年生 キュウリ・万願寺とうがらし
3年生 キュウリ
4年生 キュウリ・ナス
5年生 サラダししとう
6年生 ナス

苗を植える場所を移植ごてで掘って苗を植え,優しく土をかけていきました。
これから水やりや支柱立てなどの世話もしていきます。
夏にたくさんの野菜がとれることに期待しています。

画像1
画像2
画像3

社会見学 東北部クリーンセンター

〜4年生・2組〜
4年生の社会の授業では,「くらしとごみ」という学習をしています。
授業でもクリーンセンターのことが出てきますが,八瀬校でも,実際に東北部クリーンセンターへ社会見学に行って学習をしました。

京都市には,現在4つのクリーンセンターが稼働していますが,京都市の北部のごみを処理しているのが,市原にあるここ東北部クリーンセンターです。

最初は,映像やクイズをしながらクリーンセンターの概要について学習をしました。
その後,実際に何台ものパッカー車が入ってきてごみを投入する「収集プラットホーム」や,ごみをためておく高さ40メートルほどの「ごみピット」,巨大なクレーンを使ってごみを焼却炉に入れるところなどを見学しました。
そのあまりの大きさに,みんなびっくりです。

機械を操作したりモニターを監視されていた所員さんは,広大な施設の割には子どもたちが思っていた以上に少なく,ほとんどオートメーションで動いています。
でも,1年のほとんど24時間フル稼働での施設だということを知って,ごみ処理の重要さがよくわかりました。

子どもたちから質問がありました。
「わたしたちみんなに望むことはどんなことですか?」
所員さんが答えてくださいました。
「これからも,少しでもごみを減らすように工夫や努力をしてください。」

たくさんのことを教えていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

金環日食を観察!

金環日食が見られる5月21日朝,京都の天気は曇りと予報されていましたが,雲もあまりなく,待ちに待った金環日食が見られる瞬間がやってきました。
学校でも日食メガネを用意し,登校した児童から日食の様子を観察していきました。

京都では,午前7時30分の前後数分(金環日食継続時間は1分37秒)が,金環日食が見られる時間です。
全国でいうと,前回,1987年9月23日に沖縄本島などで見られた以来のことです。
ですので,
「金環日食が京都で見られる!」
という期待で,日食メガネを用意されて,朝を迎えられたご家庭も多かったのでは。

7時30分が近づくと,地面に映る木漏れ日に変化が現れてきました。
日食メガネでみると,確かに日食が現れてきています。
残念ながら,金環までは確認できなかったのですが,自然の驚異に感動です。

次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は,2030年6月1日の金環日食です。
18年先まで日本では見られませんが,子どもたちが立派な大人になった18年後も,ぜひともこの金環日食を見たいものですね。
画像1
画像2
画像3

教職員・救急救命法研修会

画像1画像2画像3
5月18日(金)
来月から始まるプール学習の前に,八瀬校教職員が救急救命法の研修を行いました。
救急救命には,一時救命処置として,「心肺蘇生法」と「AEDの使用」があります。
今回は,倒れている人を発見した場面を想定し,胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた蘇生法の訓練,そして,AEDの到着から使用の手順,救急隊に引き継ぐまでの一連の流れを,何度も訓練しました。

本校にもAEDは設置していますが,誰もが正しく迅速に使えることが大切です。
約3時間,左京消防署員さんに細かくアドバイスを受け,研修を終了しました。

全校で田植えをしました。

毎年,地域の方の田んぼをお借りして,田植えをさせていただいています。
今年も,田植えの季節がやってきました。
田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわくです。

まずは,みんなで植え方の勉強です。
「3本ずつ鉛筆を持つように」
「足元の土をならして」
「目印のヒモをみて」
「苗が倒れないように」
「1歩さがる」
などなど・・・。

はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。
歓声が沸き起こります。

いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。
足元はとられるし,それでもみんな泥んこになりながら,頑張りました。
上級生は,下級生を助けながら,一緒に植えていきました。
1年生も初めてなのに,上手に植えられたのではないでしょうか。

毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。
この苗が,これから大きく育つことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5・6年生,葵祭に参列

〜5・6ねん〜
今年は,例年の15日が雨のため,15年ぶりの延期となった葵祭ですが,16日は,暑いくらいの好天となりました。

今年も多くの人が沿道で行列を見送りました。
八瀬校の5・6年生8名も,八瀬童子として行列に参加しました。
5・6年生の女子児童も,学校から見学に行きました。

行列の中のクラスメートを見つけるたびに,
「かわいい。」「似合う。」
の声援や拍手も。
普段の学校での姿とまた違って,お化粧をし平安の衣装を纏ったすがたで堂々と歩く姿がとても凛々しく感じられました。
お父さんと一緒に歩いた児童もたくさんいます。
今でもこの八瀬では,すばらしい伝統が受け継がれています。

下鴨神社では,お昼の休憩をとります。
人だけでなく,たくさんの馬や牛も休憩です。
次の出発まで,子どもたちは,のんびりと馬の顔をなでたり写真を撮ったり…。
平安絵巻の緩やかな時間が,ここでは流れていました。
画像1
画像2
画像3

野菜・米作りに向けて

地域の方の田んぼをお借りして,17日(木),全校児童で田植えをします。
毎年もち米を植えています。
秋の収穫の後,冬にはそのお米を使ってのおもちつきを行っています。

はだしで田んぼに入るのも,結構楽しいです。
保護者の方も,ぜひ子ども達と一緒に田植えをしていただければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。

画像は,5月12日(土)PTAによる畑の耕しとうねづくり,田んぼのあぜぬり・しろかきの様子です。
PTAのご協力で,畑や田んぼの準備を行いました。
PTAの皆様には,大変お世話になりました。
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)
4/2 春季休業(4月7日まで)
4/3 春季休業(4月7日まで)
4/4 春季休業(4月7日まで)
学習
4/5 5・6年生入学式準備(9:00登校)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp